「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

7軒の家(19)両親の家

2008-01-26 12:12:38 | 家の遍歴

神奈川県逗子市小坪(自宅)⇒長野県東筑摩郡麻績村(山荘)⇒神奈川県津久井郡相模湖町(自宅)⇒神奈川県逗子市沼間(自宅)⇒長野県諏訪郡原村(山荘)と私は5軒の家を建てて来た。今度は私にとって6軒目の家で、両親の家の話である。

両親が新しい家に移り住みたいと思っていることを知り、最初私は八ヶ岳山麓だけでなく、伊豆や箱根の別荘地でも土地を探した。2001年のことだった。伊豆などかなり地価が高いの驚いた。伊豆では私が買える土地というと、狭い土地であることが多かった。湘南の住宅街とたいして変わらない、狭苦しい別荘地も多かった。

伊豆・箱根、あるいは八ヶ岳山麓でいくつか候補になるところがあったが、いずれも一長一短。やがて適当なところが見つかった。長野県西麓、茅野市の標高1250m。大手ゼネコンが開発した巨大別荘地の中の一区画である。私の山荘からもすぐのところにあった。

面積は400坪弱。きわめてフラットな土地で、道路からはわずかに上がる。南面道路は二車線のアスファルト舗装。しかし別荘地でも端っこに位置することからクルマの往来はほとんどない。山の中というのに上下水道が備わっていた。自宅も含めてその土地も抵当に入れて、その上に両親の家を建てるからお金貸してくれる?と自宅のローンを借りているメガバンクに申し込んだら、あっさり通ってしまった。

その時点で両親は三重県の山林の中に住んでいた。母が打ち込んでいた陶芸の釜やその作業場や展示室やジャグジー風呂も備えた大きな家で、平成不況の真っ只中、そこを売却することはかなり困難と思われた。実際売りに出してみると、まったく売れそうになかった。見に来る人さえいなかった。10年近く前の購入価格の4分の1まで下げても売れなかった。

結局新しく購入する両親のための土地、およびそこに建てる建物のローン全部を、私が背負うことになった。涙のローン返済人生である。一方で自宅のローンもまだまだたくさん残っていたのである。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7軒の家(18)八ヶ岳西麓 | トップ | 7軒の家(20)両親の家 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:Unknown (おちゃ)
2019-02-04 18:37:28
miya楽園さん

両親は静かなところに住みたかったの
です。母は陶芸をするので、窯がいる。
それで松阪市の山の中に住んだ。

でも陶芸はしなくなり、松阪の湿度が
いやになり、集落の暮らしが鬱陶しく
なり、私の原村の山荘を見て八ヶ岳
山麓に住みたくなった。それでチェルト
の森へ。

我が家は合議制です。
別に喧嘩にはなりません。家の内外装は
圧倒的に私に知識があるので、
私が多くを決めてますかね。。。
返信する
Unknown (miya楽園)
2019-02-04 10:47:06
ご両親が違うところに住みたいと
おっしゃったのは、飽きちゃったからですか?
三重から、また次ってすごいですね
おちゃさんも似たんですか?(笑)

私達も三重から茅野って
2年くらい考えたんですよ
夫は、地震がきて?も
志摩に居たかったみたいです
私がすすめたので責任重大です

おちゃさんご夫婦は
おちゃさん主導ですか?
引越・移住は、
夫婦でよくもめるんですよね
この2年は、私達夫婦は‘戦争‘状態でした(笑)

返信する
Unknown (管理人)
2008-01-27 20:45:18
こんばんは。

のっぱらひろしさんのチェルトの家から資金距離、
いや違った至近距離の家。漢字変換するとお金の
言葉が現れるのはやはりローン責めの私だからで
しょうか?

三重の家はあれこれ売る努力をしましたよ。あの
有名なリゾート物件情報にも出ました。でもダメ。
結局その後、かかったお金の7分の1くらいの
値段で売れました。

このごろ原村も寒そうです。
鎌倉でさえ氷がはりました。
返信する
Unknown (のっぱらひろし)
2008-01-27 20:32:49
売却なしに建築ですか。
たいへんですね。
三重の家は田舎暮らしの雑誌なんかにも掲載されたのでしょうか。
4分の1ぐらいなら売れそうな気もしますけど。。。
でも絶対金額がお手ごろか否かがポイントでしょうが。
ご両親も10年おきに新築の家ですね。
標高1250mの地。2月ごろはかなり寒いのでしょうね。
私が初めてチェルトの、知人の知人の別荘に行ったころ(昭和の終わり)は、越冬される方は2軒だけでした。某会社寮の管理人と個人が一軒でした。
返信する

コメントを投稿

家の遍歴」カテゴリの最新記事