以前このブログでも書いたことだが、我が家最寄りのAmazon Hubは七里ガ浜住宅地内のドラッグストア、ココカラファインの前にあり、その名前はくうしんさい(あの食材、空心菜のこと)という。
Amazonで何か注文する時に、PC上で「くうしんさいで受け取りたい」と選べばよい(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/8418ac75e127b891b7cefabf361606fb.jpg)
やがて指定したメールアドレスに「くうしんさいに荷物が届いた」とのメールが到着する。
朝から晩まで自宅にいない人、あるいは自宅に荷物を届けてほしくない人には、便利なシステムだ。
また、各戸でいちいちピンポンしないで済むわけだから、配達する人にも便利。
好きな時に最寄りのAmazon Hubに商品を取りに行けばよい。ただし数日内に取りに行かないと、商品が回収されてしまうので要注意だ。
さっそく夜遅くに取りに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/dabf02dd90c35080cbbc8947172c8fd2.jpg)
昼間は人がいっぱいの住宅地中心部も、夜はシーーンとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/1250032cab57fceb186de3935a36d82b.jpg)
そこにあるのがココカラファイン七里ヶ浜店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/b9b0bb598c6ed734b65d99934206f893.jpg)
普段は人々の注目を集めないが、それでもしっかりと我が街に存在しているのがAmazon Hubのくうしんさい。
みんなもっと使ってあげましょう。
佇まいがかわいらしい。夜中も電気つけて頑張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/d5c0706bcf5f8c7ebaf6c4bbd56c88da.jpg)
このロッカーの名前はくうしんさいであると書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/db77dfce001571e7705a9cee1e753e58.jpg)
ウソじゃないでしょ。本当にくうしんさいいう名前なのだ。
「くうしんさいちゃん」と呼んであげてね。
真ん中には20cm四方くらいのタッチパネルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/9a7a26ec3aff7c55d7fda93eb554d1cc.jpg)
私のスマホにはバーコードと6桁の番号が送られてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/f028b10ccc1a5c1bb1b0c0e4a8ddc4ae.jpg)
バーコード読み取りか、あるいは番号の入力のどちらかでロッカーの蓋を開けることになる。
バーコードなら非接触でロッカーを開けられる。しかしどうせロッカーの蓋を触らないといけないのだが。
私はわかりやすい番号を入れる方式を選択。
番号を入れてみた。すると画面はご覧の表示になった。「⇐左手のロッカースロットが開きました」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/a8ccd8857b92d9bd524688aeb9d79504.jpg)
あ、ホンマや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/f6fe1ded0676d83e1693937bbdc565ce.jpg)
「好きなと」と書いたところが開いたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/c65c8b3c19dc161fd86bff15e2aa5166.jpg)
荷物を取り出し、蓋を閉めたら終わりだ。
大小さまざまなスペースが用意されているが、中には収納不可能な大きなものもあるだろうね。
配達員さんが配達してきたが、そこで初めて収納不可能なサイズであることに気づいたなんて、困った事態もあるかもしれない。
お隣にはまた別のロッカーがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/4d42beb2c4db009d47a4c6a0cdaf63bb.jpg)
ココカラファインも閉店作業中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/d1c21f0c0541c85311afba762c5f61f9.jpg)
これを置くことで、ココカラファインにも手数料が入るんだろうなあ。
お隣は西友だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/b0ee43dda66fd2fcb3eaebb0daa3b0e3.jpg)
ということで私のAmazon Hub初利用は大成功に終わったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/ac2e3c92a6900d8eb4d21b7716e24214.jpg)
受け取った荷物はリモート会議用イヤホン・マイクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/02a34bb40bbc3d463cb0f1e6e0d98fbb.jpg)
これでお仕事・お仕事。
なんでも形から入ろう(笑)
Amazonで何か注文する時に、PC上で「くうしんさいで受け取りたい」と選べばよい(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/8418ac75e127b891b7cefabf361606fb.jpg)
やがて指定したメールアドレスに「くうしんさいに荷物が届いた」とのメールが到着する。
朝から晩まで自宅にいない人、あるいは自宅に荷物を届けてほしくない人には、便利なシステムだ。
また、各戸でいちいちピンポンしないで済むわけだから、配達する人にも便利。
好きな時に最寄りのAmazon Hubに商品を取りに行けばよい。ただし数日内に取りに行かないと、商品が回収されてしまうので要注意だ。
さっそく夜遅くに取りに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/dabf02dd90c35080cbbc8947172c8fd2.jpg)
昼間は人がいっぱいの住宅地中心部も、夜はシーーンとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/1250032cab57fceb186de3935a36d82b.jpg)
そこにあるのがココカラファイン七里ヶ浜店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/b9b0bb598c6ed734b65d99934206f893.jpg)
普段は人々の注目を集めないが、それでもしっかりと我が街に存在しているのがAmazon Hubのくうしんさい。
みんなもっと使ってあげましょう。
佇まいがかわいらしい。夜中も電気つけて頑張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/d5c0706bcf5f8c7ebaf6c4bbd56c88da.jpg)
このロッカーの名前はくうしんさいであると書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/db77dfce001571e7705a9cee1e753e58.jpg)
ウソじゃないでしょ。本当にくうしんさいいう名前なのだ。
「くうしんさいちゃん」と呼んであげてね。
真ん中には20cm四方くらいのタッチパネルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/9a7a26ec3aff7c55d7fda93eb554d1cc.jpg)
私のスマホにはバーコードと6桁の番号が送られてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/f028b10ccc1a5c1bb1b0c0e4a8ddc4ae.jpg)
バーコード読み取りか、あるいは番号の入力のどちらかでロッカーの蓋を開けることになる。
バーコードなら非接触でロッカーを開けられる。しかしどうせロッカーの蓋を触らないといけないのだが。
私はわかりやすい番号を入れる方式を選択。
番号を入れてみた。すると画面はご覧の表示になった。「⇐左手のロッカースロットが開きました」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/a8ccd8857b92d9bd524688aeb9d79504.jpg)
あ、ホンマや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/f6fe1ded0676d83e1693937bbdc565ce.jpg)
「好きなと」と書いたところが開いたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/c65c8b3c19dc161fd86bff15e2aa5166.jpg)
荷物を取り出し、蓋を閉めたら終わりだ。
大小さまざまなスペースが用意されているが、中には収納不可能な大きなものもあるだろうね。
配達員さんが配達してきたが、そこで初めて収納不可能なサイズであることに気づいたなんて、困った事態もあるかもしれない。
お隣にはまた別のロッカーがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/4d42beb2c4db009d47a4c6a0cdaf63bb.jpg)
ココカラファインも閉店作業中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/d1c21f0c0541c85311afba762c5f61f9.jpg)
これを置くことで、ココカラファインにも手数料が入るんだろうなあ。
お隣は西友だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/b0ee43dda66fd2fcb3eaebb0daa3b0e3.jpg)
ということで私のAmazon Hub初利用は大成功に終わったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/ac2e3c92a6900d8eb4d21b7716e24214.jpg)
受け取った荷物はリモート会議用イヤホン・マイクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/02a34bb40bbc3d463cb0f1e6e0d98fbb.jpg)
これでお仕事・お仕事。
なんでも形から入ろう(笑)