同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

美しい矢倉

2014-06-30 21:43:58 | 今日の教室

先崎九段の駒落ちの著書に、6枚落ち平手定跡編があって、上手が6枚落としているので下手は居飛車でも振り飛車でも、自分の思う形を作る事が出来て平手戦の良い学習題材にもなると書かれていたので、レディースのチノさんが矢倉嗜好なので上の形を教えている。

上手の動きを見ながら、ここまで組めれば100点なんだが、まだそこまで達してないので少し説明しながら何回も、この局面に誘導して来た。

次に▲1四歩と来られるとTOKなので、上手は△3五歩と血を流しながら致命傷を避け、その後3歩の持駒で絶望的な煙幕を張る事になる。

何とか頑張って、上の局面まで辿り着く。

上手は、中段玉なので捕まえるのは難しいが、ここから7手で詰んでいるとヒントを出していたが、初手が判ら無い様子だったので、一番強い駒を王様に近づけると5手になると再ヒントを出し、長考していたが何とか正解手順に辿り着けました。

ヒントは出したが、自分で考えて解けたので満足げの頬笑みが素敵でした。

こうやって騙されて、次回も来る事になるのだろう。(笑)

とりあえず、美しい矢倉から自然勝ちを目指しましょう。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4枚の2枚仕様

2014-06-30 06:16:53 | 今日の教室

飛騨支部長先生&若先生が、応援に来て下さった今日の教室。

テンシン君が昇級が掛かっていて、師範にもう一回勝てば合格の一戦だったので、ウッキー師範にモードを訊ねたら、やや柔らかめのご飯と言われたので、終盤で柔らかくと思って戦ったが序盤から隙無く無理攻めもしなく、駒の数が足りないと思えば銀をゆっくり繰り出して来て本格派の様相が伺えた。

イカサマの悪手を連発して煙幕を張ったが、最後は馬捨てからと金を寄る筋の必至を掛けられ上手投了となった。

途中1回だけレッドカード級の悪手が出たが、イエローカードにして対局を続けたのが少し残念だったが、まま概ね合格としましょう。

次回からは、少し早いが4枚で先崎九段方式の、2枚落ち定跡利用にします。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする