公契約条例の制定を求める請願が本会議で不採択となりました

2010-10-07 23:55:31 | 東村山市の政治、議会
建築にかかわる労働組合
大工さんの親方やそこに働く人などが個人でも加盟できる
東京土建東村山市支部が提出していた
『公契約条例の制定を求める請願』『国の法律制定や東京都の条例制定を求める意見書採択を求める請願』が
9月30日の議会最終日の本会議で 賛成少数で不採択となりました。

ところで 公契約条例ってなんでしょう
実は 東村山市が発注する 全ての事業
土木事業などの公共事業の発注や
事業の民間委託など

元請けから下請けに仕事が回ったときでも
その働く人員の賃金の低落に歯止めをかけ
正当な給与 賃金を保障するための条例制定を求めるものです。

ごみ収集委託で民間事業者に雇われている労働者の賃金を、少なくとも最低賃金を守らせ、不当にダンピングをさせないためのものでもあります。
学校給食の調理業務委託で
パートで働いている給食調理員の皆さんの時給の水準を守るためのものです。

東村山市の公共事業や、民間に委託している事業で、そこに働く人々の賃金の最低限度額を保証する事や処遇の改善につながる公契約条例の制定に
日本共産党東村山市議団は賛成しました。

政策総務委員会では採択すべきと決まっていましたが、
本会議で賛成したのは共産党 民主党、変えよう議会・東村山の会派で、10人の議員。
反対は、公明、自民、自民・自治の会、草の根市民クラブの13人の議員でした。
その結果残念ながら 不採択に・・・

請願を提出していた東京土建東村山支部の皆さんは、
委員会での採択が決まり、本会議でも採択をと願って大勢で傍聴していらっしゃいました。
不採択になったことのショックは大きかったのではないでしょうか
これまでも、同様の請願を提出しておられ、今度こそはと期待を込めておられただけに私も残念です。

しかし、日本共産党の団長田中富造議員に
まだまだ頑張ると言って帰られたそうですから
もっと多くの職場の方々とも共に、運動に取り組んでいただきたいな~
そのために、私どもも一緒に取り組めればと思います。

視覚障害の方から注文をいただきました

2010-10-07 00:01:54 | 東村山市の政治、議会
昨日10月6日
視覚障害のTさんから 東村山市の障がい者福祉について
厳しいご注文をいただきました。

曰く
紹介者へのガソリン代補助
所得制限が 362万円 以下となっているのに
タクシー代補助は
所得制限が 125万円 以下となっている
これは差別だというもの

確かに・・・です

障がいの種別によって
所得制限を変え、サービスの受けられる範囲に制限を設けることは間違っています。
だからと言って 低い方に 条件を合せるのではなく
所得制限は 引き上げることがベターなのでは? と申しあげました。

曰く
障害があっても
訓練と 教育で  自らできることは広がる
それを なんでも サービスをすることは間違っている
と言うもの

これも 確かにです。

訓練によって どこを どこまで支援をすれば
障害を持っておられる方でも 文字通り 自立して生活できるか
それを はっきりさせることが サービスだと思います。

同じ障害を持っていても
出来る事には違いがある
その違いは 訓練の熟練によるのではないか

自立して生活できる範囲を広げるために
サービスの提供が行われるべきなのかな~
それをTさんはおっしゃっておられたのかな~
と、今 反芻しているところです。 

障がいのある方が 自らの体験に基づいて おっしゃっていることなので説得力を持ちます。

Tさんは、
僕は 障がいの種別によって差別があることが我慢できないのだとおっしゃいました。

視覚障害は何となく理解されないままに進んでいく
たとえば
道路の段差 解消されたら 単独移動の視覚障害者は 歩行が困難になる。

ごみ袋 プラスチック用のごみ袋には
Tさんの要求によって点字が施されたが 他の ごみ袋にはない
それは 議会にも 責任がある
と言われたことには
全く その通りなので
ここは 「すみません」とお詫び申し上げました。

障がいの有る方々の実態、
何が一番困るのかということは
やっぱり 具体的に指摘されなければ実感する事が出来ない
ちょっと情けないことですが
現実です。

やっぱり 現実を知ることが重要なんだと
痛感させられました。

今の実感です。