

上野公園を正面から入る。途中撮影しながら奥の博物館に到着・・・<11:37>

時間帯が悪いのか、それともNHK日曜美術館で放映した後なのか、入場券を購入する際に40分待ちとのこと・・・決めて来たことなので待ちを待ちしょう・・・<11:48>

入り口前には、大看板の無著菩薩立像、八大童子立像、毘沙門天立像のポスターが描かれている。<11:59>

博物館内は混雑している、音声ガイドを付けて熱心に見、聞き入る。
平安から鎌倉時代に生きた仏師が作る木造彫刻、現代人とってもリアリティーであってとっても親しめるものです。
大勢の人に見てもらえて運慶さん<1223年没>800年経って幸せでありましょう!
済んで新橋に駆けつけ、Pm3:30より写真定例会がはじまり、わたしの作品”ホテイアオイの池”が互選により1位に選ばれたことをご報告いたします。
<いわどの山荘主人>





