ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

まちに心のオアシス 【魅力あふれる法楽寺 -その1-】

2023-05-23 13:48:33 | 文化想造塾「神社仏閣」

大阪市東住吉区、JR阪和線の南田辺駅からほど近いところに、「たなべのお不動さん」として親しまれている寺院がある。真言宗泉涌寺派の大本山である「法楽寺」さん。

先日、ご縁がありその法楽寺を訪ねた。山門をくぐり真っ先に目に飛び込んできたのが「三重塔」。そして樹齢850年余りの「大楠」の2大巨頭には驚かされた。

その大楠を見上げると紙垂が幹に巻きつられ、その上に天狗の面が飾られていた。命を吹き込む大天狗がこの大楠に宿り地上を見守っているかのように見つめていた。

 

その巨頭以外に、本堂をはじめ、たくさんの見どころがあるので紹介したいと思っている。毎月の28日(日)は不動明王の縁日、今月はたなべ不動尊大祭として境内で午後2時から柴燈護摩供などが行われるようだ。

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#真言宗泉涌寺派 #法楽寺 #大阪市東住吉区 #たなべ不動尊 #柴燈護摩供 #不動明王 #三重塔 #大楠 #天狗 #樹齢850年余

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智積院の新緑の風景十色

2023-05-22 11:46:42 | 京都寺院散歩

長谷川等伯の「松に秋草図」

 

 

智積院の展示収蔵庫「宝物館」は弘法大師空海誕生1250年を記念した奉修事業の一環として建立され、今春の4月4日に開館された。長谷川等伯一門の国宝障壁画の展示のほか、智積院が有する収蔵品の一部が季節に合わせ順次公開される。

桃山絵画の精髄を堪能できる長谷川等伯一門の障壁画5点(すべて国宝)が揃う。等伯の「松に秋草図」「楓図」「松に黄蜀葵図」「雪松図」と長男・久蔵の「桜図」に囲まれる館内は実に壮観である。

 

新しい宝物館に展示される等伯と久蔵の屏風図を見たく5月の初旬に訪れた。トップの写真は、私の好きな「松に秋草図」(智積院HPより転載させていただいた)である。

 

大型連休明けの週だったので人が少なく静寂のなかに新緑が映えていた。智積院の風景を写真に収めたので紹介させていただく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 

松に秋草図の写真/ 智積院HPより転載

 

#真言宗智山派 #智積院 #京都七条 #弘法大師空海誕生1250年記念 #長谷川一門 #長谷川等伯 #長谷川久蔵 #安土桃山絵画の精髄 #国宝5点 #松に秋草図

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一文字を大切に 【仏画曼陀羅アート 箕面教室】

2023-05-21 15:09:51 | 仏画曼荼羅アート

各教室ともに「観音様」を模写している。白を基調にした法衣を身にまといいたってシンプルな画である。色彩があるのが帯布と襟元。単調な彩色なので、明暗をつけるのはグラデーションが一つの決め手になる。

ある方は、先陣をきって着色は終わり般若心経を書き始められた。書をされている方には、文字へのストイックな思いがあるから276文字が重くのしかかることがある。すみやかに筆を進めていくのは難しいかもしれない。一文字一文字が大切な自分の世界だから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

仏画曼陀羅制作/ 箕面教室の皆さん

 

#仏画曼陀羅アート #写仏 #般若心経 #276文字の世界 #一文字の重み #白の色 #白が基調 #シンプルな色彩 #観音様と般若心経

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉木立の中の「地上の曼陀羅」風景 【曼陀羅シリーズ-高野山-】

2023-05-19 14:56:29 | 曼陀羅アートシリーズ

真言宗開祖の弘法大師空海の誕生1250年の慶讃法会が真言宗系寺院の随所で行われている。真言宗の宗派総本山では、弘法大師生誕の地といわれている香川県の「善通寺」をはじめ、入定の地「高野山」、そして密教を学んだ地「東寺」で同宗派の長者や門跡が一堂に参列され遺徳を称える法会が執り行われた。

 

 

  

高野山金堂にある両部曼陀羅図 (左 金剛界曼陀羅図 右 胎蔵曼陀羅図)

 

私の拙い中台八葉院図

 

弘法大師空海が創造し確立した真言密教の奥義を視覚的に表現した「曼荼羅」に興味を持ち高野山などを訪ねる機会を幾度かあった。本来の「曼陀羅」をはじめ、東寺の講堂に広がる大日如来坐像を中心とした21体で構成される「立体曼陀羅」のほか、私見であるが、宗派を超えた大小さまざまな曼荼羅と思えるものを紹介したいと思っている。

 

まず第一弾が高野山の壇上伽藍の金堂にある本尊 薬師如来像の左右に掛けられてある胎蔵曼陀羅と金剛界曼陀羅の二幅一対の両部曼陀羅図。その胎蔵曼陀羅の中心部である中台八葉院を十数年前に模写した私の拙い曼陀羅図も今回のシリーズに加えた。

そして、2回目に高野山を訪れた際に撮影した、天に伸びる樹齢数百年の杉木立の樹林の風景。高野山ならではのこの景色に魅せられ、弘法大師御廟まで2キロという一つ橋から真言密教の聖地を歩いた。その時にみたのがこの写真の「地上の曼陀羅」だった。

 

 

 

高野山奥の院参道にある「地上の曼陀羅」

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 曼陀羅写真/ ネット曼陀羅画像を転載

 

#真言密教 #弘法大師御誕生1250年 #慶讃法会 #真言宗系寺院 #善通寺 #金剛峰寺 #東寺 #両部曼陀羅図 #立体曼陀羅 #地上の曼陀羅

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若心経で枠取りされた鉛筆画の十三仏来迎図 【仏画曼陀羅アート佛日寺教室】

2023-05-18 11:19:46 | 仏画曼荼羅アート教室

仏画曼陀羅アートの佛日寺教室は前回より十三仏来迎図を鉛筆で下書き。それを一作日に見せてもらった。細密画のように丁寧に仕上げてあった。二人の方の作品には、仏画の周りの枠取りに般若心経が書かれてあった。経典文字であるが文様のように見える。

もう一方は十三仏の周りに雲模様の枠取りを施し、その外側に般若心経を書いた作品も見事である。

 

そしてもう一枚は月天の仏画。月を月宮殿に喩え、その中には龍宮城を思わせる絵が描かれている。海の中ではなく、お月さんの中にも楽しい夢の龍宮城が存在する、というメルヘンチィックなストーリーをかもし出す仏画になっている。見ていても実に楽しい~。

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作品/ 佛日寺教室の皆さん

 

#仏画曼陀羅アート #佛日寺教室 #十三仏来迎図 #十三仏を描く #鉛筆書き #細密画 #般若心経が紋様に #月天 #お月さんが龍宮城

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行  https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする