goo blog サービス終了のお知らせ 

「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉市役所と松林堂へ行こう! 確定申告の書面を出しに行った昨日はBarbour日和

2022-02-11 00:00:12 | 
私は予ねてから嵐のメンバーになりたいと思っていた(本気か?)が、それが叶わないうちに、グループとしての嵐は活動を止めてしまった。

リーダーの大野君に至っては、その後まったく姿が見られない。

Happiness、行ってみましょう♪


昨日は雪混じりの悪天候。終日気温が上がらず、暗い空模様。


ようやく来たかと思える冬らしい悪天候だった。

私はこの日外出せねばならなかった。行く先は鎌倉税務署あるいは鎌倉市役所のどちらかひとつだ。確定申告で私はe-Taxを利用していない。確定申告のウェブサイトを開き、PCで必要事項を打ち込んで、それを印刷して紙で提出するという中途半端なことを私はやっている。

提出先は本来は鎌倉税務署だが、受け取るだけなら鎌倉市役所の16番窓口でもやってくれる。本来なら鎌倉山を通過して徒歩で鎌倉税務署まで行こうと思っていたが、この日はあまりに天候が悪いのでそれは止めて、江ノ電で鎌倉駅まで行き鎌倉市役所で書面を提出することにした。



うれしい、ついに来た。

Barbourのワックスジャケットの中でも丈が長いBorderの真価が試される日が。

内側にライナーをつけて暖かくして、この襟を立てて首に巻いてツイード地が首に当たるようにして、襟のボタンをかけてしまう。マフラー要らずよ。



おまけにこの帽子をかぶれば、傘要らず。


鎌倉税務署まで歩くつもりでこの靴を出していたので、結局それはなくなったけど、せっかくなのでこれを履く。


途中雨がひどくなってきて、それでも傘をさしたくなかったが、不織布マスクがボトボトになるので、仕方なく折りたたみの傘をさした。


江ノ電が来た。355だ。


古い車両よ。

300形は古いよ。床も木で出きている。


EER(Enoshima Electric Railway)


前が355、後ろは305の車両だった。ラッキーな気分。


いいでしょぉ~、この外観。


鎌倉駅・七里ヶ浜駅間は運賃が260円もする。でも稲村ヶ崎駅なら220円。

我が家は七里ヶ浜駅からも稲村ヶ崎駅からも同じような距離なので、江ノ電で鎌倉駅に行く時は稲村ヶ崎駅を使った方が安上がり。


でも雨の時は稲村ヶ崎駅の近くの道路を歩くのが鬱陶しいので、七里ヶ浜駅を使う。

稲村ヶ崎駅に通じる道は、交通量が多いわりに道幅は狭く歩車分離は不可能。

然るに速度制限なんて無視のクルマが歩行者の横を結構な速度で通り過ぎるため、危険かつ雨が歩行者にかかる。嫌でしょう?

鎌倉駅西口。


雨が小やみに。

今度こそ傘をささずに市役所まで歩くぞ(わずかな距離だが(笑))。


周囲は誰もが傘をさしている。

私だけが傘もささず、やせ我慢している。いいのだ。BarbourのBorderの真価を試すのだ。

市役所前交差点。


鎌倉市役所の16番窓口へ。


確定申告、相続の申告、振替用紙3点を提出。

これで確定申告は終わった~。

妻からは「パンを買って帰るように」と命令されていたので、そうする。

鎌倉駅東口改札そばのデリ・フランスに行こうかと思ったが、激混みだったのでやめた。


横浜銀行となりの扉(鳩サブレの豊島屋の経営)で、パンを買った。


そして松林堂へ行った。


ここは以前は松林堂書店という名前の書店だった。

店主さんに私は大変お世話になった。私はこの書店へ行くのが好きだった。

でも書店としては閉店した。

そして店主さんの息子さんが、ここを同名の飲食店として再開させた。


私は飲食店になってからは行ったことがなかった。

妻は何度か行っていて、「おいしいから行ってみな」と言うので、私も来てみた。

まだ開店時間にはちょっとあるね。

そう言えば鎌倉東急ストアが改装してから上のフロアには行ってないのを思い出したので行ってみよう。

ここは新たにテナントとして入ったニトリ。


なんでもあるわ。

それに安いわ。

このお茶碗、税込みで399円だって。


大きさ的にはちょうどいいな。

買おうかな。

江ノ電の鎌倉駅・七里ヶ浜駅の往復運賃(520円)より安いじゃない。

ノジマまでできているよ。


100均のダイソーと文教堂書店。

これは前からあったが、ちょっと内装が変わったかな。


松林堂の開店時間だ。

東急ストアの前。鎌倉駅東口からスグ。最高の立地だ。


店内は、ここがかつて書店であったことを思い出させるつくりである。

古本がたくさん置いてあって、どれを読んでもいいらしい。


そしてこの古本を買うことも出来るらしい。

書店が飲食店になり、古本を置いて書店としての機能も一部残している。


私は松林堂書店が閉店になる時、相当なショックを受けた。

でもまたこういう形でお店が存在できていて、うれしいね。


私の注文したカレーが出て来るまで、古本を眺める。


生ビールも飲んじゃう。


出た、これが私の注文。鮪のキーマカレー。


スパイスを丁寧に使ったおいしいカレーだ。

結構スパイシーで、骨格がしっかりしているというのかな。

表情がくっきりしたカレー。しかも鮪。ごはんもおいしいよ。いいお米だね。

ポタージュスープは白菜を使っているらしい。


聞いてくるのを忘れたが、サラダに乗っかっていたドレッシングというか、ソースみたいなのが、かなり美味しかったなあ。あれは何なんだろう?

かなりのボリュームでおなかいっぱいだ。

江ノ電に乗って帰りましょう。

また木の床だ。古いね。


305だ。


行きも帰りも両方向古い300形に乗れてしまって、ラッキーだったなあ。

七里ヶ浜駅に到着。相変わらず天気が悪い。


それに寒い。


バス停で雨宿り。


七里ヶ浜の循環バスに乗るのだ。

運転手さんから「寒いねぇ」と声をかけられる。


このバスはとてもローカルで、いつもほんわかムード。

暗い1日だ。でも確定申告も終わり、気分は晴れ晴れ。


正確に計算してみたら、事前に漠然と思っていたよりも納税額が少なかったことも、私の機嫌が良いことの原因のひとつだ。

Barbourもしっかり着れたし。


扉で買ったバタール。


先にお見せしたお茶碗。ニトリで茶碗を買うのは初めて。


大きくて、安くて、軽い。

樹脂じゃないよ。電子レンジもオッケー。

こうして確定申告イベントは終了したのだった。

ところで七里ガ浜自治会の皆さん!
話が変わるが、昨日西武ホールディングスは同グループが保有する施設のうち、シンガポールのGICへ売却することを予定している施設のリストをついに明らかにした。以前から売却交渉中とのニュースは流れていたが、売却される施設がどこなのかは具体的にはまったくわからなかったのだ。そして昨日発表された売却予定施設のリストには鎌倉プリンスホテルの名前はない。ご関心ある方はどうぞリンク先をご覧ください。


とりあえず、安心。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする