goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

三浦竹友の会 4月連絡会

2013-04-05 21:04:41 | ボランティア

4月5日(金)

今日は三浦竹友の会の定例会、会場はいつもの横須賀市立市民活動サポートセンターです。

3月の定例会は都合で出れなかったし、暖かくなったのでそろそろ活動をと思っていたら、

左足を捻って古傷の膝を傷めてしまい、作業はとうぶん無理、

そんな訳で皆の顔を見るのは久し振りです、参加者は14名。

議事進行はNmさん、役員会報告・活動報告・その他連絡・報告と続き

気になった内容は

1) 2月9・10日にこの会場で開催された'のたろんフェア'では、会員有志が作った

  竹細工をフリマーコーナーで販売し、売上は約30,000円だったそうです。

2) 5月に葉山本圓寺でイベントが開催される際に境内で竹細工作品を

  販売してほしいとの依頼があったそうです。

3) 4月13日(土)に恒例の'筍堀デー'が3ヶ所の活動場所で開催されます。

  会員各自が筍を掘り参加者に配られます、足の具合が悪いので掘れませんが

  貰える様お願いして来ました。

何時も通りに進行して、本日の定例会は終了。

Itさんの作品が披露されました、器用な会員の方が多いです。

 

今日は会報紙が配布されました、

'のたろんフェア'のフリマーコーナーの様子がメインです。

何時もの事ながら、編集の携わるAbさん何時もの事ながら、ご苦労様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の残影-14

2013-04-04 16:37:00 | 昭和の残影・路地・緑の館

4月4日(木)

昨年の9月29日(土)世田谷美術館主催の

建築意匠學入門東京二塔物語~銭湯パラダイス秋季番外編~

で駒込から本郷にかけて歩いた時に目にし、撮ってきた懐かしい建物です。

この辺りは空襲に合わなかった場所もあり、戦前の建物も残っているそうです。

戦前ではないでしょうが、懐かしい建物を見ながら歩き、

  

本郷ではこれぞ日本旅館と云う建物4軒見て来ました、小学校の修学旅行は東京で

東大の赤門近くに泊ったのは覚えていますが(こんなに良くは無かった)。

 

鳳明館 登録有形文化財 築:1897(M30)年頃

鳳明館台町別館

鳳明館森川別館 築:1953(S28)年

太栄館 

1954(S29)年火災に合いその後再建した建物で、

「石川啄木ゆかりの宿」だそうで、

中を覗いていたら女将さんが出て来られて説明して下さいました、

現在、宿泊客の7割ぐらいが外人だそうです、ありがとうございました。

 

  

 

 

この辺りは私にとっては楽しい、別の機会に探索に来よう。

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏探し-8

2013-04-01 13:55:23 | 横丁・裏通り・路地・路地裏

4月1日(月)

撮り貯めていた、昭和の残影・幻景・異景の姉妹版の投稿です、                      

昭和幻景(消えゆく記憶の街角)藤木TDC(文)イシワタフミアキ(写真) 発行所 ミリオン出版 発売元 大洋図書)

 横浜:中区野毛界隈

抜道みたいです。

 東京:中央区銀座界隈

 東京:港区新橋界隈

私、夜になると凄いのです?

 東京:港区新橋界隈

好きな風景です。

 横須賀:追浜界隈

 横須賀:追浜界隈

中華街とは思えない普通の路地。

 横浜:中区中華街界隈

 横浜:中区中華街界隈

 静岡:葵区瓦場町界隈

 横浜:磯子区根岸界隈

一人歩きの楽しさの一つは路地を見つけたら時間を気にせず入っていける事です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする