
両親の家の計画は順調に進んだ。ブレイスの丸山さんとは2軒目の共同作業だ。話はかなり簡単である。私は信頼して相談出来たし、丸山さんも私の好みを把握していただろう(と思う)。
在来木造軸組構法で作った。建坪50坪で、老人二人が住むには十分な広さであったろう。外壁はジョリパッドに藁を混ぜ黄色っぽいものになった。妻壁等の木部との組み合わせをキレイに作ろうと考えた。正面デザインは左右が完全なシンメトリーである。内壁は上の三分の二がペイント塗装で、下の三分の一がパイン材の腰壁。非常にシンプルな仕上げとなった。床はほとんどの部分が国産のナラ材。天井はすべてパイン材。暖房、風呂、湯沸しは灯油。調理は電気、つまりIHだった。全体に明るい色使い。
ここでの新しい体験は窓。長野県麻績村のログハウスの別荘、逗子市沼間の自宅、長野県原村のティンバーフレームの山荘と窓は全部米国マーヴィン社製のものを使用したのである。しかしこの両親の家では同じく米国のアンダーセン社製のものを使ってみた。これがまた美しい。流通量も多い。ちょっと値段ははるが、なかなか良いと思った。
順調に工事は進み、2002年の秋には完了。冬を避けて2003年の春には、私の両親が入居した。その時点では両親の前の家(三重県の山の中)はまだ売れていなかった。私の苦しいローン返済が始まった。
老犬の介護で昨日の午後から休みです。
昨日は日大獣医科に行きました。
今日は往診で済ませる予定です。
大型犬になると、持ち上げるだけで大変。
永遠に会社を休むわけにゆかず、これから
どうしようかと思案。
両親の家は老人達のまあ、わがまま、ぜいたく。
資金負担でひどいめにあいましたが、まあ
ずいぶん喜んでいたのでこちらもハッピー♪
ご両親の転居した理由などやっとわかりましたが、定年後、いちど建てたあとに、また借金をして、この規模の家とは、なかなか大胆ですね。
ちょうど50坪でした。あれは母が悪い。
何も捨てられない人なのです。三重県の家は
もっと大きかった。それだってじじいとばばあの
二人の住まいですよ・・。
だからチェルトの森の50坪の家も「狭い」と。
人生、コンパクトに生きることを心得ないと
いけませんねえ。
おぉっ!「工務店抱き込み大作戦」に出たのですね。
私もブレイスの丸山さんに、あれこれお世話になり
っぱなしです。先週も七里ガ浜まで来て下さいま
した。
がんばってください。念ずれば通ず。
欲しいと思えば建つ。
そういえば最近本を買いました。「セルフビルド」
http://www.ryokojin.co.jp/books/60selfbuild/selfbuild.html
読んでいると元気が出ます。
たくましい家作りの数々。
ご両親の家は広いですね!普通(定義はないけど)
年配になってからの家は、こじんまりした家になりがちですが、50坪は凄い、ビックリです。
我が家の山の家は、30坪あったら御の字だと考えています。
おちゃさんの生き方というか行動はワイルドで、家の作りはダイナミックで、グレードが高いですね。
大変といいながら、そのクラスの桁が違う感じです。
まだ50歳前だからできるのかもしれませんね。
我が家の自宅の新築は30歳。築21年でこの家を壊し、新築したのが52歳。あれから8年弱。
やはり、大きい事は少しでも若いうちだと実感。
さて、おちゃさんや、のっぱらさんの激励も力にし?とりあえず行動にでました。
万全のメドがたたないままの家作りは始めてですが、
はじめの一歩として・・工務店さんを抱き込むというか見方にする作戦で、多少手ごたえが・・。
通常より時間がかかるかもしれませんが、焦らずに
すすめていこうと思っています。
のですか?!すごいなあ。尊敬します。
今を生きるのが精一杯なので、何も将来のことを
考えない私。
山荘と両親の家でシンメトリーは終わり、
今の自宅はちょっと違う形です。
ベニヤの上に杉ですか。外壁に貼るような
焼き杉にあこがれたことがあります。
今からいろいろ考えて、楽しみですね。
我が山荘は、アプローチをどうするか
いろいろ考え中。老犬およびやがて老人と
なる自分達のことを考えて。木の階段数段が
大変になりそうなので。
プランを考えてるときが一番楽しいですね。
土地を買って一息ついて、さあ本番到来って感じがいいです。
土地を買うときは、おおよそ頭のなかで
プラン・外観をイメージして買うものの、
一息ついて練るのが楽しいです。
シンメトリー、あこがれますね。
外観をこれにもっていきたいですが、
なかなか中の間取りが難しいです。
素材選びも楽しいでしょうね。
我山荘はまったくお金がなかったので、
内装はベニヤです。石膏ボードそのままでも
金額は同じだったんですが、ベニヤのほが感じがいいかなって思って。でもなかなか気に入ってます。
定年の頃にちょっと手を入れて、
ベニヤの上から杉かなにかを貼ろうと思っています。