講座の基本図から、GPS先生に教えて頂きました。
▲2四歩△同歩▲5五歩△同銀▲2四角と教えの如く手は進んだが、ここで△4六歩と変化して来ました。
▲3三角成△同桂で飛車は成れるが、桂馬に逃げられて居るので▲4六同歩としましたが、飛車成らずに▲2二角も有力だった。
(イルカ先生に教えて貰いました。)
▲4六同歩と取りましたら、△2五歩と怪しい手を出して来ます。
読めばなるほどで、▲同飛に△2二飛と廻られると銀に紐がつく理屈になっています。
実力で指したのはここまで、後は日輪刀を降臨させて柱・柱で検討しながら何回も繰り返して、勝つ練習をしてみました。
何か次の一手問題みたいな局面が現れたので、会員さん向けの次の一手問題にします。
有利なので、正解手は複数有ると思いますが、ここではスカッとする手を正解にします。
この局面も問題図にします。
三手一組で決めて下さい。
5級~10級向けのヒントは⇒間接王手飛車が2個あるので、2個発見して、どちらが良いか考えて下さい。