「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

雨の日の留守番@鎌倉七里ガ浜

2024-03-24 00:14:07 | いろいろ
妻は江戸の実家へ滞在中。

私とドガティ君は留守番だ。

夜から雨でそのまま朝になった。朝は降ったり止んだり。



毎日のように雑草と戦わないといけない季節が、もうすぐやってくるね。

私は寒い季節が好きだ。芝生が黄色くなって成長も止まっている季節がいいな。


でも芝生が寝ている隙に、早くも活動を始める憎い雑草たちがいる。


本当にこいつらが憎いわ。


芝生が成長を止めている間にいちはやく庭に進出し、勢力範囲を拡大しようとする雑草たち。かわいくない雑草たち。

さっさと抜いてやりましょう。

この日は紙のごみの日。

ミックスペーパーは紙袋に入れて蓋をホッチキスあるいはテープで止める。

厚紙は紙袋に入れて蓋は閉じないで紐等で縛る。

ダンボールは束ねて紐等で縛る。


紐はナイロン紐で構わないというのがルールだ。

なんで?(笑)

ナイロン紐で縛ったりしないで、大きな箱にでも放り込む田舎でよくあるシステムにすればいいのにな。

また最近はお店で買い物しても包装の簡素化で、紙袋なんてもらいえないものだから、紙のごみを紙袋に入れて出すということがたいへんむずい。紙袋がないのだ。

ドガティ君は散歩が終わり、朝ごはんも終わって休憩中。


古い本を引っ張り出してきた。

紅茶に関する本は我が家には多くあるのよ。

たったひとつの銘柄の茶葉、しかも安いものしか飲まないくせにね。

滝口明子著英国紅茶論争。


今の英国紅茶について語る本は数多くある。

あるいは過去どうやって英国は茶葉をアジアやアフリカから手に入れて行ったかという歴史の本も比較的多い。

しかし英国内での紅茶の発展を扱った本はやや少ない。


科学的論争も多かったみたいね。


ミルクティを作るにあたって
1.ミルクが先
2.ティが先
という世紀の大問題は。以前にもこのブログでは書いたね。

リンボウ先生(林望さん)は以前からミルクが先だとおっしゃっていた。

私もミルク派(MIF)だ。

しかしそんなに素人が議論しなくても、1990年代の終わりに英国王立化学協会がアカデミックな結論を出した。


カップは何でもいいらしい(笑)。

ただしミルクが先であるべきだ(↑の赤線部)。

Pour milk into the cup FIRST, followed by the tea なのである。


後からミルクをポトポトと注ぎその小さな一滴一滴が高温のティに触れて混じると、その小さな一滴全体が一挙に変質してしまう。

先にミルクを塊で入れそこにあとからティを入れた方がミルクの変質の度合いが軽いことによる(↓の赤線部)。


しかし我が家では問題はさらに先を行く。

なぜならもはや牛乳を飲まないからだ。

豆乳の場合、どうなんでしょ? 


英国王立化学協会さん、ぜひソイ・ミルクについての結論をお願いします。

ヴィレッジ・セラーズからカタログが来たよ。


最近は100mlのボトルが人気らしい。


時代ですなあ。

720mlのボトル開けても困るって方が多いのでしょう。

アルコールの消費量が減り、世帯あたりの人数が減り。

健康保険の利用状況を知らせる通知書が来た。


前回は1月~11月がまとめて来たと思ったら、今回は12月の分だけ。

一回しか使ってないね。


マイナンバーカードを健康保険証として利用するべく登録・・・って、みなさん、しましたか?


私は済ませました。

でもまだ使ったことがない。

iPhoneでも同様なことができるようになるらしい。



この読売新聞 on lineの記事、「若者の間で普及が進む米アップルの「iPhone(アイフォーン)」についても・・・」って、読売新聞 on lineさん、ちょっとすごい表現じゃない?(爆)。還暦過ぎた人(つまり私のこと)なんて、iPhoneを持ったらあかんのか?? エイジハラスメントと呼ぶぞ(笑)

やたらカードを持ち歩かなくてよくなるからね。自動車免許証もさっさとマイナンバーカードに入れちゃってくださいよ。それも準備していると先日タロウさん(河野太郎デジタル相のことね)が言ってたが。

現金も要らなくなってきていて、財布には何を入れる?

この財布には愛着があるんだなあ。



もう10年以上使っているけど。

赤い財布って運勢学的にはよくないらしいですから、お勧めしませんけど。

私はあまりそういうことにはこだわらないので。

業務スーパーで買ったカップ麺を朝昼兼用で食べましょう。


大黒なんて初めてよ。


群馬県の企業らしい。

調べると安いカップ麺をたくさん生産、販売しているらしい。

こちらは海鮮しおヌードル。


お湯を注いで3分待つ。

できあがりだ。


ふむふむ、おいしいね。

税抜きで88円@業スー。


これと比べるなら価格的には西友のオリジナル商品だね。

あれは大手メーカーが作って西友に納めているけど。

味噌味もあるよ。


海鮮しおのあとにこれを食べると、ちょっと塩気を感じるかな。


しかしまあとにかく安くおいしく頂きました。

このお値段なら十分でしょう。

ありがとうございます。

その後半日以上経った。

夜になる。妻が帰宅した。また麺だ(笑)。

私の好きな豚となすのつけうどん。


ごま油をきかせてね。

かんたんかんたん。


ぶた、なす、ごま油、ねぎ、ミョウガ、七味。

おいしいわ~。


無事1日が終わりました。

話は変わって、先日マーロウ鎌倉駅前店がJR鎌倉駅東口前の松林堂ビル1階に開店したね。

店舗はビルの若宮大路側にある。


マーロウというと、昔から湘南をよく知る人には「横須賀市のレストラン」というイメージが強いだろう。今も本店は横須賀市秋谷にあるし、新しい工場は東京湾側の横須賀市平成町にある。

しかしマーロウはじわぁ~っと「葉山のプリン店」のイメージを育んで来た。

逗子や横浜にも店をつくり、都内にもつくったが、ついに来たか鎌倉へ。

松林堂ビルの鎌倉駅側はこうなっている。



こちら側は1階も2階もエクセシオール・カフェだが、マーロウの黄色い看板が掲げられ、その下のドアを抜けると反対側のマーロウの店舗へ抜けられる仕組みである。

このビルの3階では、ビル建設の前からここで営業していた松林堂という名前の飲食店が営業を再開した。おめでとうございます。
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乾正雄著「街並の年齢(中世... | トップ | ジョージア料理のシュクメル... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Frenchy)
2024-03-24 01:47:35
松林堂立替え後は、書店は営業しないのですね。駅前にありながら、余り昔から繁盛しているとは思いませんでした。飲食店の方が正解かもしれませんね。因みに、80年代末迄逗子にも松林堂と言う書店が珠屋喫茶店の前辺りにありました。店主の家が私の実家の側で、刊行物等を配達してもらっていました。鎌倉の松林堂との関係は不明ですが。
業務スーパーのきな粉相変わらず68円と安いですね。きな粉好きの家内は、次回日本に行ったら必ず業務スーパーで調達すると言っています。
返信する
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2024-03-24 01:54:34
マーロウは確かに葉山町発祥ではなく、横須賀市秋谷の店。しかもレストラン。新たに東京湾側に工場ができて、プリンはそっちで作られておるようで、てわもいつのまにか湘南名物になってますね(笑)
返信する
おはようございます (oyajisann)
2024-03-24 05:24:43
おはようございます。
マーロウと言うと私はレストランでなくプリン。
レストランってイメージがないんです。
もっとも横浜のそごうでしかマーロウのプリン買った事ないですが・・・。
自分にご褒美で食べるとしても、パステルが身分相応かな?笑
今週もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 06:00:08
Frenchyさん

かつて松林堂書店さんは店舗を縮小しながら
空いたスペースをエクセシオールカフェと
三井住友銀行に貸しておられました。そして
最後に残った書店が閉店、そこで店主さんの
ご子息が飲食店を経営。次にビル建て替えを
決断なされ、今回のビル完成へと至ります。

鎌倉駅周辺の書店が姿を消しています。
あとは東口と西口にそれぞれ1店舗残す
のみ。全国すごい勢いで書店が減っています。
寂しいものですね。

逗子にあったお店とのかかわりは私もわかりま
せんが、鎌倉の松林堂さんは鎌倉にお住まいの
ご家族ですから経営者は異なりますが、親戚筋
なのか??

業務スーパーのきな粉は有名ですね。
大袋もありますが、それはまた別のメーカー。
私が買っている小さめの袋(とは言っても
業務スーパーなのでそんなに小さくはない)
の方がおいしいらしいですよ。私はあまり
大きいのは困るので、そちらは買ったことが
ないのですが。いつも小さめの袋にして
おります。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 06:03:07
鎌倉山のおじさん

そうですね、いつの間にか湘南のおみやげの
代表格になってます。本店は横須賀市ですし
工場は東京湾の方にありますけどねえ。

食べ物ってイメージが大事ですね。
それをうまくつくって、消費者にアピール
する。大半の消費者は本店や工場の正確な
住所など知らないわけですし、別にそんな
こと構いやしない。その地域の名物である
ことが大事で、一般にそのイメージがあってそれ
を買えばいいということになります。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 06:18:07
oyajisann

マーロウといえば圧倒的にプリンです。
いまではプリン専門店を名乗っていますが、
今もレストランは健在です。秋谷本店からの眺め
もいいですよ。

レストランから話が離れて、ビーカー入り
プリンが有名になり、プリンというよりも
半分はビーカーで有名になりました。鎌倉武士
のビーカーを鎌倉駅前店では売るらしいですよ。

鎌倉市内初の店舗ですが、鎌倉店とせず
鎌倉駅前店としたところが、市内第二号店も
あるのかな?なんて思っています。
七里ヶ浜あたりにできるのかもしれません(笑)

私は逆にパステルって知らないです。
調べました。なめらかプリンと書いてあって
これはかなり大規模展開ですね。
一つ学びました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (ユーアネットショップ店長うちまる)
2024-03-24 06:31:23
朝カップラーメン。
そう言えば最近食べてないなぁ~
食品庫にあるのをおもいだしました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 06:35:53
うちまるさん

妻が義父の世話で実家に泊りがけで出かけたら
私は1日2食(笑)。
洗い物がへるし。

午前は朝昼兼用で、さて、何を食べるか?と
考え、洗い物なしのカップ麺へ。お箸は
洗いましたけどね。。。

こんなカップめんは見たことなかったので
食べてみました。とにかく安い。味はまあまあ。
返信する
Unknown (1kamakura)
2024-03-24 07:17:48
江戸の秋

私は紅茶が先派でした。
これからはミルク先に変えます。

ゴミの分別
私の地域は今までプラごみも燃えるゴミで良かったけど、4月からは分別しなくてはいけなくなります。
マヨとかの容器もゆすいでだって。
めんどくさそう。
慣れたらなんて事無いかしら。

お財布10年ですか。
お財布の使用期限は三年というけど、おちゃさんは10年使っていてもお金ザクザクありそう。
期限は関係ないですね。

マーロウの限定ビーカーのプリン
まだあるかしら。
早く買いに行かなきゃ!
返信する
Unknown (1kamakura)
2024-03-24 07:20:15
追記

プリンで有名なパステルは
板橋区の工場で作っている名品でございます!
プリン美味しいよ😋
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 07:44:19
あきちゃん

ミルクが先か後かの大問題は化学的には結論
がつきましたが、依然好みが分かれるようです。
動物農場や1984で有名な作家ジョージ・
オーウェルもミルクは後派でした。
彼は一杯の紅茶なんてエッセイもあり、
淹れ方にはうるさかったです。
私は豆乳に関して知りたいのですが、
英国王立化学協会はまだ発表してません。
オックスフォード大学の食堂も牛肉を出さなく
なって4年経ちましたし、そろそろミルクではなく
紅茶と豆乳のあと先の関係についても学術的に
説明してもらいたい(笑)

パステルって全く存じませんでした。
板橋の工場が絡んでいるのですね。大きな
会社であることを今朝調べて知りました。

財布は色のついてないヌメ革のを探していたら
たまたま大阪の阪急百貨店本店のセール棚
にこの財布がありました。これは3年と言わず、
10年と言わず、30年くらい使うと貫禄が出そうな
財布で、思わず買ってしまいました。

そちらなんて、燃焼じゃなくて、高性能な
超高音の溶解処理だから分別なんてないのか
と思ってましたが、ついに分別?お疲れ様です。
鎌倉市は分別、リサイクル、リユース大好きで
いつも10万人以上の自治体
のリサイクル率競争を気にしてます。10万人
以上ってところがミソで、それ以下の自治体
だともっと分別やリサイクルが進んでいる自治体
が多いからなんですけど(笑)
返信する
こんにちは (虫主婦)
2024-03-24 12:43:21
駅前のマーロウ、開店したのですね。
ワタシは開店前の駅側から見つけたので、
どこにマーロウがあるのか最初よくわからなくて、
ドアを若宮大路側に抜けるのですね。
同じように駅側の看板を見て「どこにマーロウが?」と探している風情の学生さんがいましたよ。

茅ヶ崎のラスカにも、マーロウのプリン屋さんが入ってます(タリーズの隣で、持ち込み可)
以前はパステルもラスカに入ってたんですが、
今はないです。
どうしてなくなっちゃったのかな~
返信する
Unknown (木嶋)
2024-03-24 16:20:40
えー!ミルクが後じゃないのですか?
化学者さんが解説すれば、ミルクが先が望ましい紅茶の淹れ方なのですね。私も今後はそう致します。

マグカップ素敵ですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 17:51:03
虫主婦さん

鎌倉駅前にマーロウがついにやってきました。
鎌倉市内唯一の店なのに、鎌倉店ではなく
鎌倉駅前店と命名したところに、市内二号店を
つくるつもりかもなんて推測しています。

七里ヶ浜店なのかしら。

マーロウは駅側からでも若宮大路側からでも
入れますので、安心してどちらからでも
アプローチしてみてください。

茅ヶ崎も店舗ありますね。
ラスカってところが私はよくわかって
いないんですけど、いずれ茅ヶ崎にも出動して
みます。

パステルはかなりあちこちに出ておられるので
総合戦略的に出店や閉店あいろいろとあるの
でしょうね。といっても私は今朝パステルを
初めて知ったのですが(笑)
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-24 17:53:12
木嶋さん

ミルクが先ってのが英国王立化学協会の
結論であります。でもまあ人の都合があります
もんね。

さらに豆乳ならどっちでもいいんじゃないの?
という気がしますし。

まあどちらでも。

まぐをお褒めいただき、ありがとうございます。
私も気に入ってます。
返信する
Unknown (1kamakura)
2024-03-25 07:33:02
江戸の秋

昨日マーロウのプリン買いました〜!
鎌倉市大船のルミネにマーロウが以前からあるのです。
なので、鎌倉駅前店は市の2号店でーす。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-03-25 08:47:33
あきちゃん

大船にありましたっけ。
そっかー。最後にマーロウ食べたのは2年
前で、それもお店で食べたんですよ。

でもここは鎌倉店でいいような気も
する。ほかにもそういう業種、会社が多いの
で・・と言ったら大船方面に失礼だけど(笑)
銀行もみんな鎌倉支店、大船支店と区別して
いるし。

マーロウは葉山マリーナのレストランで2年前
に食べたのが最後です。当時お店で一番人気
だった北海道なんとかってプリンが
旨かったです~。ふわふわでした。

こちら(↓)
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/5056e42b62281191712860defb8f5402

この店、マーロウの中では雰囲気最高ですよ。
なにせ葉山マリーナ。ハイソなイメージ、
キラキラ感でいっぱいです(笑)
返信する

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事