八ヶ岳西麓、原村に行ったらお買い物はやはり「A-Coop原村」でしょう。原村の中心はどこか?と問われれば答えるのは難しいが、やはり払沢交差点かな。村役場とJAとA-CoopとATMとJA系列でENEOSのガソリンスタンドがある。原村の政治経済の中心地なのだ。その払沢交差点の南西角にあるのが、このA-Coopである。

最近原村の別荘族も、富士見の大きなA-Coopで買い物をする人が増えているが、あのA-Coopは昔は存在しなかったのだ。やはり小さくとも原村のA-Coopで「友の会カード」を提示して買い物するのが楽しい。「原村に来た!」という喜びを身近に感じられる。ちょこちょこ買い物すれば、葉書で割引券も送って来てくれる。さらにその割引券を駆使して買い物するのである。買うのは・・・馬刺し、蜂の子、鯉、イナゴ、ワカサギ、セロリ・・・(半分冗談)。あぁ~諏訪人になった気分。原村は小さな村なのに、セロリの生産量がスゴイ。皆さんも原村に行ったらセロリを食べましょう。
滞在期間中、原村のA-Coopはかなり賑わっていた。こう言っては何だが普段は静かでガランとしているのに、「ニジマス掴み捕り」等の特別なイベントを実施中だったからか、駐車場には警備員が出て交通整理をする始末。店内も人がいっぱい。

店内にはお酒売り場があり、あのマイン・マートが商品を供給している。神奈川県内のスーパーのお酒売り場と異なるのは、ここでは日本酒の多くが一升瓶で売られていることか。最近神奈川県内のスーパーでは一升瓶を見かけることが、以前と比較するとかなり少なくなっている。
飲むのはたいてい真澄特選。諏訪の銘酒の本醸造である。私は「吟醸」とか「大吟醸」というお酒はあまり飲まない。味が繊細過ぎて濃い味の料理と一緒に楽しめないからだ。

パンはたいてい原村のペンション・ビレッジ内のパン店、ベルグで買う。ご覧の画像は同店のバゲット。外の皮がパリパリっと固い。塩味も効いてしっかりしたバゲットである。この後、鎌倉の自宅に持ち帰った。

この地域にお住まいのある方が打ったうどん(生麺)を、私は頂戴した。小麦粉100%。非常に立派な麺だ。しばし見とれてしまう。見てくれからしてかなりしっかりしていることを予感させる。

うどんを打ったご本人直筆のレシピ。「10~12分茹でよ」とある。我が山荘に持ち帰り、茹でる。手に取って茹で具合を見ながら、12分茹でてみた。それでも尚しっかりしていた。「いつまでも冷たい水で洗って締める必要などなし。ネギ、ゴマ、ショウガ、大根おろしを用意せよ」とある。で、そのとおりにした。。

食べた。いや、シコシコと旨いこと。こうしたうどんを私も自分で打ちたいものだ。うどんはそばと比べれば当たり外れが少ないが、それにしてもこれは随分立派なうどんで、なかなか出会えるものではない。後日このうどんを打った方に電話してお礼を述べた。

最近原村の別荘族も、富士見の大きなA-Coopで買い物をする人が増えているが、あのA-Coopは昔は存在しなかったのだ。やはり小さくとも原村のA-Coopで「友の会カード」を提示して買い物するのが楽しい。「原村に来た!」という喜びを身近に感じられる。ちょこちょこ買い物すれば、葉書で割引券も送って来てくれる。さらにその割引券を駆使して買い物するのである。買うのは・・・馬刺し、蜂の子、鯉、イナゴ、ワカサギ、セロリ・・・(半分冗談)。あぁ~諏訪人になった気分。原村は小さな村なのに、セロリの生産量がスゴイ。皆さんも原村に行ったらセロリを食べましょう。
滞在期間中、原村のA-Coopはかなり賑わっていた。こう言っては何だが普段は静かでガランとしているのに、「ニジマス掴み捕り」等の特別なイベントを実施中だったからか、駐車場には警備員が出て交通整理をする始末。店内も人がいっぱい。


店内にはお酒売り場があり、あのマイン・マートが商品を供給している。神奈川県内のスーパーのお酒売り場と異なるのは、ここでは日本酒の多くが一升瓶で売られていることか。最近神奈川県内のスーパーでは一升瓶を見かけることが、以前と比較するとかなり少なくなっている。
飲むのはたいてい真澄特選。諏訪の銘酒の本醸造である。私は「吟醸」とか「大吟醸」というお酒はあまり飲まない。味が繊細過ぎて濃い味の料理と一緒に楽しめないからだ。

パンはたいてい原村のペンション・ビレッジ内のパン店、ベルグで買う。ご覧の画像は同店のバゲット。外の皮がパリパリっと固い。塩味も効いてしっかりしたバゲットである。この後、鎌倉の自宅に持ち帰った。

この地域にお住まいのある方が打ったうどん(生麺)を、私は頂戴した。小麦粉100%。非常に立派な麺だ。しばし見とれてしまう。見てくれからしてかなりしっかりしていることを予感させる。

うどんを打ったご本人直筆のレシピ。「10~12分茹でよ」とある。我が山荘に持ち帰り、茹でる。手に取って茹で具合を見ながら、12分茹でてみた。それでも尚しっかりしていた。「いつまでも冷たい水で洗って締める必要などなし。ネギ、ゴマ、ショウガ、大根おろしを用意せよ」とある。で、そのとおりにした。。

食べた。いや、シコシコと旨いこと。こうしたうどんを私も自分で打ちたいものだ。うどんはそばと比べれば当たり外れが少ないが、それにしてもこれは随分立派なうどんで、なかなか出会えるものではない。後日このうどんを打った方に電話してお礼を述べた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます