原村にしばらく滞在することにした。
11月20日から11月26日までの6泊7日である。
これは11月20日の画像。雨だ。

自宅を出る時に雨だと大変なのよ。
ドガティ君やたくさんの荷物を自宅からクルマへ運び出さないといけないからね。
長いクルマ移動の前にドガティ君を軽く散歩に出してあげないといけないし。
それを済ませて、まずは海沿いに西へ。

そして北へ。圏央道を八王子方面へ行こう。
ひどい天気だね。

圏央道(神奈川県内を北上中)のトンネル内も渋滞がひどい。

ここで左へ、中央道に流れ込む。

あの有名な笹子トンネル。

甲府盆地を抜けたら、八ヶ岳も近いよ。
もうすぐなんだなぁ。
四半世紀通い詰めてるんだから、毎度同じところなんだけど、それでも八ヶ岳が近づいてくるとウキウキするのでした。

間もなく山荘なんだが、その前にトイレ休憩@八ヶ岳SA。

足を動かして、腰を回して。
とにかく体を動かす。
小淵沢ICで中央道を出て、ローソン小淵沢IC店へ。

ここで食料を調達し、甲州から信州への国界をまたいで移動。
三井の森八ヶ岳中央高原へ到達する。

ここは管理事務所のあたり。
もう、紅葉のシーズンは終わっている。
寒いからね。
そこからさらに標高で200mほど上がる。
すると朝9:23(右の〇)で摂氏4度(左の〇)。

そこに山荘がある。
ドアを開ける。
すでに紅葉は終わっているねぇ。残念。

ローソンで買ったおにぎりを食べよう。冷たいわぁ~。

これが朝ごはん。なんて簡単な食事(笑)
シーチキンマヨが税込み157円もする時代が来るとはなぁ・・・。
世の中の様々なモノのプライスが変わってしまったね。
というか、つい数年前まで変わらなかった日本の諸物価がおかしかったんだろうね。
30年ほどほぼ止まったまま、むしろ価格が低下するものもあったくらいだ。
寒いから火を焚きましょう。ガンガンと。

見てくださいな、この落ち葉。

ここはほとんどカエデだ。
もうちょっと早く来たらねぇ・・・。 見事だったろうね。
でもね、私もそれなりに仕事もあって来れなかったのよ(笑)。

早くに一応スタッドレスタイヤを装着したけれど、まだ必要はないみたいだね。

よく走って来たもんだ。
185kmほど。変な渋滞がなければ、3時間もかからずここへやって来れる。
個人的な旅行にはまったく行かない我が家は、外泊と言うと、ここに泊まるしかないのでした。

屋内はすごい勢いで温められている。
もう少しで十分な気温に達する。

この山荘にしばらく滞在させてもらいましょう。

次は昼ご飯。
大盛りえびピラフ。

レンチンするだけ。
私は米ばかり食べているね。
朝はおにぎり、昼はピラフ。

米尽くしだわ。
でもそこそこおいしい。
長い煙突に屋内を温めてもらいましょう。

カエデの落ち葉はどこまでも赤い。
しばらくはこれを楽しませてもらいましょうね。

【つづく】
藤沢あるいは茅ヶ崎インターから入って外側の
圏央道を行きます。外環というと、圏央道の
ひとつ内側の道路を指すと思います。
位置関係はこんなものだと思います。
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/shihon/road_shihon00000115.html
原村に行く時は早朝が多く、自宅では朝ごはんを
食べずに途中のコンビニで購入して、それを
原村に到着してから食べるというのがいつもの
やり方です。コンビニごはんを買うのが楽しみ
でもあります。
信州案件って何の案件なんでしょうねぇ(笑)
原村の高原地帯に入り、ペンションビレッジ
を超えて、その上に上がって行くとある
別荘地が、この記事に出て来る画像の別荘地です。
いつもまめに料理なさるおちゃさんですが、コンビニ食やインスタントものもちゃんと活用なさり、巧く使い分ける所がサスガですね。
原村……。信州の案件を抱えていた頃に、何度かお邪魔したことがあります。ペンション村の方です。
自宅からだと185~186kmほど走れば到着
します。圏央道の渋滞に巻き込まれることが
ありますが、それでも3時間ほどですかね。
渋滞があるとすると、もっと大変なのは帰り
ですね。圏央道内回りで埼玉や都内から来て
圏央道に入りその海老名ジャンクションから
東名方面に抜けようと言うクルマが渋滞を
つくります。内回り左車線が混みます。
でもまあとにかく原村にやって来ると、そこは
天国みたいなところでした。湿った落ち葉や土の
匂いがいいです。気持ちのよい滞在に
なりました。
滞在を楽しみました。6泊7日だとゆっくりでき
ます。もうずっとそっちでもいいかという感じ
なんですけど、12月に入るとまたお仕事が
いろいろとありまして、そうも行かないのでした。
カエデの落ち葉がすごい量になっていました。
今回滞在中に行ったところは、どこも葉の種類が
違いますけど落ち葉の量はすごかったです。
晩秋を楽しむことができました。
今回はおそらく13話になるかと思います。
お時間がありましたが、ご覧ください。
宜しくお願いします。
これをさくさく言わせながら森の中を歩くのが大好きです。一週間前ならまだ葉っぱが残っていて、ハラハラと散る中を歩けたかもしれませんね。^^
晩秋から初冬の原村だったことでしょう。
玄関先のカエデの落ち葉がすごいですね。
しかも見事な紅い落ち葉ですもの、
どれだけ素晴らしい紅葉だったか想像できます!
でもこの落ち葉の絨毯も見ごたえありますから、
この時期に来られて良かったですね。
これから原村の滞在記ですね、楽しみです!
原村に行ってました。
予想外でしたか?(笑)
やっと薪ストーブの季節がやって来ました。
到着した日は暖かめでしたが、それでも
人が住んでいない山荘は冷え切っていまして、
到着するなりガンガン温めました。
どこも旅行に行かないので、我々が泊りがけで
行くところというと、この山荘だけなのですが
繰り返し行っても飽きないんですよ~。
カエデの葉は全部落ちていました。
カラマツはハラハラと落ちる途中。
シラカバは全部落ちていました。
ナラは落ちているのもそうでないのもありました。
10月に滞在していたから年末か年始かな?
なんて勝手に思い込んでいました。
紅葉が過ぎてしまっても、この落ち葉の量。
カサカサと踏みしめる音が聴こえてくる
ようです。
山荘や薪ストーブも私にとって別世界です。
カエデの葉が真っ赤でした。落ちてしまって
いました。もうちょっと早ければ楽しめた
んでしょうけど。かなりの量のカエデの葉。
カラマツの葉もたくさん混じっていました。
同じ敷地内でも、場所が違えばシラカバの葉や
ナラの葉も落ちています。
土や落ち葉に湿り気が混じると、よく香ります
ね。深呼吸したくなります。空気に雑味がなく
土や植物が香る。山の匂いです。
この日はまだ暖かい方でした。
この先、朝はもっと冷えることになりました。
しかし鎌倉から行くと、当初は山荘の中も冷え
切っているので、寒いです。ガンガン薪を燃やし
て山荘の中を温めておりました。
明日から宮崎。
毎回遠いですねえ。クルマの運転気を付けて
ください。
6泊7日の滞在でした。山荘のあたりは標高が
高いので、紅葉は全部終了したところでした。
まだカラマツの明るい葉は木についていましたが
それも順番にほろほろと落ちて来ていました。
これから12~13話連続の記事になる予定
です。順番にまとめて行きます。
見事ですね、地面を覆うカエデの落ち葉!
地表の紅葉という感じの絶景ではありませんか。
山の落ち葉って、これまた良い香りなんですよね♪
さすがに八ヶ岳山麓も無事に初冬の光景…ホッとしました(笑)
寒いでしょう。写真で見てもストーブの
暖かさが伝わってきます。
明日から南国。宮崎県へ行きます。