![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/20bf4399e87bda19f9da61ddc4fdbae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/f0916ad72c2013576db537006a453595.jpg)
[
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/1b8f7feb3ce20565efb9d35de3644c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/8a9ec8aeb956a85b91006845bed7db10.jpg)
ご存知、阿久津八段の指した陣形をHageyubi師範にセットして、解析モードを動作させてみた。
最善手でのエントリーは無かったものの、△2八角は微差の評価値で4位にエントリーされている。
それならと、打たせてみて対局を開始した。
△2一馬までの図。
ニコナマでの永瀬六段の変化解説を参考にして、馬の脱出を防ぎながら指したら上の図になり、流石に気づいて桂馬と交換した。
この変化になると、最終的に角・金交換になり評価値が+515で先手有利だが角落ち程度の差で、プロ的には終わっているのだろうが、ここからどう勝つのか見たかった。
しみじみプロとは、勝負に辛いものだと思う次第。
詰将棋選手権で、お世話になった若先生。
前日に引き続き、指導に来て下さいました。
教室の詰将棋も、前日の選手権からの問題をウッキー先生が改良して持って来てくれました。
初終戦はもとより一般戦から4問抜粋で出してあったが、悩みながらも少しのヒントで解いてしまう子ども達を見ていると、強くなったものだと関心関心。
厚生労働省は1食当たりに必要な炭水化物などの栄養素の基準を定め基準を満たしている弁当などに専用のマークを表示できる制度を来月から始める予定でしたが、「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」といった批判が相次いだため、制度を見直すことを決めました
厚生労働省の推奨する健康的な炭水化物摂取量が、かつての55~60%から、22~38%に変わってきた。
糖質制限を始めた頃は、ご飯を食べないなんて健康に悪いとか、農家の敵など言われ袋叩きにあいましたが、お国も認めてくれて「大道無門」になりそうで嬉しい。
減ったカロリー分は、赤肉で補うのが良いのだろうか。
しかししかし、どうしても炭水化物を止められない人には、夢のような新薬が登場した。
昨年の前半、ヒロ君と角交換振り飛車対策していたら門前の小僧現象になり、そこそこ指せる様になったが、もともと升田式石田流大流行意時代を知って居て、当時これ専門の方もみえて指し慣れた配置ではあるが、王様が堅くないので今一心配。
▲2四歩と来るだろうと思っていたが、そうなれば銀引いて桂馬跳んで歩を打って、飛車廻る手もあるかなと思いつつ、どう来るかと待っていたら▲8八玉と指して来た。
「それはナイヤガラの滝でしょう」と△4五歩と開戦できた。
5月の大会に向けて、出来るだけ力戦にして中盤戦対策しているて、まだ目が慣れない事もあるので、ポチポチ行きましょう。
今日は仕事でお休み予定でしたが、早く終わったので一太刀と3時半頃到着。
ヒロ君が、首を長くしていたので一戦となったが、今日はCOM連携じゃないので実力勝負のガチとなった。
最近は矢倉ばかりなので、気分を変えて角交換振り飛車をしてみた。
これでも3・4・3戦法なんぞから、相手の陣形を見て四間のままで争点を求めてみた。
ここで、先手はどうさせば良いのだろうか。
4月 5日(日)13:30~16:30 文化会館4-4
4月12日(日)13:30~16:30 文化会館4-4
4月19日(日)13:30~16:30 文化会館4-4
4月25日(日)13:30~16:30 文化会館4-4
11日(土)第12回詰将棋解答選手権 文化会館4-4
初級戦 13:00受付開始 13:30~開始 14:10~採点・表彰式
一般戦 14:50受付開始 15:10~開始 16:10~採点・表彰式
参加費 大人1,000円 高校生以下500円 (1部門でも2部門でも同じ)
申込締切は4/4(土) kunimiya@gmail.com まで