「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓梅雨明け後の滞在(4) 季楽庵(富士見のそば店)へ行く

2009-07-22 14:27:21 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
今回、季楽庵を初めて訪問した。前回原村の山荘に滞在した時に「発見」したお店である。場所は富士見のアグリモール(A-Coop)から原村方向に向かい南原山交差点を通り越したらスグの所(行けばわかる)。



入口はご覧のとおり上品。店内もとても清潔で良い感じだ。店主が1人で切り盛りしているように見受けられる。「さぁ~何を食べようかなぁ。初めての店はよくわからないなぁ。緊張するなぁ。でもそれがまた楽しいんだなぁ」などと思いながら私は「七福おろしそば(大盛り)」を注文した。妻は正統的かつクラシカルに「季楽せいろそば」。

しばらく待つ。注文した品がテーブルの上に登場。「10割そば。つなぎなし。だからそば湯もヌルッとした感じはなく、さらさら。七福おろしそばの食べ方としては・・・」と店主は極めて明快にハキハキと説明なさる。ほぉ~、ずいぶん上等なそばだ。私の「七福おろしそば」は豪華版で、いろいろと具が載っている(下の画像)。最初は卵の周囲の具とともにそばを食べ、途中から卵を突き崩しそばを食べてみる。なかなかいい感じだぞぉ。ずずずっと麺をすすって食べる。最後は卵と入り混じったつゆも一緒にずずずずぅ~っと一気に飲み込んで、器は空っぽ。ごちそうさまでした。



こういう状況だから、お会計時に店主とちょっと立ち話をしよう・・・。

店主は地元のご出身。お祖父様はそば打ちをなさっておられたとか。だから店主も幼小の頃よりそば打ちに自然に馴染んでしまう。その後店主は企業に就職するも、新たにそば打ちの修業をなさり、さらに料理店でみっちりお勉強もなされて、満を持して本年3月に季楽庵を開店。祝! おめでとう!!・・・とまあ、店主のこれまたハキハキした話ぶりによりお聞きした彼の数十年の人生の軌跡を、私が勝手にまとめて簡略に書くとこんな感じらしい。

私は「なるほど・・・そうなのですか・・・」とただただ感心して相槌を打つのみ。感心するあまり「ぜひ弟子入りさせて下さい!そば修業させて下さい!」とその場で申込みそうになったが、自分の不器用さを思い起こし、弟子入りはなんとか思いとどまった。



上の画像は昼のメニューの一部である。さて、次回は何を頂こうか。八ヶ岳西麓の別荘族もまだあまりこの店のことをご存じないようだ。皆さん、まずはこの店に行って、そばを食べてみよう。

住所:諏訪郡富士見町富士見4564-971
電話:0266-62-7190
営業:11:00am~2:30pm、夜は予約要で1組のみ(ただし3名以上)の蕎麦遊膳コース
休業:毎週火曜日、第2水曜日
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳西麓梅雨明け後の滞在... | トップ | 八ヶ岳西麓梅雨明け後の滞在... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のっぱらひろし)
2009-07-22 21:48:16
今回の滞在では食べますねえ。
と言っても、いつも3食は食べておられるので、
そば、うどん、パンぐらい食べますよね。
失礼しました。

そばの季楽庵はそこそこのお値段ですが、
写真、美味しそうです。
メニューの上方のうぐいす水羊羹(自家製)が気になります。
もれなくデザートとしてついてくるのでしょうか?
返信する
解説します (管理人)
2009-07-22 21:54:05
ひろしさん、こんばんは

残念でした。。。
このうぐいす水羊羹は、
そばづくし、あるいはそば遊膳のデザートです。
そばづくしなら1500円。
・小鉢
・五穀米の笹巻き
・鴨汁そばがき
・せいろそば
・そしてうぐいす水羊羹
となります。
そば遊膳は2000円と3000円のコースがあり、
品数がグッと増えますが、どちらもひろしさん
お好みのうぐいす水羊羹が最後につきます。
そばを素材にした料理が楽しめますよ。
健康的で、ひろしさんにピッタリ!
って私はなにも季楽庵さんの宣伝係ではありません
けれども。
返信する
Unknown (ハルです)
2009-07-22 23:37:18
ほお、このお店は知りませんでした。
美味しそうですね、行ってみようかな~。
うちは富士見の農協の近くの「すみれ屋」に時々行きます。
焼き肉も天ぷらもフライも美味しいお店です、ご存じですか?
原村の農協とかたてしな自由農園とか、すっかり行った気になっちゃっています。
鹿モノは食べたことないです、馬どまりです。

そうそう、葉山からは横横通って保土ヶ谷バイパス、八王子有料と通って中央高速にでています。
行きは談合坂まで私の運転当番です。
帰りも諏訪南から談合坂までが私。
返信する
Unknown ()
2009-07-23 05:38:51
なかなかいけそうですね。
昨日、山栗さんから香草庵の電話番号を教えて欲しいと電話があり、調べたら、火水休みだったのでそれもついでに教えておいたけど、そのとき、この店のことを教えてあげればよかったです。
といっても、電話でこの場所を教えるのは、ちょっと難しそうですが。
返信する
Unknown (管理人)
2009-07-23 07:45:39
ハルさん

すみれ屋??
まったく知りません。A-Coopのそばなんですか?
いやいや、知らない店がたくさんありますね。
焼き肉、天ぷら、フライ。なんでもあり
なんですね。山乃幸みたいなお店かしら?
次回偵察します。

横横でしたか。
八王子まで行くのも疲れますね。16号がたまらん。
相模原を延々通る。以前逗子に住んでいた頃は
私もよくそれを使いました。

たまに東名横浜ICで東名に入り
①厚木ICで下車、一般道で相模湖ICへ
②御殿場ICで下車、富士五湖の高速から大月ジャンクション直結
のパターンもありましたよ。

逗葉新道って値上げも値下げもなく前世紀から
100円ですね。そろそろタダにならないのでしょうか。

ところでワンちゃんの健康状態はいかがですか?

返信する
Unknown (管理人)
2009-07-23 07:50:09
舘さん

まあ、ご自分でお試し下さい。
そばばかりは、単純なだけに、好みが分かれます。
そばそのものに顧客の好みがあり、つゆも大きく
印象を左右する。同じ店のつゆだって、
もりとかけ、あるいは鴨せいろみたいなものでは
皆違うし。そして店や食器の清潔感も重要。
最後に価格。高級でないそばもそれなりの
ボリュームと質で安く出されれば満足度は高い。

飲食店って経営が難しいですね。
簡単なもりそばも、材料に凝るなら1000円でも
元がとれないし。
返信する
Unknown (ちゃたろう)
2010-06-30 11:28:05
「季楽庵」で検索したら、またしてもトップがおちゃさんでした。
・・・と言うことでこんにちは~。
南麓のお気に入り「いち」が蕎麦をやめたそうなので、富士見方面の蕎麦やも模索中です。
以前紹介記事を見て行ったところは好みに会わなかったので、富士見方面は外れていましたが、季楽庵は知らなかったので、今度行って見ます。相性が良いお味だと嬉しいのですが。
返信する
Unknown (おちゃ)
2010-06-30 15:12:40
ちゃたろうさん

このお店をウェブ上に出したのは、おそらく
私が初めてだっただろうと思います。

脱サラでそば修業された方のお店です。
お話好きな方でしたよ。

あまり蕎麦屋って八ヶ岳で行かないので、
このお店も以後行っていないのですが、
ちゃたろうさんが行かれて、是非ブログに
紹介記事を載せて下さい。
返信する

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事