碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

追悼・小林桂樹さん

2010年09月20日 | テレビ・ラジオ・メディア

俳優の小林桂樹さんが亡くなった。

16日のことだったそうだ。

小林さんと聞いて、真っ先に思い出すのは、1973年にTBSで放送されたドラマ『それぞれの秋』だ。

脚本は山田太一さん。

両親(小林桂樹・久我美子)と3人の子どもたち(林隆三・小倉一郎・高沢順子)という、一見ごく普通の家庭。

しかし、実はそれぞれが勝手なことを考え、行動していてバラバラなことに小倉一郎が気づく。

ある日、小林さん演じる父親が脳腫瘍で倒れたことで、家族も大きく変わり始める。

小林さんの口から出る、家族への罵詈雑言が凄まじかった。一種の本音かもしれないと妻も息子たちも思うのだ。

最近のドラマだと、3年前、倉本聰さん脚本の『拝啓、父上様』(フジテレビ)だろうか。

舞台となる料亭の女将(八千草薫)のパトロンという役柄で、小林さんが出演していた。どこか艶っぽさもある政界の大物が、見事にはまっていた。


映画だと、観てきたものでいえば、『日本のいちばん長い日』(1967年・東宝)、『日本沈没』(1973年・東宝)、『連合艦隊』(1981年・東宝)、『ゴジラ』(1984年・東宝)、そして伊丹十三監督の『マルサの女』(1987年・東宝)などたくさんある。

しかし、“小林桂樹さんの映画”という意味で忘れられないのは、岡本喜八監督作品『江分利満氏の優雅な生活』(1963年・東宝)である。

なんてったって“主役”なのだ。

映画の公開時には、私はまだ小学生で、観たのは大学生になってから。銀座か池袋の名画座だった。

当時、すでに山口瞳作品の愛読者だったから、直木賞受賞作『江分利満氏の優雅な生活』がどんなふうに映画化されていたのか、興味があったのだ。

画面の中の小林桂樹さんが、作者であり、いわば主人公でもある山口瞳さんに、とてもよく似ていたのを覚えている。

全体としては、重さと軽さ、暗さと明るさの入り混じる、ちょっと不思議なタッチの映画で(笑)、でも、いかにも岡本喜八監督という異色作だった。

主演ということが、そんなに多くなかった小林さんの、貴重な1本だ。

伊丹監督の『マルサの女』も印象に残っている。ヒロイン(宮本信子)の上司にあたる査察部の管理課長だ。

その他の作品でも、画面の中に小林さんがいると、据わりがいいというか、安定感というか、重厚感というか、どこかゼイタクな感じになった。そういう役者さんだった。


小林桂樹さんを追悼して、今夜は『江分利満氏の優雅な生活』を読んでいます。

合掌。

(写真は、47年前、1963年に文藝春秋から出た初版本)

大学入試、始まる!

2010年09月19日 | 大学

先日、大学院入試の第一弾を行ったが、今日から学部の入試も始まった。

20年ほど前までは、推薦入学という制度はあったものの、主戦場はあくまでも2月の入学試験だった。

しかし、今や大学への“入り方”は本当にたくさんある。

本学でも、一般入学試験、推薦入学試験(指定校)、推薦入学試験(公募制)、外国人入学試験、海外就学経験者入学試験(帰国生入試)、編入学試験、さらにカトリック高等学校対象特別入学試験(AO方式)などなど、多種多様だ。

昨日からの2日間で行われたのは、この中の「カトリック校対象特別入試」と「帰国生入試」。



今日は「学科試問」と呼ばれる筆記による学力試験と、面接だった。

我が新聞学科の学科試問は、やはりジャーナリズムに関する出題が軸となる。

面接にもしっかり時間をかける。

受験生たちは、それぞれ一生懸命に取り組んでいたし、教員もまた真剣勝負だった。

これから2月の一般入試まで、何カ月にも及ぶ入試ロードが続いていくのだ。





言葉の備忘録38 山口瞳『江分利満氏の酒・酒・女』

2010年09月19日 | 言葉の備忘録

山口瞳ファンの一人だ。

小説、エッセイなど、ほとんど読んできた。

特にエッセイは、私にとって人生の教科書みたいなものであり、繰り返し読む。

たとえば「男性自身」全巻は、入れ替わりの激しい書棚で不動の位置を占めている。

単行本未収録をうたう本も、何冊も読んできた。

そして、今日、書店で入手した『江分利満氏の酒・酒・女』(徳間文庫)は、“オリジナル・エッセイ集”である。

タイトル通り、お酒と女性についてのエッセイを収集したものだ。

いずれも読んだ記憶のある文章だが、こうしてまた読んでみれば、新たな発見がある。有難い。



芸術とは何か、小説とは何か、ということも、古来、くりかえし反問されるのであるが、同様にして、女とは何か、という設問も難問であると思う。芸術とは何かという設問では、結局は、惚れてしまえばそれまでよ、ということで終わってしまうことが多い。そのあたりも、女とは何かに似ている。
――山口瞳『江分利満氏の酒・酒・女』


言葉の備忘録37  矢作俊彦『複雑な彼女と単純な場所』

2010年09月18日 | 言葉の備忘録

本のカバーを見て、いいなと思い、そのまま買っちゃうことがある。

“カバー買い”だ。

レコード(今はCDだけど)のジャケット買い、“ジャケ買い”と同じ。

矢作俊彦さんの『複雑な彼女と単純な場所』(新潮文庫)は、そんな一冊だった。

単行本は東京書籍から1987年に出ているが、3年後に出たこの文庫版のカバーのほうが10倍くらい素敵だったのだ。

これって、矢作さん初のエッセイ集である。

漫画家の大友克洋さんと一緒に、函館までカニを食べに行く珍道中を描いた伝説のエッセイ「カニを、もっとカニを!」「カニを、さらにカニを!」が収録されている。

何より「複雑な彼女と単純な場所」のタイトルと、このカバー写真。

20年後の今見ても、いいものは、やはりいい。



ボリス・ヴィアンに仏訳を出されたレイモンド・チャンドラーが幸福だったかどうか、誰にも判らない。
――矢作俊彦『複雑な彼女と単純な場所』


ふるさとの新しい図書館

2010年09月18日 | 本・新聞・雑誌・活字

故郷の町に出来た、新しい図書館に行ってきた。

“新品”の図書館というのは、さすがに気持ちがいい。



今年80歳になる母は、すでに図書館の貸出カードを入手していて、著者別に並べられた書架の間を、ゆっくりと本を探して歩いている。


そうそう、私の本『テレビが夢を見る日』『テレビの教科書』も、報道・メディアのコーナーで発見(笑)。



子どもの本のエリアには、『ニュースの大研究』がちゃんと置かれていた。

ぜひ、故郷の後輩である子どもたちに読んで欲しい。


中心市街地活性化の一環でもあり、図書館以外にも、市民が使える適度な広さの部屋がいくつもある。

音楽練習室もあって、コーラスや楽器の練習ができるようだ。

箱モノは、造っただけではダメで、どう活用していくかが大事。

市民が、毎日でも行きたくなるような場所になるといいなあ、と思う。

さらば、「サラリーマンNEO」シーズン5

2010年09月17日 | テレビ・ラジオ・メディア

NHK「サラリーマンNEO」シーズン5が終わってしまった。

楽しませてもらっていただけに、寂しくなるなあ。

番組の最後、つまり今シーズンのラストに持ってきたのが「白石夫妻シリーズ」。

これがまた傑作なのだ。

ホテルの広いベッドの部屋に宿泊中の夫妻(山西惇と麻生祐未)。

夫のためにマッサージ師を呼び、久しく忘れていた男としての「能力」を回復させようとする妻。

その甲斐あってか、「なんとなく大丈夫そう」になる夫。

妻は狂喜し、二人はベッドへ。

ところが、火災警報が鳴ったとかで、従業員が乱入。「早く避難を」などという。

慌てる夫。でも、妻は動かない。避難なんかしない。だって「ようやく、ようやく」なんだもん(笑)。

またベッドに入る二人。

部屋の明かりが消え、BGMが聴こえてくる。

おお、ヴァン・マッコイの「ハッスル」(笑)だ。

さあ、どうなる、どうする白石夫妻。

というところで、画面には「たて!」の文字(笑)。

ヤッター! と思いきや・・・

続けて「ニッポンのサラリーマン」とオチがついて、エンディングへ。

いやあ、「サラリーマンNEO」にパチパチです。

シーズン6を、楽しみに待たせてもらいます。


今週の「読んで書いた本」 2010.09.17

2010年09月17日 | 書評した本たち

ちょっと涼しいかと思うと、またぐっと暑くなったり、まだまだ落ち着きません。

民主党の幹事長は岡田さんに。人事のあれこれで、政治のほうも、まだしばらく落ち着かないでしょう。

円高抑止のための政府介入。さて、効果のほどは? 円高も、悪いことばかりじゃないんだけどなあ(笑)。


今週、「読んで(書評を)書いた」のは以下の本です。


小出五郎
『新・仮説の検証 沈黙のジャーナリズムに告ぐ』(水曜社)

吉村 昭
『白い道』(岩波書店)

川口葉子
『東京カフェを旅する~街と時間をめぐる57の散歩』(平凡社)

大橋博之:編著
『日本万国博覧会 パビリオン制服図鑑』(河出書房新社)
 
志村史夫 
『ITは人を幸せにしない』(ワニブックスPLUS新書)



川口さんのカフェ本には、私も行ってみたいカフェがいくつもあります。

居心地のいいカフェで、美味い珈琲を飲みながら、大橋さんの本を広げて、大阪万博のホステスさんたち(当時はコンパニオンをそう呼んだ)の懐かしい制服姿など、のんびり眺めるのはいいかもしれません(笑)。


書評は、発売中の『週刊新潮』9月23日号に掲載されています。


取材2件あり

2010年09月16日 | 大学

取材のひとつは「ザテレビジョン」別冊で、テレビ東京のバラエティ番組について。

なぜ、テレ東のバラエティが、今“元気”なのか、とのお尋ねだった。

確かに、我が家の人々も、NHKとテレ東をよく見ているようだ。

理由はいくつかあって・・・と、あれこれお話させてもらった。

この別冊は来週出るそうです。


取材の2つ目は、本学入試センターからの依頼。

高校生向けに、大学での学び、新聞学科のこと、講義のこと、とくに「テレビ制作」という実習科目のことなどをお話した。

受験生にとっては、入試まで、もう半年を切ってるわけだ。

このパンフレット、来月には出来るそうですので、高校生諸君、待っていてください(笑)。


上の写真は、一番古い校舎である1号館。

この廊下は、暑い日でも、ちょっとひんやりした空気で、私は好きです。

NHK「歴史秘話ヒストリア」 脚本家・金城哲夫篇

2010年09月16日 | テレビ・ラジオ・メディア

NHK「歴史秘話ヒストリア」が、脚本家の金城哲夫(きんじょう・てつお)さんを取り上げていた。

題して「ウルトラマンと沖縄~脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢~」。

「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」と共に育った世代としては、見逃すわけにいかない。

私の師匠の一人である実相寺昭雄監督がお元気な頃、金城さんについて尋ねたことがある。

監督の「ウルトラマン」「ウルトラセブン」では、脚本を佐々木守さんが書くことが多かったからだ。

金城さんについて、監督は「一種の天才だった。ひらめきがすごかった」とポツリ。

続けて「いろんなものを抱えていた人だったね」。

「セブン」の後、故郷の沖縄へ帰り、地元の劇団のために書き下ろしたり、海洋博などを手掛け、事故のため37歳で亡くなってしまった金城さん。

「ヒストリア」では、沖縄と本土のかけ橋になろうとして、むしろ板挟みとなり、苦しんだというストーリーを、黒田アナがずんずん語っていた。

まあ、そうかもしれないんだけど(笑)、シンプルにし過ぎるような、大事な何かが抜け落ちているような、実像に近いけど、これだけじゃないような、どこかイキきれないもどかしさが残った。

もっと複雑な人だったように思うのだが、番組としては、こういうふうにするんだな、と。

でも、金城哲夫という、すごい脚本家がいたということを、今の人たちに伝える意味で、放送されてよかったなあ、と思ったのでした。


言葉の備忘録36 高平哲郎『今夜は最高な日々』

2010年09月15日 | 言葉の備忘録

本屋さんの棚を眺めていて、「待ってました!」という本に出会うと、本当に幸せな気分になる。

高平哲郎さんの新著『今夜は最高な日々』(新潮社)は、まさにそういう一冊だ。

学生時代に偏愛した(70年代半ばの)『宝島』の編集者、そして編集長であり、今でも“好きな番組”ベストテンに入る『今夜は最高!』(日本テレビ)の構成作家だった高平さん。

実は、日々番組を作っている頃、何度かお会いするチャンスはあったが、実現しなかった。やはりプロデューサー時代は忙しすぎたのだ(笑)。

高平さんには、『ぼくたちの七〇年代』(晶文社)という傑作回想記があるが、その続きである80年代編が読みたいと、ずっと思っていた。

だから、今回の本は嬉しい。

私にとっても、ついこの前なのに懐かしい“あの時代”を背景に、ジャズ、落語、テレビ、舞台と、高平ワールドが展開されていく。

本のカバーは、もちろん『今夜は最高!』のタイトルバック。

テーマ曲や、「ブ~ン!」という複葉機のSE(効果音)も聴こえてきそうだ。

きらめくビル群の下を、「WHAT A FANTASTIC NIGHT」の文字が流れて・・・・



生きてきてしまった過去に赤を入れたくなる部分はたくさんあるけど、少なくとも八〇年代の日々には、いまさら赤を入れたいとは思わない。いいことも悪いこともあったからこそ「今夜は最高な日々」だったのだから。
――高平哲郎『今夜は最高な日々』

出産を“見せ物”にしたテレビ東京

2010年09月14日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載中のコラム「テレビとはナンだ!」。

今週の掲載分では、テレビ東京「なんでも実況ショー3!衝撃!オンナの裏側SP」を取り上げた。

なんでも実況してショーにしてしまう、というコンセプトはわかるが、本当に「なんでも」いいのか(笑)、という話だ。


見出し:

出産を見せ物にしていたテレ東の番組は不快だった

コラム本文:

先週のテレビ東京「火曜エンタテイメント」は、「なんでも実況ショー3!衝撃!オンナの裏側SP」。

これに愕然とした。

メイク編は沢田亜矢子などが化粧する姿、化けるプロセスを実況。

また、エステ編では熊田曜子のへそエステ、芦川よしみのラップエステが実況された。

しかし、正直言って美しい光景ではない。

むしろ、何か見てはならないものを見せられたような、イヤな気分だった。

さらに今回の目玉は何と出産である。

インリン・オブ・ジョイトイが自分の初産を撮影させたのだ。

実況とはいえ、録画だからあくまでも編集された映像であり、また無痛分娩だったため静かな出産風景となった。

しかし、夜7時半という夕食時の放送だ。

分娩室で汗まみれになっている産婦や、取り上げられてまだ血のついたままの新生児を見せる必要があるのか。

お目出度いはずの出産なのに、祝福したいと思わせないような不快感。

もちろん「出産もM字開脚」などと笑えもしない。

やはりショーとしての出産、見せ物としての出産に無理があるのだ。

生命の誕生という厳粛な“現場”に興味本位でカメラを入れ、実況という名の見せ物にするなら、死もまたいずれ見せ物にしそうで怖い。

まさか死刑の実況はやらないだろうな、と心配させるに十分な実況ショーだった。

本当に、何が望みなんだ? テレビ東京。

(日刊ゲンダイ 2010.09.14付)

雑誌『anan』のテレビ特集

2010年09月13日 | テレビ・ラジオ・メディア

雑誌『anan』が、最新号でテレビ特集をやっている。

題して「どーもくんから、海外ドラマまで 見ずにいられない! テレビ大好き!」。

中を開くと、「私たちの偏愛TV番組ベスト3」とか、「やっぱりNHKって、おもしろい!」など、興味深い記事が並んでいる。

そうそう、私が毎月出させていただいている、HTB北海道テレビのマスコット「on(おん)ちゃん」もいるぞ(笑)。




で、その中にテレビ東京『極嬢ヂカラ』が見開きページで取り上げられていた。




「(制作)会議に潜入!」という囲み部分で、慶応SFC碓井ゼミ出身の工藤里紗さんを発見。この番組のプロデューサーなのだ。



記事には「anan世代のキュートな女性。でも突っ込みは鋭い!」とある。がんばってるようだ(笑)。


さらに、ドラマのページでは、今期のフジ月9『夏の恋は虹色に輝く』や、テレ朝『熱海の捜査官』も登場。



『夏虹』の三竿玲子プロデューサーも、『熱海』の大江達樹プロデューサーも、工藤Pと同じく元ゼミ生なので、この夏は、教え子たちの番組を見るのが忙しかった(笑)。



まあ、みんな元気にやってくれているのが、何より嬉しい。


私も今年度中に、ぜひ実現したい番組企画がある。

「頑張らねば!」と、『anan』を眺めながら思ったのでした。


言葉の備忘録35 宇野千代『続 幸福を知る才能』

2010年09月12日 | 言葉の備忘録

ご本人がお元気な頃に、一度会ってみたかった人物の一人が宇野千代さんだ。

『色さんげ』『おはん』、そして『生きていく私』の宇野さん。

なんてったって、その恋愛遍歴に登場するメンバーがすごい。

尾崎士郎、梶井基次郎、東郷青児、北原武夫だもん。

この豪華メンバーが雁首そろえて魅かれる女性、会ってみたいじゃないですか(笑)。

宇野さんが遺したエッセイを読んでいると、普通なら苦労とか苦境と思われる状況も楽しんでしまうこと、そして嫌なことはすぐ忘れてしまうことの2つがよく登場する。

これって、すごい才能だ。

古書店で見つけた『続 幸福を知る才能』(海竜社)は、昭和58(1983)年の刊行。



どんな好ましくないことからでも、逃げるのは負けである。真に逃れるためにはその只中へ進んでいくこと。すると事情はまるで変わる。
――宇野千代『続 幸福を知る才能』




NHK~ガラスの巨塔と鉄の沈黙

2010年09月11日 | テレビ・ラジオ・メディア

日中の日差しはまだ強いが、朝晩はしのぎやすくなってきた。

そりゃ、9月も10日が過ぎているんだもんね。

で、9月の青空をバックにそびえるのはNHKであります。

打ち合わせのため出かけた公共放送局。

まぶしいほどの晴天の下、汗をかきながらその建物を見上げていて、ふと浮かんだのが2冊の本だ。

まず、「プロジェクトX」の元プロデューサー、今井彰さんの小説『ガラスの巨塔』(幻冬舎)。いわゆるモデル小説です。

もう一冊は、番組改変問題が起きたETV特集「問われる戦時性暴力」のプロデューサーだった永田浩三さんが書いた『NHK 鉄の沈黙はだれのために~番組改変事件10年目の告白』(柏書房)だ。

それから、上の本とは関係ないけど、NHKの前で思い出したのが池上彰さん。

テレビと出版にまたがる”池上バブル”といわれようと、NHK時代に体得した“解説技”は大したものだなあ、とか。

続けて、池上さんの同期が、フジ「めざまし」の大塚範一さんと、代表作がすぐには浮かばない(スミマセン)宮本隆治さんだったことも思い出した。

池上さん、大塚さん、宮本さんの3人が入社式で並んでいたってのは、ちょっと面白い図だ。

まあ、だからナンダって話じゃないんだけどね(笑)。


言葉の備忘録34 伊集院 静『お父やんとオジさん』

2010年09月10日 | 言葉の備忘録

伊集院静さんの新作『お父やんとオジさん』(講談社)。

一見、タイトルはほんわかとしているが、中身は違う。

自身の血につながる人々の苛烈な人生を、真っ向勝負の正攻法で描いた力作長編だ。



私は懸命に仕事をして、私たちの家の土台を作ります。いい仕事をしてお金もしっかり残しましょう。その土台の上に、私たちの息子が次の大きな仕事をしてくれるはずです。頑張って生きて行けばきっとそうなると思います。ねえ、そうでしょう。
――伊集院 静『お父やんとオジさん』