山荘の中で静かに過ごす。
グリモーのピアノ。
美人さんです♪ この人はオオカミを保護することに熱心。
有名なこの曲を。
Beethoven Piano Concerto No 4 Helene Grimaud
雪ももう降ってない。
もともと雪の時からそんなに気温が低かったわけではない。
しかも山荘内はどんどん温まっていたから、山荘の屋根も温まり、雪が屋根からすべり落ちていた。
屋根や軒の設計は大事だ。こういう場所では落ち葉が多くて樋が詰まるし、雪がごっそり屋根から落ちる時に樋もいっしょに落ちることがあるので、樋は付けられないことが多い。
すると屋根から雨がそのまま下に滑り落ちる。軒を長く出しておかないと、屋根から外壁のすぐそばを雨水が落ちることとなり、ウッドデッキがある場合、そこに落ちた雨水はすぐ近くの外壁に跳ね返り、外壁に苔がへばりつきやがて外壁が腐り始める。
樋が付けられないのなら、ウッドデッキを作る場合、妻壁側に作らないといけない。また軒は長く出さないといけない。さらに玄関前は雪が手前に落ちないような屋根の構成にしないといけない。
プロが設計しているのにそのあたりを無視した屋根の構造の山荘が多いのにはビックリする。ちょっと考えればわかることだ。みなさん、家を建てる時はまずは自分でよく考え、その上で設計が本当にわかる人に相談しましょう。そうでないとあとで不便を強いられたり、追加工事を発生し余計な出費が多くなる。
屋根から滑り落ちた雪。
雪は全部落ちているね。
晴れて来た。
薪はまだたくさんある。春まで問題ないね。
またリンボウ(林望(はやし のぞむ))先生の古い著書を読む。
林望著、イギリス観察辞典だ。
新しいいい加減な設計の建物(英国の話だ)を、リンボウ先生は嘆いておられる。
そしてリンボウ先生は、同じ考えの持ち主としてチャールズ皇太子(現在の英国王)やその考えを著した本であるA Vision Of Britainを紹介している。
あるんだなぁ~、この本が我が家に。
最近評判があまりよろしくない国王だが、この本に書いてあることに私は同意する。
景観は公共の財産であり、あまりに安易に土地開発をしたり建物を建ててはいけない。建築規制や国土計画を役所はいい加減に考えてはいけないし、それを個人の自由にさせてはいけない。それらは劣化するのは簡単だが、良くなることはまずない。英国ですら国王が嘆くような状態だから、国土計画が有って無きような日本の景観は今やズタズタだ。そして今のところそれを改善しようと言う用意は、日本国民にないようだ。
昨年Amazonで購入した安いソファ。意外にも座り心地は抜群だ。
たまにはこういう良い買い物があるものね。
それではドガティ君、お待ちかねのあなたのお出かけです!
どうです、この張り切ったドガティ君の顔(笑)。
ものの7~8分クルマを走らせれば、到着した。
自然文化園だ。
またかい!
だって散歩しやすいんだもの。
雪が溶けているね。
我が山荘あたりより、少し暖かいのね。
この自然文化園にはドッグランがあるが、有料と気づかないで受付とお金の支払いをしないまま、ドッグランに犬を入れてしまう人がいるらしい。
確かにちょっとわかりにくい位置関係になっている。
でも注意深くみればわかるはずだけどね(^^;;
HONDAの除雪機だ。
これにより、自然文化園の中の歩道が除雪されているのだ。
自然文化園の中に入って行きましょう。
ワンコ仲間が多数いるよ。
こちらはグレート・ピレニーズ。堂々たるものだね。
この男性は大型犬を二匹連れて散歩しておられた。
本日も、まるやち湖へ行ってみましょう。
ドッグラン(下の画像の左手)は誰もいないね。
いつ見ても寂しげで独立心旺盛な木。モミかな。
「おとーさん、寒いね」とドガティ君が言っている。
しかし実はこの時はかなり温かかった。
鎌倉のいつもの冬の朝くらいかな。
ドガティ君、寒いというのは気のせいだよ(笑)
まるやち湖の周りを歩く。
またもやヤドリギ観察。
何度見てもおもしろいわー。
ドガティ君は雪の中に入って何かを物色中。
何かありますか?
何もないと思いますよ。
阿弥陀岳を中心に、八ヶ岳連峰を見る。西側からね。
編笠山も見えるね。
またしつこくヤドリギ観察。
ドガティ君は引き続き自然文化園を散歩する。
ソリ遊びをした人がいるらしい。
かんじきを履いて歩いた人もいるらしい。
どちらも同じ人物なのか??
ではそろそろ帰りましょう。
帰り道、となりの茅野市にあるパン店BERGに立ち寄る。
いろいろパンはあるけどね、今回はエピを購入した。
Bergは良いパンを作るよ。
もともとは原村の中にあったが、8年前にこちらに移転した(茅野市の原村寄り)。
帰りには原村のAコープに立ち寄る。
我が家に多い、夜はここのお惣菜をちょっと食べて終わるパターンだ。
山荘に戻り、薪ストーブを点ける。
温かいセーターを着てるもんね♪
こちらがAコープのお惣菜。
左から菜の花、から揚げ、中華風おこわ、ポテトサラダ。
みかんを食べて。簡単な食事。
甘い物を少し。そしてルイボスティ。
トワイニングズを原村に来てから購入して飲んでいる。
薪ストーブを焚き続けると、気温はすぐに30度になったりする(笑)。
窓を開けて摂氏でマイナスな気温の空気を入れましょう。
ドガティ君はいつもストーブ前の特等席だ。
室内は暑くなったが、ドガティ君は床に近いので、ここが彼にとっては快適な気温だ。
【つづく】