七里ガ浜自治会会員の総意で定められた住民協定。そこで禁止されている「区画の分割」を、法的罰則がないからといって行ってしまった場合には、景観の悪化が避けられない。
件の区画はこの住宅街の中では比較的大きな区画だ。しかしこの区画が公道に面しているのは上の画像にある南道路だけである。したがってこの敷地を分割するには、普通はこの南道路に面して左右に(東西に)2分割するしかない。2分割が実行された場合に小さくなった2区画の敷地それぞれは、道路に面した敷地の間口から推定するに、道路に面して駐車場と通路(あるいは門)をつくればおおよそ目一杯なはずである。

すでにこの公道に面して存在したフェンス、生垣、立派な植栽の東半分はすでに除去されつつあるが、区画の分割が現実のものとなった場合、その下の大谷石の石垣も無残に除去されることとなろう。そして段差はなくなり、敷地は道路からフラットにコンクリートで固められ、クルマの前端が並んで見えるだけのスーパーの大型駐車場のような光景が出現する。残念ながらそれはすでにこの住宅地のあちこちで見られる光景である。
以上の内容の詳細については、私の以前の投稿「西武七里ガ浜住宅地の住民協定(3)」をご覧ください。
業者はすべて結果がわかっていてそれをやる。最も問題が大きい。しかしその相手である住民にもその責任がないわけではない。「住民協定地域」との看板が立った住宅街の周囲や、業者の言動を注意深く観察すれば、誰だってそうした問題の存在に気付くはずであるからだ。

ゴミ出しのルールを守らないこと、路上駐車、猫の放し飼い、犬の糞の放置。この住宅街の問題は多種多様である。住民協定を守りそうもない業者と取引して土地を売ってしまう無責任な住民ですら、こうしたゴミ出し等の問題を日々の不満としてとらえていることであろう。実際、皆が自治会でこれらを問題として挙げている。
しかし住民協定破りに比べればその他の問題など大したものではないとも言える。住民協定に定められた禁止事項のうち特に「区画分割」は、一旦起こってしまうとほとんど永遠に元には戻せない問題だが、ゴミ出しルールなど誰かが破ったところで近隣にとっては一時的な被害に留まる軽微なものだからだ。
どういう住宅や街並みがベストかということに関しては意見や趣味の違いが甚だしくて、今や合意を形成することは不可能であると思う。だからそれは置いておこう。しかし「区画の分割を不可とする」等の住民協定という最低限のルールは、住民皆が遵守したいものだ。

当該区画の周囲はご覧のとおりだ。緑溢れる街並みである。大多数の住民が経済的に不利を承知でそれを守り環境を維持している住宅街の中で、一部だけがその環境的恩恵を周囲から受けながら、自分はそのルールを守らずに楽するというのは、経済学が言う「ただ乗り」と同様である。他人に経済的あるいはその他の負担を押し付け、自分はその便益を被ることを指す。誰もがある区画を選ぶ際には、その区画自体の良しあしもあるが、その区画と周囲とのかかわり合いを判断して選んでいる。周囲のあらゆる条件や環境を加味して、区画を選んでいるわけだ。そうであれば逆に特定の区画も周囲に大いに影響を与えることは明白である。その区画だけが勝手なことは出来ないのである。
協定破りの土地売買取引は前回の(1)で述べたコンプライアンス的観点に限らず、極めて重要なポイントを含むのである。様々な観点から見て不公平なのだ。
また住宅街の中の区画が分割されれば、住宅街から順番に緑地面積が減って行く。敷地が2分割、3分割されると、1区画の面積はそれだけ小さくなるが、そこに建つ家はさほど小さくなるわけではないし、駐車場や門扉やアプローチ等の占有面積はほとんど変わらないからだ。仮にこの住宅街のすべての区画が30坪になったとする。もはや緑地はほとんど望めないだろう。

さらに40年以上前の古臭いデザインとは言え、この住宅地は宅地開発設計者が丹念に全体を設計している。すべてはトータルなデザインである。住宅地全体を歩けば、各区画の敷地の大きさや形や道路とのつながりなどが微妙に変えられてあり、そこには一定のリズムがあって、そのように造成した理由がそれなりに存在したことが推測出来る。そんな中である特定の敷地だけを間口の小さい区画に分割することは、そのリズムを無視して特定の区画についてだけ変えてしまうことを意味する。
業者たるもの、この住宅街の不動産売買から利を得るなら、少なくともこの住宅街のルールを守ってはどうだろうか。周囲がどう思おうがルール無視で自分だけは利を得れば良いというものではあるまい。「住民協定なんて罰則はない」と買い手を安心させそこを買わせてしまう。自分の仕事に誇りはないのだろうか。自分の子供に、そういう倫理観を教えるのだろうか。
我々住民もルールを守り、そして協定破りの不公平な不動産取引をそそのかすいい加減な業者との取引を避けるよう心掛けたいものだ。
件の区画はこの住宅街の中では比較的大きな区画だ。しかしこの区画が公道に面しているのは上の画像にある南道路だけである。したがってこの敷地を分割するには、普通はこの南道路に面して左右に(東西に)2分割するしかない。2分割が実行された場合に小さくなった2区画の敷地それぞれは、道路に面した敷地の間口から推定するに、道路に面して駐車場と通路(あるいは門)をつくればおおよそ目一杯なはずである。

すでにこの公道に面して存在したフェンス、生垣、立派な植栽の東半分はすでに除去されつつあるが、区画の分割が現実のものとなった場合、その下の大谷石の石垣も無残に除去されることとなろう。そして段差はなくなり、敷地は道路からフラットにコンクリートで固められ、クルマの前端が並んで見えるだけのスーパーの大型駐車場のような光景が出現する。残念ながらそれはすでにこの住宅地のあちこちで見られる光景である。
以上の内容の詳細については、私の以前の投稿「西武七里ガ浜住宅地の住民協定(3)」をご覧ください。
業者はすべて結果がわかっていてそれをやる。最も問題が大きい。しかしその相手である住民にもその責任がないわけではない。「住民協定地域」との看板が立った住宅街の周囲や、業者の言動を注意深く観察すれば、誰だってそうした問題の存在に気付くはずであるからだ。

ゴミ出しのルールを守らないこと、路上駐車、猫の放し飼い、犬の糞の放置。この住宅街の問題は多種多様である。住民協定を守りそうもない業者と取引して土地を売ってしまう無責任な住民ですら、こうしたゴミ出し等の問題を日々の不満としてとらえていることであろう。実際、皆が自治会でこれらを問題として挙げている。
しかし住民協定破りに比べればその他の問題など大したものではないとも言える。住民協定に定められた禁止事項のうち特に「区画分割」は、一旦起こってしまうとほとんど永遠に元には戻せない問題だが、ゴミ出しルールなど誰かが破ったところで近隣にとっては一時的な被害に留まる軽微なものだからだ。
どういう住宅や街並みがベストかということに関しては意見や趣味の違いが甚だしくて、今や合意を形成することは不可能であると思う。だからそれは置いておこう。しかし「区画の分割を不可とする」等の住民協定という最低限のルールは、住民皆が遵守したいものだ。

当該区画の周囲はご覧のとおりだ。緑溢れる街並みである。大多数の住民が経済的に不利を承知でそれを守り環境を維持している住宅街の中で、一部だけがその環境的恩恵を周囲から受けながら、自分はそのルールを守らずに楽するというのは、経済学が言う「ただ乗り」と同様である。他人に経済的あるいはその他の負担を押し付け、自分はその便益を被ることを指す。誰もがある区画を選ぶ際には、その区画自体の良しあしもあるが、その区画と周囲とのかかわり合いを判断して選んでいる。周囲のあらゆる条件や環境を加味して、区画を選んでいるわけだ。そうであれば逆に特定の区画も周囲に大いに影響を与えることは明白である。その区画だけが勝手なことは出来ないのである。
協定破りの土地売買取引は前回の(1)で述べたコンプライアンス的観点に限らず、極めて重要なポイントを含むのである。様々な観点から見て不公平なのだ。
また住宅街の中の区画が分割されれば、住宅街から順番に緑地面積が減って行く。敷地が2分割、3分割されると、1区画の面積はそれだけ小さくなるが、そこに建つ家はさほど小さくなるわけではないし、駐車場や門扉やアプローチ等の占有面積はほとんど変わらないからだ。仮にこの住宅街のすべての区画が30坪になったとする。もはや緑地はほとんど望めないだろう。

さらに40年以上前の古臭いデザインとは言え、この住宅地は宅地開発設計者が丹念に全体を設計している。すべてはトータルなデザインである。住宅地全体を歩けば、各区画の敷地の大きさや形や道路とのつながりなどが微妙に変えられてあり、そこには一定のリズムがあって、そのように造成した理由がそれなりに存在したことが推測出来る。そんな中である特定の敷地だけを間口の小さい区画に分割することは、そのリズムを無視して特定の区画についてだけ変えてしまうことを意味する。
業者たるもの、この住宅街の不動産売買から利を得るなら、少なくともこの住宅街のルールを守ってはどうだろうか。周囲がどう思おうがルール無視で自分だけは利を得れば良いというものではあるまい。「住民協定なんて罰則はない」と買い手を安心させそこを買わせてしまう。自分の仕事に誇りはないのだろうか。自分の子供に、そういう倫理観を教えるのだろうか。
我々住民もルールを守り、そして協定破りの不公平な不動産取引をそそのかすいい加減な業者との取引を避けるよう心掛けたいものだ。
京都も町家の維持管理や町並の保全に力を入れていると言いながら、かなり原形を留めないところが増えています。
持ち主の手ではどうしようもない費用面での課題もあるし、一概に「それはアカン」と言い切れへんのが悩み。改修には建替よりもお金がかかるし、住み易さを追求すればやむを得ない部分もありますし。
それでも、古い家を買い上げてすぐ更地にし、ペコペコの建売を造ってしまう業者には腹が立ちます(と言いつつ、かつてはそういう家に住んでたんですけど)。
点ではなく、面として街を考えてほしいです。
京都の町屋の街並み維持はたいへんですね。
維持するとなるとそれは大変で、更地にして
また同じようなものを建てるとなると、
金銭的、技術的にも大変です。
我々日本人は続々ヨーロッパに旅行に行き、
街中あるいは郊外の住宅の並びを見て、
あぁ~きれいだな、古いモノが脈々と
維持されいいなあと感心しますが、自分の
国となるとぐちゃぐちゃで自分勝手。
街としての景観、歴史の連続性は無視されています。
おっしゃるとおり、点ではなく、面として
考えるべきですね。
実家のすぐそばが大きな屋敷(70年代に負債900億近くを抱えて倒産した地元企業経営者のすまい)だったんですが、跡地は買いたたかれ、幾つもの区画に分割され、惨憺たる姿を晒しています。
その屋敷には巨大な樹木に囲まれた芝生の庭があって、立派なお風呂は昔から温泉を引いていて、父の仕事の関係で小さい頃はよくそこへ連れていかれた自分は、お手伝いさんにお風呂に入れてもらったりしたそうなんですが、まったく覚えていません。
土地を売りやすくするため数十坪単位に細かく分割されると、必然的に緑は少なくなりますね。
こうやって景観が破壊されていくんだなと、私は実家に帰るたびにその場所を見て来て思ったものでした。
緑の多い住宅街なんて、今時ぜいたくだとでも言うんでしょうか。
かといって、頭の中にソロバン勘定しかない業者の言う通りにしていいのかな。
なんの問題意識も持たずにいる住民が多過ぎるような気もします。
緑を伐採するのは一瞬ですが、緑が育つには何十年もの月日が必要です。
一度なくしてしまったら、元に戻すことは簡単にはできません。
一度参政権を与えてしまったら、取りあげることはできません。
あ、話が脱線しそうなのでこのへんで。
ご実家の付近でもいろいろあったのですね。
当住宅街は古い新興住宅街(言葉に矛盾がありますが)
なので、大きいといってもしれれますが、
鎌倉や逗子の旧市街地では、屋敷の細切れが
進んでます。住民協定もなにもないですから、
避けがたいですね。
市民全体が「なんとかしよう!」と合意しない限り、動きが止められません。
当住宅街もそうですが、「じゃあ強制力を
もった地区計画を決めよう」となると、
自分が売る時のことを考え尻込みしたり、
そもそも関心がなかったり、です。
ご実家から想像するに、あそこかな?とは
思いますが、それは残念なことでしたでしょう。
日本の環境意識、景観の維持に対する心がけ
ってなんとも頼りないです。
が造られ分譲されています。
隣の家との隙間50cm・・・もうあきらめてますが・・
「権利と義務」から言えば「緑豊かな余裕ある敷地空間」が権利の部分、そして「土地は分割を許さず・売却する場合、次所有者もこれを継承する」が義務になるのでしょう。
一戸がそれを破っても影響は少ないのかもしれませんが、増えちゃったら街並の崩壊ですね。
権利のただ乗りですね。
新しい買主は協定を知らないのだろうか?
人口が減って行くなか、そろそろ日本人の住空
間感覚も変わっていって欲しいし、そのような
社会になる住宅政策に転換して欲しいところです。
>新しい買主は協定を知らないのだろうか?
ご存じだろうとは思いますが、初めて家を買う
方が多いでしょうし、契約時に業者から
重要事項説明でいい加減な説明を受け、
「住民協定なんて形骸化してます」と
言われればそれをそのまま受け入れてしまう
のだと思います。
自治会及び近隣は、新しい買主の知らぬところで
買主がそれを買うはるか前からその件で
奔走しているわけで、まったくわりにあわないと
いうか、むなしくなるような努力が続きます。
近隣の人にとっては残念な結果になることが多く、
そのわだかまりが集積して行くことは、
よくわからないまま新たに住人となった買主にとって
もあまり良いことでないと思います。