朝が来た。
妙に寒いなあ。。。ということで、まずはIchiro'sを一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/541a0eb78556938751bfef9daf277bcd.jpg)
昨年秋にお友達のTさんがくれたもの。埼玉で作られているかなり高級なウィスキーだよ。
あの名選手の名前をそのままもらった、名ウィスキー。
で、外へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/fa040fe1788bb1b5200e3aba74eec3c4.jpg)
やっぱり寒いわー。
ドガティ君の散歩をしたあと、敷地内の点検。ちょっと気になってるところがあるんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/825af1f9260cf9651fd359b3152d6f42.jpg)
それも、あちこち。
まずは公道に面したところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/3a2f0d9ae8d388a977022a35f1f2bf17.jpg)
ここ(↓)。右から公道、側溝、ウチの敷地となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/7d34dbbd47f5b458de575a10d0a60537.jpg)
ところがウチの敷地の木が、かなり低い位置(オトナの背丈くらい)で枝を伸ばし、先端は側溝を超えてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/fad3dce7dffda3f4fcc0ce149b53cf0d.jpg)
これはまずい。
枝の下の敷地は、側溝に沿ってキレイにチョー短く刈り込まれているのがわかるでしょ。
これは三井の森の管理センターによって、こまめに行われている作業なのだ。
枝が低い位置でここを覆っていては、作業員の方々もその作業がやりにくいだろうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/7424a4a809a6d82d98f162f296d83056.jpg)
ここまではナナカマドの木の話。
ここからはその隣のナラの話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/1d32bd3b60ad59b8b0a545fd990f0b1d.jpg)
これもまた枝を低く公道まで伸ばしているんだよね。
下の画像中央部分、側溝の上の小さく赤いところが敷地境界の杭だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/8d576a3968857b5365095b2977e99cf4.jpg)
そこから側溝に対して直角にまっすぐ線を引くと、それが隣地との境界線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/aca9c1b77957ef5a76a96d9063519cd5.jpg)
惜しいところでこのナラは、私の責任になるのでした。隣家に移植したいくらいだ。
このナラに関して何かあれば、それは私の責任。
だからこれらの枝を剪定してしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/d4c73dd5bffb7eee71be7dc0d257b07f.jpg)
まずはナナカマドから。バサッ、バサッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/48/68bcbeb7c5145595bd62d760bb017f74.jpg)
細い枝は枝切ハサミで、太い枝はのこぎりで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/a54b51f4288f152a22f69b12ef97d62b.jpg)
バシバシ切っちゃう。
すると・・・
下の画像の右上に、短く切りこまれたナナカマドの枝が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/e8f00ba86a915c6c83a87999f3446b32.jpg)
これで心配がひとつ消えた。
ナナカマドの枝は、もはや私の心配ごとではなくなったのである。
これだけのことでも切り落とされた枝葉の量はすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ca/0f7bd154454d6fd98f57018de49616ef.jpg)
次はナラの作業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/d3d9f9f4c8c71d59e0230046e247b200.jpg)
この枝を切っちゃいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/0f1e53f2b25d990e2e14b185f67af85d.jpg)
1本、2本と順番に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/fa8e71c466be50c636238f9dcf10fac3.jpg)
顏に枝がかかって作業しにくいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/ab1a6e8abd5b02a1ddf2ff88594c3cb9.jpg)
大活躍の枝切ハサミとのこぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/309e6c6bbb5fa14644b1f94dc137c14d.jpg)
なんだか可哀そうだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/4751c7208c8b248e3313bdeff7a2c91e.jpg)
せっかく育ったのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/8897f42d6e3a94781ebce5db608bc154.jpg)
しかしおかげ様で公道に沿ったところは、スッキリとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/4aab7ab5c5a1127862b07cc12c6bd6e0.jpg)
歩行者の皆さん、管理センターの草刈り作業のみなさん、ご安心ください。
良質なナラの薪になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/a13f5325fe2c502424971c801723a3a1.jpg)
公道沿いの枝はこれだけ。あとは枝を細かく切って片づける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/f9655227ca49fe3e12e3fbce7471a06c.jpg)
その後は敷地内の整備。
あっちこっちを切って回るのだが、これ(↓)が今回切った最も大きな枝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/04882049cf7da673690b24df243c10d6.jpg)
カエデだ。
枝の直径は10cmくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/f819141d4107e6774b27048b790cb4da.jpg)
本当にかわいそうなんだが、枝がここの軒に触りそうになって来たので、仕方なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/d356b86d5575fcf2715624e3e302614b.jpg)
また別のカエデも同様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/e04462028f102559c457c07d99dc99e2.jpg)
枝が軒に迫っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/68efb9185e2f2a4ccfab40d89f857bcd.jpg)
山荘が出来た直後に建物から離しつもりで植えた、小さくてヒョロヒョロとした苗木も、20年ちょっとすればこうなるという見本。
敷地内で、離れたところに植えたウリハダカエデやサクラなんて、もっと成長著しいもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/dcfdf6b91e7a65d64c8ad17701e831cf.jpg)
作業は終わりだ。
こちらは敷地内のシンボル的存在、ミヤマザクラの古木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/24f71d6bc6a8424e36d4cd1fb5661105.jpg)
毎年6月にかわいい花を咲かせる。
かなり上の方で少数だけど咲いているのがあったから撮影した。
でも私のカメラのズームの限界が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/1bdef6f47f528f2d15f7adfa0be125c9.jpg)
ま、こんな花なんです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/054ab924aadbcfe8c29d7bc46f73de56.jpg)
こちらは妻が隣町の富士見町で購入した苗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/537e1be8c3cebb3ff925d94f51a45d09.jpg)
鎌倉に持ち帰る予定だ。
ほら、妻がいつまでもずっと苗を選んでいるで、ドガティ君が退屈そうな顔をしていた時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/49666742efbda66d22e3e29a9036b113.jpg)
この時に購入した苗だ。
鎌倉でそれがどうなったかについては、すでに画像がある。
こんな風に植えられて、今は鎌倉の自宅にあるのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/bb8be3de62524948aa2231687c1242dd.jpg)
私じゃないよ。植えたのは妻だ。
私はこういう担当ではないのです(センスがないから)。
すっかり妻におまかせだ。
【つづく】
妙に寒いなあ。。。ということで、まずはIchiro'sを一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/541a0eb78556938751bfef9daf277bcd.jpg)
昨年秋にお友達のTさんがくれたもの。埼玉で作られているかなり高級なウィスキーだよ。
あの名選手の名前をそのままもらった、名ウィスキー。
で、外へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/fa040fe1788bb1b5200e3aba74eec3c4.jpg)
やっぱり寒いわー。
ドガティ君の散歩をしたあと、敷地内の点検。ちょっと気になってるところがあるんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/825af1f9260cf9651fd359b3152d6f42.jpg)
それも、あちこち。
まずは公道に面したところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/3a2f0d9ae8d388a977022a35f1f2bf17.jpg)
ここ(↓)。右から公道、側溝、ウチの敷地となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/7d34dbbd47f5b458de575a10d0a60537.jpg)
ところがウチの敷地の木が、かなり低い位置(オトナの背丈くらい)で枝を伸ばし、先端は側溝を超えてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/fad3dce7dffda3f4fcc0ce149b53cf0d.jpg)
これはまずい。
枝の下の敷地は、側溝に沿ってキレイにチョー短く刈り込まれているのがわかるでしょ。
これは三井の森の管理センターによって、こまめに行われている作業なのだ。
枝が低い位置でここを覆っていては、作業員の方々もその作業がやりにくいだろうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/7424a4a809a6d82d98f162f296d83056.jpg)
ここまではナナカマドの木の話。
ここからはその隣のナラの話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/1d32bd3b60ad59b8b0a545fd990f0b1d.jpg)
これもまた枝を低く公道まで伸ばしているんだよね。
下の画像中央部分、側溝の上の小さく赤いところが敷地境界の杭だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/8d576a3968857b5365095b2977e99cf4.jpg)
そこから側溝に対して直角にまっすぐ線を引くと、それが隣地との境界線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/aca9c1b77957ef5a76a96d9063519cd5.jpg)
惜しいところでこのナラは、私の責任になるのでした。隣家に移植したいくらいだ。
このナラに関して何かあれば、それは私の責任。
だからこれらの枝を剪定してしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/d4c73dd5bffb7eee71be7dc0d257b07f.jpg)
まずはナナカマドから。バサッ、バサッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/48/68bcbeb7c5145595bd62d760bb017f74.jpg)
細い枝は枝切ハサミで、太い枝はのこぎりで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/a54b51f4288f152a22f69b12ef97d62b.jpg)
バシバシ切っちゃう。
すると・・・
下の画像の右上に、短く切りこまれたナナカマドの枝が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/e8f00ba86a915c6c83a87999f3446b32.jpg)
これで心配がひとつ消えた。
ナナカマドの枝は、もはや私の心配ごとではなくなったのである。
これだけのことでも切り落とされた枝葉の量はすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ca/0f7bd154454d6fd98f57018de49616ef.jpg)
次はナラの作業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/d3d9f9f4c8c71d59e0230046e247b200.jpg)
この枝を切っちゃいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/0f1e53f2b25d990e2e14b185f67af85d.jpg)
1本、2本と順番に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/fa8e71c466be50c636238f9dcf10fac3.jpg)
顏に枝がかかって作業しにくいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/ab1a6e8abd5b02a1ddf2ff88594c3cb9.jpg)
大活躍の枝切ハサミとのこぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/309e6c6bbb5fa14644b1f94dc137c14d.jpg)
なんだか可哀そうだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/4751c7208c8b248e3313bdeff7a2c91e.jpg)
せっかく育ったのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/8897f42d6e3a94781ebce5db608bc154.jpg)
しかしおかげ様で公道に沿ったところは、スッキリとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/4aab7ab5c5a1127862b07cc12c6bd6e0.jpg)
歩行者の皆さん、管理センターの草刈り作業のみなさん、ご安心ください。
良質なナラの薪になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/a13f5325fe2c502424971c801723a3a1.jpg)
公道沿いの枝はこれだけ。あとは枝を細かく切って片づける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/f9655227ca49fe3e12e3fbce7471a06c.jpg)
その後は敷地内の整備。
あっちこっちを切って回るのだが、これ(↓)が今回切った最も大きな枝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/04882049cf7da673690b24df243c10d6.jpg)
カエデだ。
枝の直径は10cmくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/f819141d4107e6774b27048b790cb4da.jpg)
本当にかわいそうなんだが、枝がここの軒に触りそうになって来たので、仕方なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/d356b86d5575fcf2715624e3e302614b.jpg)
また別のカエデも同様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/e04462028f102559c457c07d99dc99e2.jpg)
枝が軒に迫っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/68efb9185e2f2a4ccfab40d89f857bcd.jpg)
山荘が出来た直後に建物から離しつもりで植えた、小さくてヒョロヒョロとした苗木も、20年ちょっとすればこうなるという見本。
敷地内で、離れたところに植えたウリハダカエデやサクラなんて、もっと成長著しいもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/dcfdf6b91e7a65d64c8ad17701e831cf.jpg)
作業は終わりだ。
こちらは敷地内のシンボル的存在、ミヤマザクラの古木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/24f71d6bc6a8424e36d4cd1fb5661105.jpg)
毎年6月にかわいい花を咲かせる。
かなり上の方で少数だけど咲いているのがあったから撮影した。
でも私のカメラのズームの限界が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/1bdef6f47f528f2d15f7adfa0be125c9.jpg)
ま、こんな花なんです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/054ab924aadbcfe8c29d7bc46f73de56.jpg)
こちらは妻が隣町の富士見町で購入した苗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/537e1be8c3cebb3ff925d94f51a45d09.jpg)
鎌倉に持ち帰る予定だ。
ほら、妻がいつまでもずっと苗を選んでいるで、ドガティ君が退屈そうな顔をしていた時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/49666742efbda66d22e3e29a9036b113.jpg)
この時に購入した苗だ。
鎌倉でそれがどうなったかについては、すでに画像がある。
こんな風に植えられて、今は鎌倉の自宅にあるのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/bb8be3de62524948aa2231687c1242dd.jpg)
私じゃないよ。植えたのは妻だ。
私はこういう担当ではないのです(センスがないから)。
すっかり妻におまかせだ。
【つづく】