先月後半のわずかな期間、「無職」状態が続いた。
8月の途中で退職、新たな職場は9月から始まったのだ。
わずか何日かの期間だが、国民健康保険に入ろうと思った。
それでお出かけ。
印鑑持って、マイカード持って、退職証明書も。
朝9時前の国道13号線は渋滞。動きゃしない。
海がかなり荒れている。
しらす漁船も陸に上げてある。
鎌倉市役所に行くついでに、あちこち立ち寄り。
スルガ銀行さん、がんばってね。
シェアハウス融資問題。もう目途はつきましたか?
でもなんかそれ以外の問題がどんどん出てきたな。
この松、好きだわぁ~。
おんめさまの前の松。
MUFGにも立ち寄り。
少し前、「三菱東京UFJ銀行」という名前から「東京」がなくなった時、銀行名を書いた大きな看板が消え、壁に小さく書かれたものだけになった。
品がいいわ。
横浜銀行鎌倉支店。ここは以前アパートを建てた時、お金を借りたことがある。
お金はいくらでも貸してくれるのでアパートなんて誰でも建てられる。
だけど問題はその後だ。私はうまく終了。でも面倒が多いわりには、たいして儲からなかったですね。
ここはいつも、店の前にあるクスの木がアクセント。
この木は鳥が巣をつくる。
朝、鳥たピーチクパーチクかなりのボリュームで鳴いている。
みずほ銀行の鎌倉駅内ATM。
外国からの観光客の皆さんの外貨の円転にも対応。
湘南信用金庫へも立ち寄り。
地味。でもなんとなく親しみがある。
メガの一角、みずほ銀行。DKB、FUJI、IBJ。今やなんだかったはわからないが。
そこに寄ったら。次は市役所前交差点。
紀ノ国屋の前と言ったほうが通りがいい。
すると移転問題で揺れる鎌倉市役所が。
テレビでも取り上げられている市役所移転問題。
あんまり軽く動いちゃいかん。よく意見を聞いて、考えて。
国民健康保険に加入する手続きのため、やってきた。
国民健康保険に加入する手続きを終えたら、自動的に国民年金の手続きに誘導された。
これも8月だけは自分で払い込まないと。
おそらくどっちもギョッ!とするくらいの金額なんだろな。
サラリーマンやっていると普段意識しないが、自分で100%振り込むとなるとみんな驚くことになる。
協翼? あまり注目されない作品。
横浜銀行はわかるが、スルガ銀行も。
静岡の銀行が鎌倉市役所にATMを構える。たいしたもんだ。
ダンデライオン前を通過。甘い香り。。。
小町通りを抜ける。市内を自由自在。
こちらにも立ち寄り。三井住友銀行鎌倉支店。
昔、旧住友銀行は駅前の旧三菱銀行鎌倉支店(先に登場した三菱UFJ銀行鎌倉支店)がうらやましくて仕方がなかったらしい。
西の雄とは言え住友銀行は、関東では遅れてやって来た者。
当時旧三菱銀行のドル箱だった鎌倉支店の周囲で、住友銀行は支店用地を探したが得られず。
なんてことを旧住友銀行の幹部の方から聞いたことがある。
それからかなりの年数が経ち、支店で円預金を受けることなんて、銀行にとってやや苦痛な業務になった時代。
そんな時代の三井住友銀行になって鎌倉支店は誕生。
ATMが2台、両替機が1台しかない、かわいいATMコーナー。
若宮大路は様々なお店が入れ替わる。
私も何か起業したいなあ。
例えば、鎌倉旅行株式会社。独自の視点から鎌倉をご案内する、不思議な旅行会社。
鎌倉市内の金融機関を順番に見て顧客層の違いを見るとか、
今村製麺と邦栄堂製麺を訪問してその違い感じるとか、
観光客があまり来ない寺の細部ばかり見るとか。
儲かりそうもないね。
名門、豊島屋さん前をとおり、駅前の松林堂書店へ。
店長さんとご挨拶。
ネット上でお知り合いの藤田みどりさん(北鎌倉・長野県の塩田平に在住、「北鎌倉のお庭の台所」の著者)が、お書きになった文章が鎌倉ペンクラブに掲載されているそうなので、それを購入。
駐車場に停めたクルマの中は暑すぎる。
そのまま大町を東へ向かい、逗子市との境近くの邦栄堂製麺へ。
麺を2玉購入。
一番手ごわい麺で、平太。
小坪トンネルでUターンして七里に戻ろう。
稲村ケ崎は大渋滞。動きませんの。
これが松林堂書店で購入した鎌倉ペンクラブN0.19。
お昼にはもう時間がない。
妻には柿の葉寿司とまい泉のカツサンド。
私は崎陽軒の炒飯弁当。
ちゃんとシウマイも入っているよ。
日本一の焼き鳥にも立ち寄った。
スパイシーなひざ軟骨のから揚げ。
焼き鳥たちもね。
こちらは信州人が愛して止まない塩イカ。
これを最もポピュラーな食べ方、酢の物にする。
作るのは妻。わたしは撮影だけ。
5時間ほど塩抜き。
キャベツとキュウリ。ゴマにシソとミョウガ。酢と醤油は使い人だけね。
どんどん和える。
信州は善光寺前の八幡屋礒五郎のゆず七味。
うまいんだよ、これ。
天狗の枝豆。おいしいよね。
あなたもどうですか?
