「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(2) 原村を巡回し、茅野市の弓振公園で遊び、Aコープ原村店で買い物する

2025-01-05 09:11:43 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
モーツァルトの交響曲第40番はお好きですか?



しかしモーツァルトって多作な人だよね。

Mozart: Symphony No. 40 in G minor, KV 550 (Herbert von Karajan)

外出する。村内巡回だ。

極寒仕様のジャケットを着こむ。


ドガティ君もジャケットを着た。


うっすらと雪が降ったらしい。



エンジンブレーキを利かせてのろのろと坂を下る。


滑ると怖いもんね。

標高で1,400mを下回ると雪もないので拍子抜けする。


昨年亡くなった漫画まことちゃんで有名な楳図かずおさんが、吉祥寺に彼のトレードマークであった赤白のストライプでご自宅を建てた時は、近隣住民との間でかなり揉めて有名になった。

その前に彼は原村に同様な別荘を建てている。それがこちらで、こちらもまた大昔からメディアに取り上げられて有名だ。



こちらも相続されるんだろうねえ。

たてしな自由農園原村店へ。


スタッフを募集中だ。



自由農園で働いたら楽しいだろうなあ。

信州の産物をいろいろと観光客に売る。

私だったら買おうかどうしようか迷っているお客さんに説明して回る。かんてんとか蜂の子とか、それのどこがおいしいか、どうやったらおいしく食べられるか等々。うるさい店員だなあと、めんどくさがられそう(笑)。

お正月の飾り。


信州産リンゴも大量に売られている。


ご存じスズキヤさんの製品も多い。


鹿ジン、猪ジン。


全部おいしいよ。

こちらはいなごや蜂の子。


野沢菜やわさびのふりかけもあるぞ。


妻はキノコのピクルス、8 Peaksのビール、ドライ・レーズンを購入した。


私は日本酒を購入。


本金太一の本醸造と高天の純米の2本だ。楽しみだねえ。

農道を移動する。


標高が下がるほど温かくなって行く。

山荘の周囲は雪だらけだし、実際粉雪がクルマに積もっていたが、ここはまったく何もなかったかのようにカラッカラ。


極寒仕様の服装で下りて来たのが馬鹿みたいだ。

ここは茅野市の弓振公園。

地元のみなさんは薄着で遊んでおられる。


とにかく遊びましょう。


ドガティ君のボール遊びだ。


「わーーい、わーーい、ここは遊びやすいぞ、雪なんてないぞ」

ドガティ君はうれしそうに走り回っている。


「おとーさん、どんどん投げてくださいよ」


「わーい、わーい」

楽しそうに走り回るドガティ君。


ここのケヤキは完全に落葉しているね。


数日前の東京のケヤキはしっかり葉が付いていたが。

農道を散歩しよう。


古そうなトラクター。クボタだ。


なぜに「B」? ベントレーのエンブレムみたい(笑)。


晴れていれば正面に甲斐駒が見えるはず(↓)。


この日は曇りだったから、ごらんのとおり。

こちらは諏訪市街を見下ろしたところ(↓)。


右端には諏訪湖が少し見えている。

煙が出ているのは、諏訪南清掃センター(茅野市)だ(↓)。


諏訪南ってくらいあって、諏訪6市町村の南半分のごみの多くがこちらへ持ち込まれる。

諏訪郡の原村や富士見町のごみもこちらにお世話になっているよ。

農道を引き続き散歩する。


弓振公園の駐車場に戻った。


もう誰も遊んでいませんよ。

Aコープ原村店へ。


三ケ日みかんを買いましょう。


加工用リンゴが売られている。


それをジュースにしたものも売られている。


野沢菜も信州では不可欠。


野沢菜入りおやきが好きです。

馬刺しもあるよ。


サワーやチューハイ。いい眺めだねえ。


わかさぎのから揚げ。


おいしいんだが、ずいぶん多く入っていて買うのを躊躇してしまう。

この割干し大根キムチってのがおいしそう。


この日は買わずに終わった。

後日買うことになるのだが。

本金太一。このあたりではとても有名なお酒だ。


諏訪地域にある酒蔵の中では最小の酒ぬのや本金。

その酒蔵がつくるお酒で一番よく売れているのがこの本醸造・本金太一だ。


ストーブで温まろう。


この日は1日目だから、温まるのにかなり時間がかかった。

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする