4月4日(木)
昨年の9月29日(土)世田谷美術館主催の
建築意匠學入門東京二塔物語~銭湯パラダイス秋季番外編~
で駒込から本郷にかけて歩いた時に目にし、撮ってきた懐かしい建物です。
この辺りは空襲に合わなかった場所もあり、戦前の建物も残っているそうです。
戦前ではないでしょうが、懐かしい建物を見ながら歩き、
本郷ではこれぞ日本旅館と云う建物4軒見て来ました、小学校の修学旅行は東京で
東大の赤門近くに泊ったのは覚えていますが(こんなに良くは無かった)。
鳳明館 登録有形文化財 築:1897(M30)年頃
鳳明館森川別館 築:1953(S28)年
1954(S29)年火災に合いその後再建した建物で、
「石川啄木ゆかりの宿」だそうで、
中を覗いていたら女将さんが出て来られて説明して下さいました、
現在、宿泊客の7割ぐらいが外人だそうです、ありがとうございました。
この辺りは私にとっては楽しい、別の機会に探索に来よう。