年末ですねぇ。なんだか侘しい。

私は年賀状をほとんど出さないが、それでも昔から出している人には継続的に出している。「何十枚」という数だ。私の父は何百枚という数を出していたように記憶する。

デザインは妻がしてくれたので、今回の作業は楽だ。

アベノミクスも黒田バズーカも円安も、我が家の経済にほとんど好影響を与えない。英国ロンドンの不動産に投資するファンド(ポンド建て)と鎌倉投信の結い2101(国内株式投信の名前)の2つをそれぞれ少しだけ保有していて、どちらも基準価額が上昇した。特に前者は不動産価格上昇と対円でのポンド高で二重のプラスだけれど、まあそれだけだ。
今から2年11ヶ月前にこんな記事(↓)をこのブログで書いた。

為替相場は短期的には非常にテクニカルで、当て続けるのは不可能に近いが、長期的には極めて経済ファンダメンタルズに忠実だ。
アベノミクスも黒田バズーカも円安を加速させたのは確かだ。でも40年ほど続いた大きな円高のサイクルから円安への転換点は、そのもっと前に用意されていたと思う。貿易収支が赤字転換したあたりかな。加えて実質金利はマイナスになった。それで決まりだ。
今改めて読む(↓)。自分が過去に考えていたことを振り返ると面白いね。

1ドルが360円でなくなった1971年以来、ずっと続いた円高の大きな波動は、私には3年ほど前に終了したように見えたのだ。

【資料:fxトップ】
あぁ~、そう思ったのなら、なぜその時もっとたくさん外貨資産や株式を買っておかなかったのか。今頃、ウハウハだよ。

悔やんでもしかたがない。来年がんばりましょう。短期的な相場変動って当てモンのようなもので、それを当て続ける人を私は知らない。そんなの無理だ。
2015年はわかりませんよ。大きな調整があるかも。
新興国経済と原油価格はどうなるか?
ここまで安いならロシアなんて買ってみますか?・・・なんて言っていると、さらなる調整があるかもしれないし、それを恐れていたらそのまま急上昇で買うチャンスを失ったりする。
欧州経済はどうなるか?
いろいろあってもやっぱり米国経済だけは強いのか?
日本の格付は大丈夫か? でも仮に下がったところで何か困ることあるのか?・・・いや、そんなこと言っていられるのか?
数か月後あるいは年の後半どうなるか、なんてのが最もわかりにくい。

意外や意外、7億円も当たるかもしれないし。
あははは。当たったらどうしましょ? 笑っちゃうね。

私は年賀状をほとんど出さないが、それでも昔から出している人には継続的に出している。「何十枚」という数だ。私の父は何百枚という数を出していたように記憶する。

デザインは妻がしてくれたので、今回の作業は楽だ。

アベノミクスも黒田バズーカも円安も、我が家の経済にほとんど好影響を与えない。英国ロンドンの不動産に投資するファンド(ポンド建て)と鎌倉投信の結い2101(国内株式投信の名前)の2つをそれぞれ少しだけ保有していて、どちらも基準価額が上昇した。特に前者は不動産価格上昇と対円でのポンド高で二重のプラスだけれど、まあそれだけだ。
今から2年11ヶ月前にこんな記事(↓)をこのブログで書いた。

為替相場は短期的には非常にテクニカルで、当て続けるのは不可能に近いが、長期的には極めて経済ファンダメンタルズに忠実だ。
アベノミクスも黒田バズーカも円安を加速させたのは確かだ。でも40年ほど続いた大きな円高のサイクルから円安への転換点は、そのもっと前に用意されていたと思う。貿易収支が赤字転換したあたりかな。加えて実質金利はマイナスになった。それで決まりだ。
今改めて読む(↓)。自分が過去に考えていたことを振り返ると面白いね。

1ドルが360円でなくなった1971年以来、ずっと続いた円高の大きな波動は、私には3年ほど前に終了したように見えたのだ。

【資料:fxトップ】
あぁ~、そう思ったのなら、なぜその時もっとたくさん外貨資産や株式を買っておかなかったのか。今頃、ウハウハだよ。

悔やんでもしかたがない。来年がんばりましょう。短期的な相場変動って当てモンのようなもので、それを当て続ける人を私は知らない。そんなの無理だ。
2015年はわかりませんよ。大きな調整があるかも。
新興国経済と原油価格はどうなるか?
ここまで安いならロシアなんて買ってみますか?・・・なんて言っていると、さらなる調整があるかもしれないし、それを恐れていたらそのまま急上昇で買うチャンスを失ったりする。
欧州経済はどうなるか?
いろいろあってもやっぱり米国経済だけは強いのか?
日本の格付は大丈夫か? でも仮に下がったところで何か困ることあるのか?・・・いや、そんなこと言っていられるのか?
数か月後あるいは年の後半どうなるか、なんてのが最もわかりにくい。

意外や意外、7億円も当たるかもしれないし。

あははは。当たったらどうしましょ? 笑っちゃうね。
こちらこそ、いつも見ていただいて
ありがとうございます。来年もよろしく
・・・って、もう明けちゃいましたね。
本年もよろしくおねがいします。
素敵な記事をたくさん楽しませていただきました
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
当てまっせ。
当たったらおごりまっせ。
何食べたい?
なんでもええでっせ。
遠慮せんかてええやん。
ただし当たったら、や。
はずれたら、おごってね、お願い。
我が家も久しぶりに狙いにいきました。
買った=狙う
ですからね。
今夜、定まるかハズレるか…^_^
古い記事に記憶ありとのこと。
有り難うございます。
その時その時、すぐ先のことが見えません。
でもずっとあとで大昔を振り返ると、
当然そうなるよなー、てなことばかり。
このずっと四半世紀近く下り坂の
日本経済も今から振り返れば、
そうですね。
来年はどうかなー?
7億円当たったら、六麓荘か披露山と
思ってましたが、やはり鎌倉です。
ただしお金を増やす。東急ストアの
駐車場を借り上げ鎌倉パッケージランド
をつくります。ハウステンボスみたいなもの。
そこには大仏も八幡宮も浄妙寺も長谷寺
も秀吉(?)も鎌万も(??)小町
通りも、由比ガ浜も、段葛も、腰越漁港
もすべてミニチュアがあり
鳩サブレ作製体験コーナーもあり、
そこでburutanさんが鳩サブレ指導員を
する。鳩の帽子かぶって。
観光スポットが散らばって歩くのが
大変でぶーぶー子供が言うのをもて余
した観光客の家族づれがきっといっぱい
来ます。もうかります。すぐ20億円つくれます。
私もそう思います。フカヒレが食べれて
ブルゴーニュワインが飲めて、握りが
カウンターで食べられて、そして
別にランボルギーニでなくても普通の
フェラーリに乗れれば、それで十分です。
年賀状の廃止、さすがです。
虚礼を廃し、其の分自分の貯金する。。。
違うか? 失礼。
しかしご英断。そうですね、それが楽。
年賀状のデザイン、気に入って頂け
ましたか? なかなか面白いでしょ。毎年
非常にシンプルなものばかりつかって
ます。分かりやすい絵ですね。
ご主人、株価を見るのが好きなのですね。
虫を捕まえるのと同じで、不規則な
動きをするものを観察し次にどう動くか
を推測して、それを捕まえるのに似てます。
7億円当たっちゃったらどうするんです?
披露山?やはり六麓荘へ?
金額がすごすぎて、私ピンと来ないです^^;
おはようございます、
年賀状思わず笑ってしまいました、
こちらも同様です、
以前の記事私も読ませていただいた、
記憶あります、
しかし何もしておりませんでした、
本当に読めません、
これからも全く見えません、
矛盾はそろそろ限界ですから、
とんでもないことが、
そろそろ勃発るのだろうという、
予感はあります、
難しいですね、
宝くじもどうなりますか。
奥様のセンスとユーモアに座布団5枚♪
頂いたら あららんと楽しくなりそうですもの。
ダーリンは日々 株式情報に明け暮れ。
それでも それが生き甲斐ならと 諦める妻
(な~んて 苦笑)
気に入って頂けましたか?
妻がデザインしてくれました。
私は印刷しただけ。
楽々です(^_^)/~~
おっしゃるとおり、短期的な些事に目が
行ってしまいますね。新聞にあるコメントも
そういうのばかりですし。
あとから振り返るのは簡単なのですけど。
来年も宜しくお願いします。