![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
<歴史・伝統・言い伝えによれば、>
享保6年(1721)に疫病が流行のことからはじまり、悪魔祓いの行事でのことである。
その悪魔祓いのシンボルである、わら細工で作る男女の性器を模したもの、この形を地元の古老たちが若い世代に教え伝承していく・・・のです。
このわら細工の作成作業が地元会館で8時開始なのでだいぶ進んでいる。<8:49>
終って、北方面の桜の古木に吊るされた。わたしは作成作業には用事で加われず、掲げ吊るされた「疫病除け」の藁人形<男女の性器を模したもの>を撮り掲載しますのでご覧なってください。
梅雨時のジメジメした季節、疫病にかからない様に努めてください。
フセギの藁人形の取材に訪れた大東文化大のOGの方が興味をもって写真を撮っておられたので、わたしもブログで発表していますと申し添えておきました。
<いわどの山荘主人>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
<桜の古木に立て吊るされたフセギ 9:46>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/2285922a40c8e936fe163ea642b32f0a.jpg)
<アップ 9:47>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/cd2af4ae30fcbe5436b5d784c4e092cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b9/0c206cba84410b7804c85decbc567a10.jpg)
<全景 9:47>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/5c83e2fb84b69859b4a1c693309ebd96.jpg)
<フセギに興味をもたれる、大東文化大OG、古木の前で 9:50>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/071407641d5df5fe6b49f1630d0b8ca0.jpg)