goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

手紙

2010-05-17 22:28:18 | 雑記
 皆さんますますお元気のことと存じます。
本日は良いニュースをおとどけします。

上記文面から始まる、軽い感じの文章が会長から届いた。

文化庁のHPを見ていて、この事業は知っていたが伝統文化伝承子ども教室の方が通ったので、こちらまで求めるのは気が引けるから役員会での紹介のみとしていた。

まさか、連盟から記入例まで添えて連絡が、こんなかたちで来るとは思ってもみなかった。

連盟作成の記入例と注意事項を、珍しく注意深く何回も読んでみたが今一ピントが纏まらない。

とりあえず、まだ時間があるから、ゆっくり考えることにしてみよう。


ところで、普及指導員枠の子ども教室応援隊は、今年度は無いのだろうか。

そちらの情報が早く知りたい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつの注目

2010-05-17 13:24:29 | 雑記
5月23日(日)中学校選抜で、男子の部を注目している。

直接は、関係ないのだが少額年生まで高山将棋教室に居たN君が勝つか、他の選手が代表を射止めるか興味津々なるは、お気軽温泉旅行添乗員のなせる業で、将棋は観戦が一番楽しい今の自分には、どんな将棋を指すのか楽しみである。

それもそうだが、小学校低学年または幼稚園くらいから将棋を覚え、強い少年達が中学へ進級し、その後どうなるのか高校や大学へ進級しても続けるのだろうか、もし続けるとしたら何を目標に彼らは将棋を指し続けるのだろうか、そして柴山先生は、どのような指導をされているのだろうか、そろそろ近未来のために知っておかなければならない事なんだろうなぁ~と、最近は思う次第で、かと言って真剣に考えてる訳でもないですが・・・(笑)



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yagura

2010-05-17 00:40:08 | 
レオン・ユーゴ・ユーソウの三人集、何に目覚めたのか最近は矢倉生活を、まい進中である。

手順は、まだまだであるが、細かい事はどうでも良く組上げた事を褒める。




少し前に矢倉ワールドへ行っている大ちゃんと6枚で真剣(上手が負かしに行く)モードで対戦する。

上手は、いつものフォーメーションで、▲1六歩~1五・1四と歩が伸びて来る寸前をゲリラ的迎撃せんと玉を右に避難して歩を2枚持ったところ。


ここから大ちゃん▲2六銀と出てきたので、△4六歩▲同角△4五金▲6八角△3六金となって下の図になった。


俗に言うB面攻撃が少し成功した感じで、少し下手が苦しくなりました。

ここら辺が、ひとつの成長の節で、根気に続けましょう。
もう少しです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする