「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(9) ドガティ君は原村の自然文化園と農場の間の森の散歩を楽しむ

2018-08-26 13:30:45 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
この音楽で行きましょう。

BEETHOVEN の No.6♪



森の中の散歩にはぴったりの音楽。

そぉ~っと静かに始まるよ♪ ルンルンルン♪と楽しくなる音楽であぁ~る。

さて、ドガティ君、今日はどこへ連れて行ってもらえるのかな?



キョロキョロ・キョロキョロ。

ケージに入ったら、どこか楽しいところに行けるはず。

着いたところは原村の自然文化園。



おかーさんは地図を見て計画を練る。



出発、タッタカタァ~♪

夏は毎年屋外で映画祭。



ギリシャかローマのような劇場。



自然文化園っていいところでしょ?



3頭集合。



内緒話。「あのね、あのね、それでね・・・」

自信ありげに妻は先を歩いています。



自然文化園はいいのですが、その先はいったいどういうコースになるのか。



まるやち湖方面へ。



ドガティ君は森の中が大好きです。

いろんな匂いがすることでしょう。



ざざざざぁ~と元気に歩きます。



このあたりは小川がたくさんあります。



まさにBEETHOVEN No.6「田園」。

さぁ~、どんどん行こう。

今度は農場の方向へ向かいます。



楽しいなー。ワンコの天国、原村。



真夏ですが、気温も低くて、蚊や虻にも出会わない。



チャプチャプ。これなら海と違って用心無用。



どんどん行きます。



寒くなってきた。

そろそろ水遊び終了。



先を急ぎましょう。



あ、農場の柵だ。



この柵から向こうが農場。

この柵を開けることはできるが、開けたら締めないといけない。

牛もすぐ近くにいますしね。



また小川。



いいところでしょう?

ベートーベンもきっと喜んだであろう環境。

原村は南ドイツだ!(ホンマか?)



私も交響曲第6番みたいなのが作れそうな気になってくる小径。

いつもおどけているドガティ君も少し知的に見える。



楽しい原村の森の中の小径。

これ、全部好きなだけどこでも歩いて無料。



夏でも涼しいのです。

原村に行きたくなりましたか?

新宿から特急あずさ、あるいは高速バスでどうぞ。

クルマなら中央道の小淵沢ICあるいは諏訪南IC。



奥様、ユニクロで買ったクリアグラスのサングラスを装着。セールで990円也。



ロングリードをつけて遊ぼうか。



何か投げてほしいな、とドガティ君が言う。



これで、どや?



とりゃ!と投げる。

さっと取りに行く。

持って帰る。しばらくはこれを。



自然文化園に戻る。

ここから先の広場はイヌキン(犬禁止)。



気持ちよさそうですけどね。

ちょっとくらいいいだろ?・・・ダメですね。



きれいに刈ってあります。

でも今日はおとなしく帰りましょう。



こちら、左手は自然文化園のドッグラン(↓)。



いつもアトムとくーちゃんのパパが来ているところです。

あとむぅ~! くぅ~ちゃぁ~ん!

叫んでみたが、いないようだ。

そのかわり、茶々之介氏発見!・・・そんなわけないね。



ひとりポツンと座っている変わった子。

アイリッシュ・セターの茶々之介氏もよくあんなことしてたっけ。

ボクはもう十分遊びました。



そうでしょうねえ。よく歩いたもん。

帰りましょう。



ここから山荘までは、クルマに乗って6kmくらいかな。上がって上がって上がったところさ。



また今度この森に来ましょうね。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(8) 傾斜と水が自慢(?)の諏訪大社上社前宮とハルピン本店

2018-08-26 00:00:15 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
長野県諏訪郡原村を含む諏訪地域の6市町村。

全部言えますか?

岡谷、下諏訪、諏訪、茅野、原、富士見。

それらにご縁のある方は、諏訪大社に行きましょう。

茅野の交通の要所。



ビーナスラインなんかに行くクルマはみなここを通る。

そこを通り抜けて、諏訪大社上社の前宮へ。



こちらがそれ。

こちらの特徴は傾斜と水。



どんどん上るのです。傾斜があるのです。



鳥居がはやくも2つめ。



前宮のドラゴン。



やたら鼻のでかいドラゴンですね。



諏訪大社上社の本宮に対し、ちょっと地味でこぶりな前宮。



しかしね、周囲も含めいろんなものがあるんですよ。



十間廊。いわば昔のイベント会場。



柱と柱の間隔が1間(約1.8m)なんだろね。



日本の建築は半間(約0.9m)が基本だ。

こっち、短い方は3間。



長い方が10間。



建物のルックスがいいね。



どんどん上に上がる。山の斜面だから、たいへん。



傾斜も大変なもので、そこをゴーゴー水が流れるのでした。



やっと来た。ここが前宮の本殿。



あちこちにあるこの名前、鎌倉道。



鎌倉道を通って、みんなはるばる拙宅へお参りに来られる。ご苦労なことだ・・・ちゃうがな。

清水がね、ここはいつもふんだんに流れている。



水眼(すいが)の解説をどうぞ(↓)。



みなさんここで水に触れ「きゃっ、冷たい」なんて言うのでした。



水が流れる風景って飽きないんですよね。

変化があるからか。

海と同じ。



再び、本殿。



そこら中からにじみ出てくるような清水。



水ばかり見ていて、忘れてました。

ここは諏訪大社のひとつ、上社前宮。

当然ながら御柱が4本。



ものすごい坂道なんですよ。茅野の市街地が見える。ダイヤ菊の酒蔵もあのあたり。



どんどん上流部へ。



お参りと言うよりは、奥様ハイキング気分。



ここでそろそろ水とはお別れ。



先ほどの鎌倉道を行くのでした。



結構な山ですよ。

前宮の上をぐるっと回るようなコースだ。



ここからだと、茅野市の中心部がもっとよく見える。



神様がいそうな道を行く。



日本の神様がいるところは、杉が桧が似合う。

これ、何?



松ぼっくりとパイナップルの交配種か?(笑)

まだまだ道は続くのです。



かわいい祠が2つ。



すごいのは、こういうのでも4隅にそれぞれ柱があるところ。

もうほとんどハイキングです。



あ、クルミだ。



なってますねー。



めったに見ないよね、クルミって。

あまり人が歩かないのかな。苔がしっかり生えた道。



いきなり野球のグラウンド横に出た。



下界へ。西松屋ってどこにでもあるねえ。



Jマートで日用品を買い物。



平安堂で本を購入。



そしてハルピン本店へ移動。

すごい人。

ここはいつも大人気。L字型カウンターがひとつ。



そしてそのL字型カウンターに座ってラーメンを食べる人々のうしろに、同じくL字型にならんで順番を待つ人々。



私たち夫婦も順番待ち。



やがてカウンターに座れた。



私はいつもニンニク・ラーメンをオーダーするのだが、この日は変えてみた。



こちら、ハルピン・ラーメン大盛り。ニンニク・ラーメンよりはちょっとあっさりだ。



独自路線のハルピン。

やはりすごい。

スープは重いので、よくかき混ぜ、麺に絡ませて食べようね。

別途子豚飯を食べたりするのだが、この日は餃子。



私としてはかなり変化球。

どちらもおいしいね。

諏訪の老舗、ハルピン。

最後の餃子一個。



ごちそうさまでした。



原村の森へ戻る。



雨が降って来た。

またフリルフスリフへ。



予約済みのいちじくパンを購入。



お参りしたし、よく歩いたし、おなかいっぱいになったし。

寒い山荘で昼寝しましょ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする