ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

布袋唐子嬉戯図に、おもわず「もらい笑み」!  【真言宗智山派 智積院】

2023-05-17 10:55:34 | 寺社絵画

 

 

このたびの智積院参拝で、やはり「この画」の前に立ち止まりしばし眺め写真を撮った。

いろんな画を見る機会があるなかで、私にはこの画が最高ランクの一枚である。

智積院の講堂の正面にある使者の間に飾られてある「布袋唐子嬉戯図」が、その画。真言宗の画僧である月樵(げっしょう)道人が大正の初めに描かれたもので、布袋さんの振りまく笑顔に童子たちも可愛らしく笑っている。

 

この画を見るたびに自然な笑顔や笑声が乏しい日常を思う。道人の、布袋さんを通し子どもたちへの眼差しが伝わってくる。今回も、この画からおもわず「もらい笑み」した。

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#真言宗智山派総本山 #智積院 #京都七条 #弘法大師1250年 #月樵道人 #田村宗立 #画僧 #布袋唐子嬉戯図 #笑顔 #もらい笑み

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂な境内で 時を刻む音が聞こえてくる 【真言宗智山派総本山 智積院】

2023-05-15 10:45:01 | 文化想造塾「神社仏閣」

 

 

智積院の冠木門をくぐり正面の金堂への向かう石道の中央に、弘法大師誕生1250年祭の「願以此白業 奉祝御誕生 祈密門興隆 祈萬民豊樂」と書かれた木柱が建てられている。

その先に、前回紹介した本尊大日如来坐像が安置される金堂がある。その金堂の右(南側)に大日如来の化身とされる不動明王像が鎮座する「明王殿」、そして金堂の左(北側)に弘法大師像がある「大師堂」がある。

 

初夏を思わせる快晴のなか、静寂な空間に時を刻む音が聞こえてきそうな智積院境内。その中心的建造物である三堂をまず参拝させていただいた。

弘法大師の誕生を祝い、善きことを願い 密門の盛栄と万民の幸せを願う智積院の姿が青天の中に美しく映って見えた。

 

 

 

                 以上が「不動明王像」が安置される明王殿

 

 

 

                 以上が「弘法大師像」が安置される大師堂

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#京都七条 #真言宗智山派総本山 #智積院 #金堂 #明王殿 #大師堂 #大日如来坐像 #不動明王像 #弘法大師像 #密門の盛栄

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の仏画チャレンジで輝く 【仏画曼陀羅アート/神戸北区文化センター】

2023-05-14 10:36:25 | 仏画曼荼羅アート教室

 

 

4月からスタートした神戸市北区文化センターでの「仏画曼陀羅アート」。3回目を終え、次へのステップが見えてきた。

教室は、同センターの主催で3カ月5回を1クールに行われる。5回で終える人や、引き続き継続する人などさまざまなので5回で作品完成を目指し指導している。

 

その第一弾として皆さんが取り組んでいるのが「曼陀羅」である。初題材としては難関であるが、当方の仏画曼陀羅アートでは仏画への理解の第一歩になれば、と思いチャレンジしていただいている。

課題に選んだのが胎蔵曼陀羅の中心部に描かれている「中台八葉院」という部分である。その中心に描かれているのが、密教の教主である「大日如来」。その周りに8体の如来や菩薩が大日如来を囲むように蓮の花弁を広げた中に配置されている。

 

今回は本来の曼陀羅に描かれている8体ではないが、小さな空間に阿修羅のように描きやすいものと、また難解極まる千手観音なども入れている。この8体の最大の選択基準は「美しい仏画」をテーマにした。

3回目にしてすでに色付け(色鉛筆)に着手されている方もいる。まったく同じ題材であるが、集中力から生みだされるそれぞれの独創性に驚かされる。難題というトンネルをくぐり抜けと不思議に作品が輝きはじめる。

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作品制作/ 神戸市北区文化センターの生徒さんたち

 

#仏画曼陀羅アート #神戸市北区文化センター教室 #曼陀羅 #胎蔵曼陀羅 #中台八葉院 #大日如来 #密教の教主 #作品が輝く #集中力 #独創性

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・智積院の本尊「大日如来坐像」の美しい姿

2023-05-12 14:21:14 | 文化想造塾「神社仏閣」

 

 

日本では「大日如来」を本尊とする寺院は少ない。私の知る限りでは全国で二十数カ寺だと思う。京都では真言宗智山派の総本山「智積院(ちしゃくいん)」と鈴虫寺で有名な「華厳寺(けごんじ)」の二カ寺だろう。

 

大日如来といえば、真言密教の教主である仏であり、宇宙の中心にいる仏とされている。この真言密教は、弘法大師(空海)が中国から持ち帰り広めたものである。(ちなみに真言密教と同様に天台密教というのは天台宗を開宗した最澄によって広められた)

「大日如来」を教主として真言密教の聖地といわれているのが高野山の金剛峰寺で、

弘法大師が平安時代に開創した寺院。そして最澄が開創した延暦寺は天台密教の聖地として有名である。

仏画を学ぶものにとっては、「曼陀羅」は描く上でも教えにおいても基本になるお手本である。だから仏画を知るうえで欠かせない仏「大日如来」が常設に登場する。

 

先日、智積院の宝物館が、「弘法大師空海ご誕生1250年」を記念した奉修事業の一環として今年4月に開館されたので行ってきた。宝物館の内容の紹介は後日にし、まずは金堂に参拝させていただいた。本尊として数少ない大日如来像が鎮座されている。年に一度は参拝する寺院で大日如来像の拝顔を楽しみにしている。

 

教王護国寺(東寺)の金堂にある立体曼陀羅の中心に座る大日如来像とは趣が違う。東寺の大日如来像は、21体の仏像に護られながら曼陀羅を形成している迫力は想像絶する宇宙空間にいるかのようだ。一方、この智積院の金堂に座る大日如来像は本尊として安寧の世を願い続けている美しい姿に映る。

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#京都 #真言宗智山派総本山 #智積院 #東山七条 #大日如来坐像 #本尊 #真言密教 #弘法大師空海 #天台密教 #最澄

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日の朝の風景

2023-05-11 10:34:23 | 雑感

 

 

昨日、仏画教室へいく途中、

朝の神戸市街地を少し歩いて見た。

三宮商店街から元町商店街へ、

そして南京街を抜けて阪神元町駅まで。

 

商店街は、宅配便のトラックが

商店街アーケード内に駐車し配送に追われていた。

また、商店街では朝から立呑み屋さんが

老若男女で賑わっていた!

 

中華街では修学旅行生が

露天の豚まん屋さんで何やら楽しそう。

南京街の広場にある有名な

豚まん屋さんでは朝から行列。

 

こんな具合に、一日がはじまる。

 

 

 

 

 

 

 

#神戸 #三宮商店街 #元町商店街

#南京街 #朝の風景 #朝の立呑み

#人気の豚まん屋行列 #朝から行列

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行

#尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺

#福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ

#ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする