川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

嵐山時代まつり・流鏑馬(やぶさめ)

2018-11-06 10:32:24 | エッセイ風
 11月4日(日)、嵐山時代まつり”流鏑馬”が菅谷館跡二の郭に於いて開催される。
 わたしが着いた時、菅谷館跡三の郭では火縄銃演舞が行われていた。ドンと火縄銃の音ともに白煙が上がる。勇壮である。
 ①<11:34>




 ②流鏑馬馬場をを下見する、<12:04>




 流鏑馬は古式に則った流儀で行われる。始まる前には色々なセレモニーがいる、
 ③持ち場に配置に着きます。<13:25>


 ④馬場状況を下見します、<13:26>




 ⑤武者演技がはじまる、<13:39>




 ⑥早掛け演技、<13:42>




 ⑦騎馬武者勢揃い、<13:45>












 ⑧流鏑馬本番、矢通し一番二番三番的、カメラマン席からは2番的を狙う、<13:56>











 ⑨殿(しんがり)射手、連写、<14:02>












 ⑩命中!<14:14>



 
 *午前10時までは日本スリーデーマーチ<岩殿観音編>、11時からは隣り町嵐山のこの時代まつり”流鏑馬”と午後3時からはまた日本スリーデーマーチ<案山子ストリート>の模様の撮影を走り回っての忙しい一日でした。
 この編集は3日に分けて、本日がお仕舞です。
 <いわどの山荘主人>

 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お祭り (もののはじめのiina)
2018-11-06 12:07:01
嵐山時代まつり・流鏑馬は、勇壮なお祭です。
             火縄銃を撃ったら、轟音がすさまじいでしょうね。


なお、お腹に絵を描いた画像は、日本の「腹踊り」と考えてください。
https://www.enkaigei.com/neta/404.html

      これを誤変換に採用したのは、原画がデブだからで、タイトルは笑撃「腹芸」です。
      https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a805cb137c948bb85a1ce7e9a20afc7d

  iinaの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。


返信する
Unknown (yamasa)
2018-11-06 21:26:13
流鏑馬は力強いですね。
伝統のある行事はイイですね。
毛呂山も3日に毎年行なわれています。
じっくり見に行きたいです。
返信する
Unknown (tsukey)
2018-11-07 01:54:56
お疲れさまでした
順を追っての説明、わかりやすいですね。
今年もカメラマン席、観客バッチリですが
いい写真が撮れますね。
スリーディマーチと忙しかったようですね~(^^)
返信する
こんにちは。 (BROOK)
2018-11-07 16:27:03
嵐山まつりで流鏑馬が披露されているのですね?
隣町なのに、初めて知りました。
今度行ってみたいです。
返信する

コメントを投稿