信州人の好きな塩イカ。
私は関西人だけどね。
8月の途中で退職、新たな職場は9月から始まったのだ。
わずか何日かの期間だが、国民健康保険に入ろうと思った。
それでお出かけ。
印鑑持って、マイカード持って、退職証明書も。
朝9時前の国道13号線は渋滞。動きゃしない。
海がかなり荒れている。
しらす漁船も陸に上げてある。
鎌倉市役所に行くついでに、あちこち立ち寄り。
スルガ銀行さん、がんばってね。
シェアハウス融資問題。もう目途はつきましたか?
でもなんかそれ以外の問題がどんどん出てきたな。
この松、好きだわぁ~。
おんめさまの前の松。
MUFGにも立ち寄り。
少し前、「三菱東京UFJ銀行」という名前から「東京」がなくなった時、銀行名を書いた大きな看板が消え、壁に小さく書かれたものだけになった。
品がいいわ。
横浜銀行鎌倉支店。ここは以前アパートを建てた時、お金を借りたことがある。
お金はいくらでも貸してくれるのでアパートなんて誰でも建てられる。
だけど問題はその後だ。私はうまく終了。でも面倒が多いわりには、たいして儲からなかったですね。
ここはいつも、店の前にあるクスの木がアクセント。
この木は鳥が巣をつくる。
朝、鳥たピーチクパーチクかなりのボリュームで鳴いている。
みずほ銀行の鎌倉駅内ATM。
外国からの観光客の皆さんの外貨の円転にも対応。
湘南信用金庫へも立ち寄り。
地味。でもなんとなく親しみがある。
メガの一角、みずほ銀行。DKB、FUJI、IBJ。今やなんだかったはわからないが。
そこに寄ったら。次は市役所前交差点。
紀ノ国屋の前と言ったほうが通りがいい。
すると移転問題で揺れる鎌倉市役所が。
テレビでも取り上げられている市役所移転問題。
あんまり軽く動いちゃいかん。よく意見を聞いて、考えて。
国民健康保険に加入する手続きのため、やってきた。
国民健康保険に加入する手続きを終えたら、自動的に国民年金の手続きに誘導された。
これも8月だけは自分で払い込まないと。
おそらくどっちもギョッ!とするくらいの金額なんだろな。
サラリーマンやっていると普段意識しないが、自分で100%振り込むとなるとみんな驚くことになる。
協翼? あまり注目されない作品。
横浜銀行はわかるが、スルガ銀行も。
静岡の銀行が鎌倉市役所にATMを構える。たいしたもんだ。
ダンデライオン前を通過。甘い香り。。。
小町通りを抜ける。市内を自由自在。
こちらにも立ち寄り。三井住友銀行鎌倉支店。
昔、旧住友銀行は駅前の旧三菱銀行鎌倉支店(先に登場した三菱UFJ銀行鎌倉支店)がうらやましくて仕方がなかったらしい。
西の雄とは言え住友銀行は、関東では遅れてやって来た者。
当時旧三菱銀行のドル箱だった鎌倉支店の周囲で、住友銀行は支店用地を探したが得られず。
なんてことを旧住友銀行の幹部の方から聞いたことがある。
それからかなりの年数が経ち、支店で円預金を受けることなんて、銀行にとってやや苦痛な業務になった時代。
そんな時代の三井住友銀行になって鎌倉支店は誕生。
ATMが2台、両替機が1台しかない、かわいいATMコーナー。
若宮大路は様々なお店が入れ替わる。
私も何か起業したいなあ。
例えば、鎌倉旅行株式会社。独自の視点から鎌倉をご案内する、不思議な旅行会社。
鎌倉市内の金融機関を順番に見て顧客層の違いを見るとか、
今村製麺と邦栄堂製麺を訪問してその違い感じるとか、
観光客があまり来ない寺の細部ばかり見るとか。
儲かりそうもないね。
名門、豊島屋さん前をとおり、駅前の松林堂書店へ。
店長さんとご挨拶。
ネット上でお知り合いの藤田みどりさん(北鎌倉・長野県の塩田平に在住、「北鎌倉のお庭の台所」の著者)が、お書きになった文章が鎌倉ペンクラブに掲載されているそうなので、それを購入。
駐車場に停めたクルマの中は暑すぎる。
そのまま大町を東へ向かい、逗子市との境近くの邦栄堂製麺へ。
麺を2玉購入。
一番手ごわい麺で、平太。
小坪トンネルでUターンして七里に戻ろう。
稲村ケ崎は大渋滞。動きませんの。
これが松林堂書店で購入した鎌倉ペンクラブN0.19。
お昼にはもう時間がない。
妻には柿の葉寿司とまい泉のカツサンド。
私は崎陽軒の炒飯弁当。
ちゃんとシウマイも入っているよ。
日本一の焼き鳥にも立ち寄った。
スパイシーなひざ軟骨のから揚げ。
焼き鳥たちもね。
こちらは信州人が愛して止まない塩イカ。
これを最もポピュラーな食べ方、酢の物にする。
作るのは妻。わたしは撮影だけ。
5時間ほど塩抜き。
キャベツとキュウリ。ゴマにシソとミョウガ。酢と醤油は使い人だけね。
どんどん和える。
信州は善光寺前の八幡屋礒五郎のゆず七味。
うまいんだよ、これ。
天狗の枝豆。おいしいよね。
あなたもどうですか?
信州人の好きな塩イカ。
私は関西人だけどね。