キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

気になる言葉 「屁」の定義

2009年10月16日 | Aphorism(気になる言葉)
健康が気になるこの頃です。臭くて気になる気体ですが。
「屁」とは、、、
「まだ腸がつながっていることを示してくれる信号」(日高敏隆)らしい。
動物学者は。一般人とは視点が違います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる言葉 ホイジンガ「遊びとは」

2009年10月02日 | Aphorism(気になる言葉)
ホイジンガは「ホモ・ルーデンス」の中で、遊びについてこのように言ってます。
「全ての遊びは、まず第一に、何にもまして一つの自由な行動である。命令されてする遊び、そんなものはもう遊びではない。せいぜい、押し付けられた遊びの写しでしか有り得ない。はやくも、この自由の性格によって、自然の過程がたどる道筋から区別される。遊びは自然の過程に付け加えられるもの、美しい衣装のようにその上に着せられるものなのだ。」
------------------------------------------
この定義によると、競馬は遊びであり、ディズニーランドのアトラクションは、遊びとは言わないことになります。ちなみに動物にとって遊びは大変重要であり、生きるための行動の訓練となるものなのだそうです。肉食動物は獲物を捕らえる練習、草食動物は逃げて生き延びるための訓練になります。
競馬という遊びは、何の役に立つのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福とは?~ユダヤの格言

2009年09月02日 | Aphorism(気になる言葉)
時間がある時に読んでいる(つまりヒマな時)「ユダヤ格言集」にこんな話がありました。
----------------------------------------------
ある町で、ある貧しい男がラビを訪ね、涙を浮かべて訴えた。
「ラビよ、私の家は小さいのに子供が多く、妻ときたらこれほどの悪妻はいません。おそらく、この町で最も悪い妻でしょう。ああ、一体どうしたら良いでしょうか。」
ユダヤ教では、キリスト教と違って離婚は許されている。どうしようも無い時は、ラビの許しを得ればよい。
「山羊を持っているかね?」ラビは尋ねた。
「もちろん」貧しい不運なユダヤ人が答えた。
「ユダヤ人で山羊を持っていない者などいるのでしょうか」
「それでは、山羊を家の中へ入れて飼いなさい」
男は怪訝な顔をして帰って行った。が、翌日、またやってきて言った。
「ラビよ。もう耐えられません。悪妻に山羊です。もう耐えられえません。」
「ニワトリを飼っているかね?」ラビは尋ねた。
「もちろんですとも」男は答えた。
「いったい、ニワトリを飼っていないユダヤ人などいると思いますか」
ニワトリはユダヤ人の好物である。
「それでは、ニワトリを全部、家の中へ入れて飼いなさい」
翌日、男がまたやってきた。
「ラビよ。もう世界の終わりです」
「そんなに悪いかね?」
「女房に、山羊に、ニワトリ10羽、ああ、、、」
「では」とラビが言った。「山羊とニワトリを外に出して、明日もう一度来なさい」
翌日、貧しい男がやってきた。血色もよく、まるで黄金の山から出てきたように、両目が満ち足りて輝いている。
「ラビよ。山羊とニワトリを出しました。あなたが1000回祝福されますように!
家は、今や宮殿のようです!!」(トケイヤーのユダヤ格言集より)
-------------------------------------------------------------
「幸福」とは相対的なものであることの例え話です。この話は「常にもっと不幸があると思いなさい」というタイトルが付けられています。現実の生活において、自分が不運だと感じた時には、世の中にはもっと不幸な事があると思えば、状況が少し改善しただけで「幸福」を味わえるものです。
ユダヤの格言ですが、今の日本の政治にも当て嵌まりそうな感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いなのか、間違えなのか?

2009年07月16日 | Aphorism(気になる言葉)
F1の記事を読んでいたら、こんな文章が出てました。
---------------------------------------
M.ウェーバー「学生みたいな間違えを犯してしまった」(ISM)
レッドブルのマーク・ウェーバーは、F1初優勝を飾った第9戦ドイツGPから帰宅する際に、携帯電話のスイッチを切り損ねるという初歩的なミスを犯したと振り返った。現地時間(以下、現地時間)14日、『ロイター』通信が伝えている。
----------------------------------------
ウェーバーはオーストラリア人ですから、"mistake"と言ったのだと思います。別にウェーバーが悪いわけではなくて、翻訳者の日本語がどうもオカシイ。「間違いを犯す」という表現はあっても、「間違えを犯す」という表現はないと思います。「間違いない」であれば「確かである」という意味だし、「間違えない」であれば「取り違えない」という意味になり、どちらも辞書に載っています。けれども「間違えを犯す」という表現は聞いたことがありません。おそらくこの翻訳者は、この言葉を普通に使っているのかもしれません。でも「間違えを犯す」の表現で、間違いを犯していると思いますが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1Q84 流行語

2009年06月15日 | Aphorism(気になる言葉)
村上春樹の「1Q84」が驚異的な売上げとなっていますが、未だ読んでいない私としてはタイトルから話の内容を想像するしかありません。きっと1984年に関係あるのだろうと思い、その年がどんな年だったのか当時の流行語を調べてみました。この年は何と「流行語大賞」の第1回目の年だったようです。
-------------------------------------------
第1回〔1984(昭和59)年〕
1984 新語部門・金賞「オシンドローム」
受賞者:ジェーン・コンドン(雑誌『タイム』フリー記者)
超人気番組だったNHKの連続テレビ小説『おしん』に因んだ新語。凄まじい苦労の連続を必死に耐え、それでも明るさを失わず他人に優しい主人公「おしん」の姿は、戦後を働き抜き、豊かさを手に入れた日本人の心情に“良質の日本人”像として共感の嵐を巻き起こした。その状況を、全国民の感情が同一にシンドローム化しているとして、『タイム』誌上で「おしんドローム」と表現。
1984 流行語部門・金賞「まるきん まるび」受賞者:渡辺和博(イラストレーター)
渡辺和博は著書『金魂巻』で、現代の代表的職業31種に属する人々のライフスタイル、服装、行動などを、金持ちと貧乏人の両極端に分けて解説した。それを、○金(まるきん)、○貧(まるび)とネーミングしたところが秀逸。著書はベストセラーになり、この言葉もマスメディアだけでなく、日常会話の中にも頻繁に出てくる大流行語となった。
------------------------------------------
何と、懐かしいNHKドラマ「おしん」に因んだこの言葉が新語大賞でした。しかも受賞者は、アメリカの雑誌記者ということでとても意外でした。この言葉ですが、確かに一時期しか使われない「流行語」の要素を満たしており、今やこの言葉は完全に死語となっています。さすが、流行語大賞の審査員です。
昨年の年間大賞は、エドはるみの◆グ~!ですが、早くも死語の仲間入りのようで、エドはるみ自身もテレビで見る機会が少なくなってきました。流行語もタレントも賞味期限を過ぎてしまったのでしょうか。
ちなみに、1984年の他の流行語は以下の通りです。当時、流行していて誰もが使っていたわけですから、正確にその時代の雰囲気を演出するのであれば、欠かせない言葉だと思います。
村上春樹の小説にこれらの言葉が使われているかどうか判りません。もし使っていたとしたら、今の若者には難解で意味不明な言葉かもしれません。
-----------------------------------------
1984 新語部門・銀賞「鈴虫発言」 受賞者:中曽根康弘(内閣総理大臣)
1984 新語部門・銅賞「スキゾ・パラノ」 受賞者:浅田 彰(京都大学助手)
1984 新語部門・特別賞「特殊浴場」受賞者:イルハン・オウス(トルコ大使館参事官)
1984 流行語部門・銀賞「くれない族」 受賞者:TBSテレビ金曜ドラマスタッフ
1984 流行語部門・銅賞「疑惑」 受賞者:『週刊文春』編集部
1984 流行語部門・特別賞「千円パック」 受賞者:森永製菓(株)
1984 流行語部門・大衆賞「す・ご・い・で・す・ネッ」受賞者:所ジョージ(エンターティナー)
1984 流行語部門・大衆賞「教官!」受賞者:堀ちえみ(歌手)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN GOD WE TRUST(我らは神を信ずる)

2007年03月14日 | Aphorism(気になる言葉)

海外旅行に行くと、大抵コインが処分できずに持ち帰ってしまいます。何気なくアメリカの5セントコインを見ていたら「In God We Trust(我らは神を信ずる)」と書いてありました。これは1956年に合衆国の公式標語として採用されたらしいのですが、いろいろ法律上の問題(違憲)を抱えたまま現在に至っているようです。もし日本の紙幣や硬貨にこんな標語を書いたら、大反対が起きそうです。神の国発言をした現役政治家なら支持するかもしれませんが、お寺は「我らは仏を信ずる(In Buddha We Trust)」と言うかも。ちなみに、横顔の人は独立宣言の起草者である第3代大統領トーマス・ジェファーソンです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・オーウェル 気になる言葉 「愛国心とは」

2006年12月29日 | Aphorism(気になる言葉)
「1984」で有名なジョージ・オーウェルは、「愛国心」についてこんな事を言ってます。
---------------------------------------------
「ナショナリズムと愛国心ははっきり違うのだ。二つの言葉はふつうきわめてあいまいに使われているから、どんな定義を下してみても異論が出るだろうが、ここには二つの異なったというより対立する概念がひそんでいるのであって、両者ははっきり区別しておかねばならない。私が「愛国心」と呼ぶのは、特定の場所と特定の生活様式に対する献身的愛情であって、その場所や生活様式こそ世界一だと信じているが、それを他人にまで押し付けようとは考えないものである。愛国心は、軍事的にも文化的にも、本来防御的なのだ。ところがナショナリズムのほうは権力志向と固く結びついている。
---------------------------------------------
昨今、話題になる「愛国心」という言葉ですが、自分の中で明確に定義して使う必要がありそうです。
知人に、いつも「君には愛国心が無いのか」と問う軍事オタクがいますが、でも国のために「税金は払いたくない」そうです。彼には逆に問いたい。「君に愛国心があるのか」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本常一 気になる言葉

2006年08月28日 | Aphorism(気になる言葉)
気になる言葉:「愛」について
人は暗さの中にジッとしていられるものではない。暗い中に火をともそうとするものである。私はわが子が小さいながらもその火をともすものであってもらいたいと思った。
人生の火は愛情に外ならない。
宮本常一「萩の花」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百科事典のビートルズ

2005年04月04日 | Aphorism(気になる言葉)
ビートルズと言えば、誰もが知っているイギリスのロックグループです。
ロックグループは、百科辞典の中にいかに記述されているか、、、。
約25年前にお年玉で初めて買った百科辞典で真っ先に調べたのは、大ファンだった「ビートルズ」の記述でした。ジョン・レノンは「ビートルズとはどのようなグループか」と聞かれて、いつも「ロックグループ」だと答えていたといいます。ビートルズが「ロックグループ」であることを信じて疑わない(演奏している本人がそう言っているのだから)私にとって、この百科辞典の中の記述は衝撃的でした。
そこには「ボーカル器楽グループ」、「ロック調コーラスで人気を得た」と書いてあったのです。もちろん「ロック調コーラス」について、この辞書には説明がありません。けれどもそれから時間が経って、今考えるとやはりビートルズは「ボーカル器楽グループ」であるような気がしています。少なくともローリングストーンズなどよりは、コーラスグループに近い。時間が経つて振り返ると、周りとの比較でそのスタイルが判るようになります。この記述を担当した筆者も、このグループのことがよく判っていたのでしょう。古い辞典をめくって見ると、いろいろな発見があります。温故知新。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンガルーの語源は? 「カンガルー」

2005年02月21日 | Aphorism(気になる言葉)
動物行動学者デズモンド・モリスの旅行記を読んでいたら、カンガルーの語源について書いてありました。
カンガルーは、ジェームス・クック(キャプテン=クック)の探検隊が、オーストラリアである動物の名前をアボリジニに聞いたところ、「カンガルー」と答えたため、その名前で呼ばれるようになったということです。カンガルーという言葉は、アボリジニ語で「私は知らない」を意味します。ということで、この本を読むまで私はこの話を知りませんでした。
カンガルーの語源は?という質問には、「カンガルー」と答えるしかなかった
わけであります。
注)辞書には、「元々先住民がカンガルー類を指す言葉として使っており、誤解ではなかったという説が現在では有力とされている。」とありました。確かにアボリジニ語で原住民に聞くことができるくらいの語彙力があれば、「カンガルー」という言葉を知らないわけが無いですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄選手の迷言&MLB監督の迷言集

2005年01月19日 | Aphorism(気になる言葉)
日本ハムの新庄選手の迷言は、野球ファンの間では結構有名で、ちょっと古いけれど、先日以下のような記事が出ていました。
-------------------------------------------------------------------------
日本ハム・新庄剛志外野手(32)が6日(日本時間7日)、5年連続となるハワイ自主トレを開始した。この日は、ボールの感触を確かめた程度だったが「オフシーズンは終わったようなもの。野球に集中する」とスタート宣言だ。自主トレには、昨年ファンを沸かせた「ゴレンジャー」のメンバー、坪井、森本も参加。今季も「ファンサービスをどうしていくかしか考えていない」と、キャンプ中に“サプライズ企画”を練るという。また、坪井と森本が「今年こそ優勝」と口をそろえると、「優勝しないで、2位くらいでいい」と、意外な発言だ。
「去年3位で今年2位だとおいしい方向に行くかも」と、照準は今季より来季。今季で2年契約が切れる新庄だが、来季の日本ハム残留も予感させる「今年は2位」発言だ。
-------------------------------------------------------------------------
アメリカで学んだファンサービスが、最近ちょっと変な方向に行っているような気がしないでもないです。プロ野球でリーグ戦やっていて、新庄が「優勝しないこと」というのも変な目標だけれど、それを肯定的に書いた記事の方も変な記事です。「新庄の目標は日本ハム残留」なんでしょうか。
ちなみに同じ迷言でも、大リーグの名監督の迷言は味わいがあります。よく読むと、とても面白い迷言ばかりです。
◆ケイシー・ステンゲル迷言集
○All right, everybody line up alphabetically according to your height.
さあみんな、背の高さに従ってABC順に並ぶんだ。
○I made up my mind, but I made it up both ways.
決心したよ。でも、決心はふたつあるんだ。
○Good pitching will always stop good hitting, and vice versa.
優れた投手はいつも優れた打者をとめられる。そしてその逆も然りだ。
○(on winning the 1958 World Series) I couldna done it without my players.
(1958年のワールドシリーズ優勝について) 選手なしには達成できなかったよ。
○(to his excuse-prone Mets) You make your own luck.
 Some people have bad luck all their lives.
(チームが不振で、選手が言い訳ばかりしていることについて)
運は自分で切り開くものだ。しかしなかには人生ずっと運のない奴もいる。
 ◆ヨギ・ベラ迷言集
○Baseball is 90percent mental. The other half is physical.
野球は90パーセント精神的なものだ。そして残り50パーセントは運動能力の問題だ。
○In baseball, you don't know nothing.
野球において、理解できるものはなにもない。
○A nickel ain't worth a dime anymore.
ニッケル(5セント)は、ダイム(10セント)ほどの価値もなくなった。
○Think! How the hell are you gonna think and hit at the same time?
考えろだって? 打つのと考えるのをどうやったら同時に出来ると言うんだ?
 (on being asked his cap size at the beginning of spring training)
 I don't know, I'm not in shape.
(キャンプインの時、帽子のサイズを聞かれて)分からないよ。まだ体ができていないから。
○(on why the Yankees lost the 1960 series to Pittsburg) We made too many wrong mistakes.
(1960年ワールドシリーズで、ヤンキースがパイレーツに負けた理由を尋ねられ)
我々はあまりにも多くの間違った過ちを犯してしまった。
○(on Rickey Henderson) He can run anytime he wants. I'm giving him the red light.
(快足リッキー・へンダーソンについて)
好きな時に走っていいと言ってある。彼には赤信号を出しているんだ。
○I usually take a two-hour nap, from one o'clock to four.
普段は2時間昼寝をするんだ。1時から4時までね。
 【MSNスポーツコラム 出典:Baseball Unillustrated History】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の歌 明治天皇

2005年01月01日 | Aphorism(気になる言葉)
新年ということで、高尚な話題?をひとつ。新年を迎えて、いつも思い出す短歌があります。
(新年望山)
新しき年を迎へてふじのねの 
高きすがたを仰ぎみるかな

この明治天皇の歌を知ったのは中学生の頃でした。短歌や俳句に全く知識の無かった私でも、すごく判り易かったのでよく覚えています。しかし、判り易い歌と良い歌というのは、別のような気もします。この歌が果たして良い歌なのかどうか、素人の私には今でも判りません。
ちなみに、この歌が皇居で詠まれたものだとすれば、当時は東京からでも富士山が大きく見えたのでしょうか。今は都心の高層ビルの上に昇って、やっと見えるくらいです。
新年には、地上から富士山の姿を"仰ぎ見たい"ものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開始

2004年11月07日 | Aphorism(気になる言葉)

誕生日を機会にブログを書いてみます。

今日の気になる言葉「生きる」の定義。
「生きることが、もちろん人生最高の目標なのだ」

by グリルバルツァー「サッフォー」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする