「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

TV受信で苦労する / すかがわでんきさんにお世話になる / 何でも光の時代@七里ガ浜 ☆= = =

2009-07-10 03:58:05 | 環境・土地
我が家ほどテレビを見ないウチも珍しい。私も妻も以前からテレビを見ない方だったが、今の自宅を建てた時に下の画像のようにテレビを露出させない内装をデザインしたくらいだから、ますますテレビから遠ざかってしまっている。自宅建築時点では、鎌倉市内はすでにインターネットと電話に関して光ファイバーの導入が可能であったが、テレビに関してはまだ不可能であった。そこで我が家はインターネットと電話は光で、テレビは普通の地デジを選んだ。しかしながら以下の2条件の下で自宅を建築したのである。

●屋根の上にTVアンテナを立てない
●電柱と電柱の間からビロロォ~ンと電線を自宅まで垂らして電気を引き込まない

この2つの条件を満たすため、スッキリポール(ご存じない方はこちら→http://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/092ee24f0e4c13f840d95b9fe4a36b3bをクリック)を最寄りの電柱のスグそばに立て、そこへケーブルでも電線でも光ファイバーでもあらゆるものを引き込み、さらに敷地内の地中を通して自宅へ引き込むこととした。TVアンテナもスッキリポール専門の小さなものをポールの上に立て、そこからアンテナ線を通し地中から自宅に引きこもうとした。

スッキリポールを選択する理由は明確である。経済(あるいは景観)先進国における都市及びその郊外では稀なる風景を生みだす電柱という物体が、私は大嫌いなのだ。電柱と電柱の間を垂れ下がる電線も嫌いである。出来ることならその電線から枝分かれして空中をさまよい、住宅の壁へと引き込まれる電線も避けたかったのだ。



ところがTV受信に関してはうまく行かなかった。七里ガ浜はTV受信感度が恐ろしく悪い地域で、苦労しているお宅も多い。我が家もスッキリポールに専用の小さな地デジアンテナを立ててそこからアンテナ線を引き込もうとしたものの受信がうまく行かず、その方法を断念した。

それであっさりと方針転換して我々はCATVを選んだ。それ以来我が家では、電話とインターネットは光で、テレビはケーブルで、いずれもスッキリポールから地中を通して自宅に引き込む状態が続いていた。



しかし遂にド田舎の七里ガ浜でも光のテレビが見られる時代がやって来た。これならCATVを使わずとも、そしてアンテナを屋根上に立てずとも、テレビで美しい画像が見られる。CATVは受信料が高いし、我が家が関心がないBSやらケーブルの番組がやたらと用意されている。そこで私はCATVを止め、光でテレビを見るべく、NTT東日本に光テレビの受信を申し込んだ。

間もなくNTTの営業担当者がやってきた。彼は我が家の内外で小一時間ほど工事可能か否かを調べていた。我が家の場合は、インターネットや電話のためにすでに光ファイバーが屋内まで来ている。その配線は地中を通りまずは1階居室に端子の形で出て来る【下画像①】。一方我が家の分波器は風呂場の天井【下画像②】の上にある。NTTの営業担当者によれば「テレビも光にするためには、1階居室に出た配線を居室内の壁や天井をずずずぅ~っと這わせて壁から風呂場の上に突っ込ませ、そこで分波器につなげなければなりません」ということだった。しかし「居室内電気配線丸見えプラン」は避けたかった。あまりに見た目が悪過ぎる。家の中を長々と電線が這うのを今後ずっと見続けることになる。将来「変な工事をしてしまったなぁ・・・」と後悔することだろう。そこでNTTの営業担当者には悪いが一旦お断りした。

光によるテレビが内装美観的にいまいちだとすると、我が家にとって不要なCATVを解約した後もテレビを継続的に見るためには、この時点では、普通の地デジアンテナを屋根の上に立て、地デジテレビを見る工事をするしか選択はないと思われた。でもそれも出来ることなら避けたかった。


【画像①】


【画像②】

困り果てた私は近所の電気屋さんに相談した。ご近所のすかがわでんき(須賀川電気商会七里ガ浜店 所在地:鎌倉市七里ガ浜東4丁目4-12 Tel: 0467-31-2524)に向かってスタスタ歩いて行き、「どんなもんじゃろか?」と聞いてみたのである。須賀川さんはスグに我が家へやって来てくれた。私は須賀川さんを屋内へ案内し、「本当にこの家の中で、壁や天井に電線を長々と這わせないと光のテレビは見られないのかねぇ? それって見た目が悪すぎだよねぇ??」と質問した。

須賀川さんは屋内をチラッと見た後、不敵な笑みを浮かべながらアッサリとこう答えた。「まさかぁ・・・。そんなカッコ悪いことしなくたって、配線出来ますよ。簡単です。電話やインターネットの光の端子が居室の壁内側に出て来てるでしょ。ここからまたスグに外に配線を一旦出して、家の基礎づたいに人目から隠して外側で線を這わせて建物の裏側から風呂場の上の分波器のところに入れちゃえばいいんですよ」

なんと!!頼もしぃわぁ~★ やはり頼れるのは近所の電気屋「すかがわでんき」である。百戦錬磨の電気屋さんは、いろいろとアイデアが湧き出るのだ。光のテレビを見るという同じ目的のために、「家の中に配線をむき出しにするしか選択はない!」としたNTTの営業担当者のプランに対し、ベテラン電気店のオヤジさんは「秘かに人目に触れぬように外で配線する」見事なプランを提示したのである。



後日再び我が家に来てくれた須賀川さんは、この工事を短時間であっさりとやってのけた。お見事だ。間髪を置かずNTT東日本が我が家へ光テレビのサービスを開始した。須賀川さんはCATVの契約ストップの手続きまで全部やってくれちゃったのだ。

今では我が家は屋根上にアンテナなど立てることなどなく、屋内の壁や天井に配線を見せることもなく、快適に光のテレビを見ることが出来るようになった。屋内、屋外とも一見外観上の変化もまったくない。CATVも解約したので高い受信料も支払わずに済んでいる。インターネット、電話、テレビともに光化したのである。

やはり頼るべきは七里ガ浜の近所の方々だ。獣医、園芸、お酒、お好み焼き、スーパーそして電気店。近所のお店を利用しましょう。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香しいカレー炒飯を平易につ... | トップ | トイレ考@七里ガ浜自宅(1... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のっぱらひろし)
2009-07-10 22:59:09
すっきり配線できてよかったですね。
光の工事の人ってなんで、あんなに簡単に露出配線でしようとするのでしょうか。
我が家もNTTの光のセールスの話を聞きましたが、いとも簡単に露出配線を言う。
もうひとつですね。
我が家はケーブルでTVとネットです。
電話配線とは別です。
屋外配線や床下配線をうまくすればある程度可能なにに。。。
美観をまったく考えない、売り込みにはげんなりしました。
我が家はケーブルのままです。
返信する
Unknown (管理人)
2009-07-11 05:56:51
ひろしさん

そうなんですよ。光の営業の人は、とても人の
良さそうな方でしたが、いとも簡単に「壁や天井を
丸見えで配線するしかやりようがない。それで
良かったらどうぞ」みたいな感じなんです。

ベテラン電気屋のおじさんの方がやはり百戦錬磨、
光に限らずずっと以前からの実体験があれこれ
あって、「配線なんてどうにでも出来る」みたいな
頼れる存在でした。

ひろしさんも同じ体験をしたのですね。
返信する
我が家と似ている所と異なる所。 (原村)
2009-07-11 15:07:04
こんにちは、おちゃさん。

我が家も室内に配線が露出する事には堪えられませんでした。
でも、本来公共景観である外部はこだわりませんでした。自己中の冴えたる所かも。

東京の家はCATVを三部屋に引いています。
地下室を含み、全てエアコン用の排気ダクトを利用して配線してもらいました。
今は殆ど利用していない地下室のみにWOWOWも引いてあります。
地下室はオーディオルームを念頭においていましたから、でかいオーディオセットやLD(レイザーデスク)など配置しました。
地下室なので電波が遮蔽され恐れがあるので、屋根にFMラジオ用アンテナも立てました。
それを外部に露出する事無く、地下室まで引いています。
反対に、地下室の音楽を二階の部屋に送るための配線も露出する事無しに行いました。
タイマーで朝の目覚めを、好きな音楽で起きる事を想定して作りましたが殆ど利用しませんでした。
従って、我が家の屋根の上には、FM,VHF,UHF&ハム用(これのみ別に)のアンテナがありました。
外見的には二本ですがアンテナ乱立です。
BS,CSも検討しましたが、現在はBSのみCATV経由で視聴しています。
アンテナの支柱が折れたのを幸いに、ハムを除きUHF一本にしました。
それと、CATVでの視聴です。
それと、今では電話は親機から子機まで電波で飛ばせますが、家を建て替えた時は無かったかも。で、地下室を含む5部屋全部に電話用ジャックを取り付けました。
今では全く無用の長物ですが。
それと、パソコンン用に電話回線も二本あり、一本は休止中です。
パソコンもCATVですが、速度が光に比べると大変遅いです。
東京電力のなら、恐ろしく早いはずです。
再度時代にあったシステム(光等)に変更する時期かと思っています。
固定電話も通話の基本料とADSLしか使っていません。

システムの構築が済んで何よりですね。
我が家も将来を見越して、システム構築しなければと思い書かせていただきました。
長文でスイマセン。
返信する
Unknown (管理人)
2009-07-11 15:22:55
原村さん

こんにちは。
皆さんいろいろと苦労されているのですねえ。
当たり前ですね。ウチみたいな最低限の受信で
いいという家も苦労しているくらいですから。

光ファイバーって数十年は変わらない機能なんで
すかね?これでまた変わったら怒ります。
我が家はたいしてあれこれ受信方式を選択すること
には興味がないので。とにかく最低限のニュースや
ショウ番組が簡単で安く見られれば。

今後原村さんのシステム構築はどうなるのでしょう。

自動車と同じで、将来の落ち着きどころが現行の
システムではないような気がして、なんとも面倒です。光がなくなると、我が家はまた全部何かそれに
変わるものを求めなければなりません。ほとんど
笑い話ですわ。
返信する
システム (原村)
2009-07-11 21:40:07
こんばんは。
システムと言う事でまた、お邪魔虫です。

我が家の家電はモーター関係の物は日立(洗濯機、掃除機など)AV関係がソニーやパイオニアやその他でした。
最近、パナソニックに開眼して統一する事にしました。
AV関係はリンクでメーカー統一すると使い勝手が良くなるので、ビエラリンクに決めました。
お山の掃除機は日立ですが、東京の掃除機をパナソニックにしたら、高性能なのに気に入り、パナソニックにしました。
ソニーも捨てがたかったのですが、我が家では今後システム優先で、TVもBlu-rayもパナソニックにしました。

東京の台所のシステムは松下電工のナイスです。
返信する
Unknown (管理人)
2009-07-11 22:02:14
原村さん

多くをパナソニックで統一なんですね。
ウチはバラバラです。
パナソニックは・・・芝刈り機かとDVDプレーヤー。
パソコンはソニー。
洗濯機はサンヨー。
CDステレオはDENON。
テレビはソニー。
冷蔵庫は・・・何だ??
掃除機はダイソン。ダイソンは2台目です。

特段難しい選別はなく、その時その時、選んで
いたらこうなったという感じです。

山の掃除機は確かサンヨーでした。
目下の課題は、山のテレビの地デジ化。
どうしたものか。今のところアナログのままです。

返信する

コメントを投稿

環境・土地」カテゴリの最新記事