5月27日(水)
県立三浦しらとり園で88園芸会の環境整備活動の日です。
‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。
今日は晴天、作業日和と云うよりも暑そうです、
参加者は園の職員1名を含め9名です。
今日の作業は渡り廊下の珊瑚樹の選定と下草取りです。
剪定バリカンを購入してくれたので作業は楽になりました。
午前中で作業は終了、今日は最高気温30℃の予報なのでこれで終了します。
薩摩芋畠を覗いたら職員の方が定期的に水撒きをしてくれてるお陰で
根付いて順調に育っています。
皆さんお疲れ様でした。
大変なお仕事で~
随分とサッパリ綺麗になりましたねっ\(^▽^)/
お暑い中での作業 お疲れ様でした<<(._.*)>>
薩摩芋畑の~^^
お芋堀りも 待ち遠しい~~~~ お楽しみ
綺麗になった植木を見ると暑さも忘れます、
薩摩芋は楽しみです。
剪定できるのすごいですね~
サツマイモ楽しみです。
選定は先輩方に聞きながらやっています。