ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

「曼陀羅・といろ」曼荼羅が心をふるわす 【といろ(十色)シリーズ7】

2021-09-06 10:21:27 | といろ(十色)シリーズ

心経と仏画の融合がうみだす曼陀羅の世界

 

The world of Mandala created by the fusion of Heart Sutra and Buddhist paintings

 

 

どの教室も無心に

ただ手が動くだけ

 

Innocently in every classroom

Just move our hands

 

 

終わってみると手に肩に重みがのしかかっている

それでも続けていける、なぜだろう

心が空っぽになれるから

そんな、皆さんの声が聞こえてくる

 

When it's over, the weight is on our hands and shoulders

We can still continue, why?

Because our heart can be empty

We hear such a voice

 

 

泉佐野教室のケースに展示させていただき5カ月が経った。

昨日、残す1カ月間の、見ていただく作品を入れ替えた。

心から美しいと思えるものばかりである。

 

Five months have passed since we exhibited it in the case of the Izumisano classroom.

Yesterday, we replaced the works you see for the remaining month.

All of them are truly beautiful.

 

 

リポート & 写真 / 渡邉雄二  場所 / 仏画曼荼羅アート泉佐野教室 作品 / 泉佐野教室の皆さん Reported & photos by Yuji Watanabe

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山水・といろ」眺めいる風景 [といろ(十色)シリーズ6]

2021-09-05 10:14:30 | といろ(十色)シリーズ

雪舟寺の山水に惹きつけられ

時空を超えて

想いが交錯する

Scenery of Sesshu Temple

Beyond space and time

Thoughts intersect

 

写真 / 渡邉雄二 画 / 渡辺玄対(江戸時代)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「β本町橋」都会の水辺リゾートとして様々な活動がスタート

2021-09-03 15:14:48 | 地域発展

先日、久しぶりに大阪に行ってきた。10年前まで長年通った堺筋本町へ。

この街に行くと必ず立ち寄るのがアイスクリーム屋のゼー六さん。

(前回と同じ書出しになり恐縮です) 大阪人なら知らない人はいないほどの名物店である。

何年かぶりに懐かしのモナカアイスを賞味。1個100円だったのが、消費税分が加算され110円になっていた。

当時、先代が窓口に立っていた時は、いつも金額のあとに大阪おやじギャグ(?) のような声掛け(例/ 100万両)し、

お客さんを笑わせていたのを思い出した。

 

 

モナカアイスを食べたあと、お目当ての「β本町橋」へ。

「β本町橋」というのは、南北に走る幹線道路の堺筋と松屋町の間を流れる東横堀川と

本町通との交差に架かる本町橋の北側の一角に完成した水辺リゾートのベース施設のことである。

β本町橋を基点にこれからいろんな活動が予定されているようだ。

水面に浮かぶボードの上にテントを張り水上キャンプを楽しんだり、屋台に弁当とか商品を持ち込んで販売したり、

またレンタルルームとして施設の2階や川に浮かぶボートルームなどが利用できる。

そしてユニークなのが、日ごとに替わる店がつくるランチが楽しめること。さ

らに行楽シーズンにはβ本町橋クルーズも企画されている。

都会のど真ん中の水辺リゾートとして、いままでにない楽しみ方を提案する施設として注目されている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「e-よこ」秋のイベントの下見。大塚善章さんと一緒に開平小学校へ

2021-09-02 15:14:17 | 地域発展

「e-よこ会活動シリーズⅠ」に引き続きシリーズⅡは、いささか古い話ではあるが、

2007年に開催した中央区今橋にある開平小学校でのコンサートについて振り返ってみるとー。

 

船場といわれる地域にあった大阪市立愛日小学校と大阪市立集英小学校が、

都心部のドーナツ化による児童数の減少に伴い、1990年に統合され、集英小学校敷地に開平小学校が誕生した。

この小学校は何度か東横堀川水辺再生協議会(e-よこ会)のイベント会場として使わせていただいている。

市立なのだが、私立のような学校である。

大阪のビジネス街のど真ん中にある博物館併設の小学校である。(博物館については後日紹介します)

 

 

伺ったときにまず驚いたことに、小学校に1920年作のスタインウェイのピアノがあるのにビックリ。

ホール見学と調律を兼ねて伺った。今回は2人のクラシックアーティストをお迎えして行う。

e-よこ会のメンバーでイベントではいろいろとご協力いただいている、

ラジオのパーソナリティーをしておられる紀平真理さんのご紹介で、パリからのお客様である。

一人はピアニストの木野真美さん。もう一人がソプラノ歌手のマーシーメスさん。

このお二人のクラシックソプラノライブである。「花と子供たち」がテーマで開催されたことを覚えている。

そのメロディーをスタインウェイが奏でる。小学校のホールで歌っているとは思えない歌声が響いた。

 

 

コンサートの一カ月前に、会場視察やピアノの調整に同行していただいたのが、

紀平さんのご主人で関西ジャズ協会の会長でジャズピアニストの大塚善章さん。

スタインウェイが奏でるジャズを聴きながら束の間の贅沢を楽しませてもらった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に花が咲く。活動の輪が広がる。 「e-よこ会活動シリーズⅠ」

2021-09-01 15:52:44 | 地域発展

 

昨日、大阪・堺筋本町でゼー六のアイスクリームを食べたあと、お目当ての「β本町橋」

という先月末に完成した施設に伺った。

この地域には、大川(旧淀川)から土佐堀川から上流部で南へ分かれて、

中央区船場島之内を流れる全長約3kmの運河・東横堀川がある。

西へ向きを変え下流は道頓堀川である。その東横堀川は大阪城の外堀として開削された

大阪で一番古い堀川で阪神高速道路の下を流れている。

2006年に東横堀川の周辺の環境を良くしようと発足されたのが「東横堀川水辺再生協議会(e-よこ会)」。

筆者もその創設メンバーとして長い間お手伝いをさせていただいた。(10年前にこの地を離れたので活動はノータッチに)

そのe-よこ会の地道な活動が実り、このたび、「遊ぶ」「学ぶ」「働く」「暮らす」こ

との可能性を広げるための施設「β本町橋」が完成し先月28日にオープンセレモニーが行われた。

 

施設を紹介する前に、これまでのすべての活動のベースになっている「e-よ

こ会」を少し振り返ると、当時は東横堀川の東側にある大阪商工会議所地域振興部が

水辺周辺の地域活性化を図るために地元の人や企業に声をかけてスタートした。

 

その活動の一端である東横堀川にかかる橋の掃除は、現在も周辺の人たちが参集し定期的に行われているようだ。

私が参加していた頃のことだが、平野橋、本町橋の橋洗いやグリーンポットを持ち込んで花植えなどしていた。

東横堀川の上には阪神高速道路が走り、橋の中央あたりは雨がしのげるので、

当時は路上生活者のたまり場になっていた。そこにはやはり悪臭やゴミが集中していた。

市との連携で月一回の清掃活動が徐々に実を結んでいった。とくに橋の環境整備には力を注いでいた。

ときには大掛かりな橋洗いも行った。総勢40名くらいの方たちが土曜日にも関わらず自主的に参加。

ボランティアで参加していただいた消防士さんたちによるホースでの橋洗浄を行ったことも記憶している。

 

 

シリーズⅡにつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする