正月7日、七草粥、きのう早春にいち早く芽吹く野草を求めて七草摘みに農園の回りを探しました。せり、なずな(ペンペン草)、はこべら(はこべ)、仏の座、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)とあったのですが「ごぎょう(ははこぐさ」)は近隣にはなく、その代わりに菜花とさせていただきました。無病息災を願って、江戸時代に広まった七草粥の良い習慣、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」とお願いしながら、けさ、お粥をいただきました。<岩殿山荘主人>
<春の七草>
正月7日、七草粥、きのう早春にいち早く芽吹く野草を求めて七草摘みに農園の回りを探しました。せり、なずな(ペンペン草)、はこべら(はこべ)、仏の座、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)とあったのですが「ごぎょう(ははこぐさ」)は近隣にはなく、その代わりに菜花とさせていただきました。無病息災を願って、江戸時代に広まった七草粥の良い習慣、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」とお願いしながら、けさ、お粥をいただきました。<岩殿山荘主人>
<春の七草>