中国大会のことを。
「最低限」のノルマは達成できたかなと。もちろん、すべての種目でインターハイの切符を手にしたい。しかし、それは現実問題として難しい。それでも「可能性」があった種目がいくつかあります。100mHに関してはランキング上位で出場しています。事前の練習で上手く走れなかったときに別の対応をしていたら違っていたかもしれない。4継に関しては47秒89のチームベストですが9番目。やはりリレーでのインターハイを経験させたい。それが達成できませんでした。
「1・2年生だけで組んでいる4継だから」と言われるかもしれません。「来年が楽しみだ」と。実際問題、来年どうなっているか分かりません。目の前の大会で結果を残すことは選手にとって本当に大きなことです。「来年がある」と考えていたら絶対に戦えないと思います。1年後に怪我をせずに走れる保証はどこにもないのですから。悔しいというよりも「申し訳ない」という気持ちが強くあります。「引責辞任」さえ考えないといけないと思うレベルです。元々、「結果が残せなかったら指導する必要性はない」と考えています。誰かが必要だと思ってくれたとしても誰かが「他の指導のほうが良い」と思うことは十分にある話です。すべての種目を網羅できるほどの指導はできません。顧客満足度であれば低いかなと思っています。
さらに色々と考えています。他の地区を見ると大半のレースが「予選・決勝」だったりします。近畿は6地区あるので準決勝も行われていますが、4日間開催です。中国地区は3日間で「予選・準決勝・決勝」を行います。他地区では「最大出力」を高めることを重視することができる。練習スタイル自体も考えないといけないのかなという部分があります。インターハイは5日間開催。400mHは予選と準決勝・決勝が別の日。それ以外の種目は1日に3本あります。タフでなければいけない。そこは間違いないですが「最大出力」を高めていくことも必要になります。それが「爆発力」になるのかなと。今のスタイルに足りない部分はそこだと思います。
練習としては「本数を重ねる」部分をそれほど増やさないようにしています。「無事これ名馬なり」です。怪我をしないように取り組むことはすごく大切だと思っています。タータンで走る量を減らして基本はアンツーカで走る。ハードルの技術練習に関しても極力タータンではやらない。走練習で本数を重ねるのはアンツーカ。これも基本だと思っています。今のスタイルでどれだけ戦えるのか。もうワンランク上を目指さない限りは「日本一」になることは不可能かなと。インターハイで入賞もしたことがないのに偉そうに「日本一」のことを言い続けています。目指さないと絶対に届かない。それだけは確かです。
爆発力がない。それは「練習内容」に起因するのではないかなと思っています。それなりに「結果」は出ているかもしれませんが、これでは「インターハイに行く」というだけです。リレーでインターハイの決勝を目指そうと思えば100mの11秒台のエースは必須。さらには平均値を12秒1くらいに引き上げないといけないと思っています。普通にやって届くのか。今のチーム状況であれば私ではない指導者が指導するほうが「伸ばせる」のかもしれない。私は「クラブチーム」か何かでそれなりにやることのほうがあっているかもしれない。正直分かりません。選手に「結果を出させる」というのは指導する側の使命だと思っています。何をもって「結果」とするのか。インターハイに進んだら「結果」なのか。「入賞」したら「結果」なのか。「日本一」になったら「結果」なのか。分からない部分があります。私自身が目指す「陸上競技」とは何か。それは周囲に受け入れられるのか。不透明です。
頭の中に様々なイメージがあります。時間が足りない中でやってきたこと。これは「現状」では間違っていなかったのではないかなと思っています。漠然と「インターハイに進む」ことを考えていた選手たちに明確な「目標」を与えることはできたのではないかなと。陸上競技はシビアだと思います。どれだけ「高い目標」を持ったとしても色々な要因で届かないことがあります。100mが14秒台の選手が「インターハイに行く」と言ってもなかなか現実味がありません。練習をほとんどしなくても速い選手もいます。専門的な指導がなくても「速い選手は速い」というのが現実です。きれいごとを並べて「誰もがインターハイに行ける」というのはその場をごまかしているだけです。6人、6チームしか行けないインターハイ。県で1位でも中国地区で負けたらインターハイには行けません。県全体のレベルが上がらないと「井の中の蛙」状態で勝ち上がることは不可能です。目指すのは「県で1番」ではなく「中国6番」だと思います。
女子の200m、1~5番までが広島県の選手でした。完全に置いていかれています。単独で抗うことでどこまで戦るのか。明らかに「力負けしている」現状を周りはどう考えるのか。「陸上競技」として今やっていることが正解かどうかも分かりません。「ハードル練習会」をやり続ける。可能であれば「スプリント練習会」をやり続ける必要性があるかもしれません。それを私がやるのか。やるのであれば「単独チーム」をもってやり続けるのは不可能ではないか。「単独チーム」でどうにかなるのか。もっと大きな視野が必要なのでないか。ここは本当に考えさせられます。
それほど親しくはないですが、山口県で唯一のポールの指導者がまたも2人をインターハイに連れていきます。ここは間違いなく「指導者の力」以外の何物でもないと思います。長い時間をかけて取り組んでいることが間違いなく形になる。指導の水準を下げてまで彼が指導する必要はないと思っています。もちろん、「普及」という視点では「自分から階段を下りていく」ことも必要かもしれません。しかし、「選手に上がってこい」と求めることも必要なのかなと思っています。選手に合わせることで間違いなく競技レベルは下がります。何が正解なのかは分かりません。時代の流れとともにやり方も考え方も変わっていくのかもしれないですね。
大きく変えるくらいならやりたくないなと思っています。これはあくまで私見なので周りの人がどう思っているのかは分かりませんが。教育や部活動自体が「やりにくい」状況になっているのは間違いありません。価値観の多様化による考え方の違いも顕在化しています。その中で本気でやろうとすれば間違いなく軋轢が生まれます。中学校の時の実績なんてほとんど関係ない気はしています。とはいえ、多くの選手や保護者は「インターハイに行ける」と信じているのかもしれません。そんなに簡単に行けるなら大半の選手はインターハイ選手です。1種目につきたった6人しか行けないインターハイ、どれだけ本気になって取り組めるかだと思いますね。
まとまりませんが。インターハイに行ったから手放して喜ぶ気はありません。そしてこれから先の自分のやり方についても冷静に考えたいと思っています。書きたいことを書きたいように。もちろんストレートではなくある程度言葉を選びながら。