でんでん虫に 黄色のトンボ 見~つけた

2010-06-14 10:22:59 | 自然
野火止用水沿いに自転車で走っていたら
目の端に引っかかったのが下の写真です。
自転車を帰して パチリ!! 
大きなでんでん虫でした。


写真を写した夜には雨が・・・
いよいよ入梅ですかね~

Oさんちの池を覗き込んでいたら
なにやら 水面で動いている
カエルか? などとみんなで言っていたら
水面から突き出した枝に トンボが 止まっていた

指で触っても動かない
まだ羽化したばかりじゃない
と誰かが言った。


周りを見回していた人が
ァ、ココにもと指差す方を見ると
池ノ上の木の枝に
同じ色をしたトンボが止まっていた。

なんと言うトンボか調べようとインターネット上で見ていたら
相談の電話が掛かってきて
夜中の1時まで長電話をしていたために
結局調べることができず
こんなに濃い黄色のトンボって始めて見た様な気がする

花菖蒲と少年たちと=北山公園にて

2010-06-12 23:01:50 | 自然

菖蒲祭りが行われている北山公園
初日の先週土曜日は 花はほとんどなし
今日 どうなったかと 夕方覗いてみました。

入口付近 バードサンクチュアリの池の前で大勢の人が池の向こうを見ています。
なんだ?
と思ったら枝に止まっているのが カワセミ
じっと水面を眺めています。私の持っているデジカメでは下の写真が限界



多くのカメラマンが望遠レンズを向けていました。
帰りにもう一度見ると 隣の枝に止まっていたカワセミが 水面へダイビング
シャッターはもちろんきれませんでした。

菖蒲の咲き具合は5分咲きと言ったところ?
株わけがされて 整然とは並んでいたのですが その分密に咲いている感はありませんでした。
でも 花菖蒲は凛とした風情があって好きです。

園内のあちこちで、親に連れられた子どもたちが
花より ザリガニ とばかりに 水面をのぞきこんだり
釣竿ならぬ 釣り糸を落としていました。
すぐ傍を流れる 北川では 少年が石をひっくり返して何やら探していました。
その姿は 私自身の幼いころの姿とそっくり

自然が傍にあれば 子どもは子どもにかえるんだな~と思いました。
子どもらしい子どもがいないのは やっぱり社会のせいです。
どうです 
いい子どもたちでしょう。
どこの誰かはしりませんが・・・
少年らしい少年たちでした。


アーモンドの花と実=都立薬用植部園にて(小平)

2010-06-09 21:34:44 | 薬用植物園の季節
下の写真は 今年初めて 小平の
都立薬用植物園で見つけた アーモンドの花です。



下の写真は 今月 たまたま立ち寄った薬用植物園で見つけた
アーモンドの実です。ちょっとゆがんだ楕円形の小さな実でした。
バラ科というので 桃の実に似ているようでもありますが
明らかに違います。

あの アーモンドは どうやって取り出すのでしょうね!?


厚生委員会で認可外保育施設に通うお子さんへの保育料差額補助請願が審査されました

2010-06-09 20:13:52 | 東村山市の政治、議会
今日 厚生委員会が開会されました。
厚生委員会には 認可外保育施設へ通うお子さんへの
認可保育所との保育料差額補助を求める請願が付託され
初めての審査がおこなわれました。

私は何度も書いたと思いますが
富士見町の なかよし保育室で 子育ての支援をしてもらいました。
あ 初めて言ったかも

保育料 正直大変でした。
夫は 仕事することと 保育料どっちが安い と言いました。
どっち?
比べることそのものがありえません
私は 仕事をしたかったのです。

保育料は ボーナス時期に 6か月分前払いしました。
園長先生が 2人分に同情して 基本保育料を 2人で7万円にして下さいました。

今日の論議で 認可外保育園は経営だから
と言う議論がありましたが
認可外保育園は 
認可保育園が実施していなかった産休明け保育、生後43日目からの保育を
働く親やそれをなんとか応援したいと言う地域の皆さんの共同経営の施設として発足しました。

私もそこで働いていましたが
東村山市で子育てをしたとき お世話になり
結局学齢児まで 育てていただきました。
娘達を 二重保育などしたくなかったためです。

おかげで 我が娘達は 
決して 学校の成績は良くなく 先生方には迷惑をかけたと思いますが
20歳を過ぎれば しっかりと考えることのできる(過不足は当然ある)
娘に育ちました。

今認可外保育施設は 重要な子育て施設です
保育料の高で 利用を制限されることのないよう
応援できればいいのにな~と思います。

変だよ東村山市の工事入札③公共工事の入札の限りない透明性を追及せよ

2010-06-09 00:17:33 | 東村山市の政治、議会

この記事は契約問題3部作の一つです。①からお読み下さい。


野火止小消防設備の超低価格での落札のもう一つの問題点は、

事実上の随意契約と見えること 

H21年度、小中学校の消防設備のメンテナンスは、今回落札した事業者がおこなっています。

H22年度のも同じ事業者です。

 

積算資料で確認したところ、入札金額は機器の購入費にも満たない。

この落札価格で正常に工事ができると判断した根拠は何か? 

事業者より139万円の見積もりを取ったのかと聞いたところ

 

これまで誠実に消防設備のメンテを実行してくれた

入札額でも完成させると判断した

見積は取っていない

という答弁

 

また、今回の契約案件を調べるために、

開示請求で、事業者の見積もりについても請求したが、

予定価格3000万未満は提出を求めないために不存在。

3000万円以上は落札業者にのみ提出させるが、

中身を確認後、コピーをとらずに返却するのでこれも不存在と開示はされなかった

これは市民への説明責任を果たしたといえない

市発注工事の安全と正確性を求め、入札の透明性確保のために
業者見積書の提出を求めるべきと要求したことに対し

コピーは必要ない という答え。

 

東村山市市長が良く言う

最少の費用で最大の効果 という言葉は

公共工事にはあてはまら無いのでしょうか

保育は費用を節約するために民間へ

公共工事は 積算根拠も明らかにしないで高値安定で発注。

指摘されても 問題ないと答える。

 

とても誠実に答弁されたとは思えませんでした。

 

 


変だよ東村山市の工事入札②事業者の提示金額を市が保障?

2010-06-09 00:16:54 | 東村山市の政治、議会
前に報告した 東村山市の契約案件で この6月議会 疑問を質しました。
3回に分けて報告することにしました。続けて 読んでください。

消防団第七分団詰所改築工事

096月2日 3回入札するも落札者無し。最低札は4500万円。

 09618日 予定価格を7.1%引き上げ、再入札へ。

 前回最低価格を入れた事業者が、同額の4500万円で落札。

回田小学校児童館回田第二分室設置工事

 102月3日 予定価格3697千円 1回目で決定せず。
 10年2月17日 予定価格10.6%引き上げ、
 前回最低価格と同じ金額で、同じ
事業者が落札。落札率96.6%。


第七分団詰所改築工事や回田分室設置の入札経過は市民の目からは異常。

事業者の提示した金額を市が保障したように見えます。

1回目の入札で、予定価格を少し上回り結果落札業者がいなかったため、

1回目の最低入札額を上回るように予定価格を見直し、

指名競争入札だったが、一部の事業者を入れ替えて再入札をした。

7分団の改築工事は遅れていたので急いでいた。

分団詰所の再計算は、プレハブリース代の見積を実勢価格に合わせた。

回田小の再計算は、採用単価を見直した。

 

1回目の入札最低額事業者が、同じ金額で落札したことは、他の入札参加事業者も条件はじだったので問題ない

という答弁。

 

市民の目にも 問題ないと映るだろうか?

 


変だよ東村山市の工事入札②事業者の提示金額を市が保障?

2010-06-08 23:59:31 | 東村山市の政治、議会
前に報告した 東村山市の契約案件で この6月議会 疑問を質しました。
3回に分けて報告することにしました。続けて 読んでください。

消防団第七分団詰所改築工事

096月2日 3回入札するも落札者無し。最低札は4500万円。

 09618日 予定価格を7.1%引き上げ、再入札へ。

 前回最低価格を入れた事業者が、同額の4500万円で落札。

回田小学校児童館回田第二分室設置工事

 102月3日 予定価格3697千円 1回目で決定せず。
 10年2月17日 予定価格10.6%引き上げ、
 前回最低価格と同じ金額で、同じ
事業者が落札。落札率96.6%。


第七分団詰所改築工事や回田分室設置の入札経過は市民の目からは異常。

事業者の提示した金額を市が保障したように見えます。

1回目の入札で、予定価格を少し上回り結果落札業者がいなかったため、

1回目の最低入札額を上回るように予定価格を見直し、

指名競争入札だったが、一部の事業者を入れ替えて再入札をした。

7分団の改築工事は遅れていたので急いでいた。

分団詰所の再計算は、プレハブリース代の見積を実勢価格に合わせた。

回田小の再計算は、採用単価を見直した。

 

1回目の入札最低額事業者が、同じ金額で落札したことは、他の入札参加事業者も条件はじだったので問題ない

という答弁。

 

市民の目にも 問題ないと映るだろうか?

 


変だよ東村山市の工事入札①高値安定落札と最低制限価格

2010-06-08 23:56:00 | 東村山市の政治、議会

前に報告した 東村山の契約案件で 疑問を質しました。
.この報告を要領よく行う為に、もう4日かかっています。まとまらないからです。そこで3回に分けて報告することにしました。続けて 読んでください。

1回目=高値安定落札と最低制限価格

 

●南台小学校屋体電気工事について(2009430日入開札)

予定価格の80%、2989万1200円で5社が同額入札。くじで社が落札。

当日の最低の札は79.99%の2989万円。

その差額は1200円。最低制限価格未満のため失格。

野火止小学校消防設備改修工事

10年2月24日 予定価格406万3000円の34.2%、139万円で落札。

 最低制限価格は設定なし。これってダンピングじゃないの


上記2つの事件は似たような問題を含んでいます。

答弁で、大規模工事は毎年4月には入札が行われる。2009年4月予定価格の事前公表で80%の入札、くじで決定ということが続いた。予定価格の事前公表で業者が積算努力をしないという事態が見受けられ、高値安定で落札ということも見られた。と言いましたが、
その工事のひとつが南台小の体育館電気工事です。

そこで、予定価格を昨年5月以降は 事後公表に変えたそう。


だが、この工事の入札では、80%にわずか0.004%、金額にして1200円しか不足していない、最も低い額を入札した事業者がいたのに、最低制限価格に1200円不足なので失格。
80%で、クジで決まった事業者が落札しました。


予定価格を事後公表に変えるほどの問題を感じていたのに、
議会では 
予定価格を公表し、最低制限価格を設定していることも公表して入札をした。その上で最低制限価格を下回ったものを落札者にはできない。
問題はなかった
と答弁したのです。 


そして最低制限価格について、

自治法に基づいて、ダンピングなどで工事を受注し、不履行となることを避けるために2000万円を超える事業に設定するが、

予定価格のわずか34%、機器の購入費188万円にも達しない野火止小の消防設備は

指名競争入札で、最低制限価格は設定ないことを公表し入札が行われた。

最低制限価格を気にせず応札できた。安いからといってオミットすることはできない。

南台小の工事と野火止小の工事は、契約金額の規模が異なる。問題ない。
と、答弁したのです。

 

この答弁で納得できる市民がいるでしょうか?


大丈夫だったでしょうか

2010-06-07 08:56:31 | 野火止の自然
今朝は 東村山駅西口での 宣伝の日でした
七時から始めて15分くらい経った頃 ペデストリアンデッキの下でチラシを配っていた後援会の方が飛んできて
階段を転げ落ちて 頭を打った人がいる
と言います。
慌てて 携帯で 119番通報をしながら 行ってみると
若い男性が 階段に うずくまっています。
顔をしかめて 口をきくのも嫌なようです。
駆けつけてくれた救急車と隊員に後を託したのですが
大したことがなければいいのになあ~と思っているところです。

保育所の増設について要求しました

2010-06-06 21:07:04 | 子育て

6月4日、一般質問で、保育所の増設、誘致について質問しました。

今年4月、待機児は340350人、
各種認可外保育施設にも入所できなかった児童は
209
子育てするなら東村山には住めないという状況が起こるのではないか。
4月、育休が終わり職場復帰待ったなしの状態で入所できなかった(女性教諭)
職場復帰できず育休を延長した(公務労働の女性)
来年育休が終わった時保育所に入れるかという不安を抱えた女性。
一人で子育てするも入所できない世帯
350人の児童の家庭はそれぞれの事情を抱え苦しんでいます。


市レインボープランの位置づけは大変弱い。
23年度1箇所では、来年も多くの待機児がでる。
どう考えているか?

答弁
 保育実施は自治体の責任。人権にも配慮して責任を果たす。

 

今の入所に当たっての審査は、結局誰を篩い落とすかである。
篩い落とされては困る世帯ばかりが申し込んでいる。
どうしようとしているか?


答弁
 児童育成部会で入園の指数化の見直しの意見を貰った。
担当所管で指数を当てはめた。

福田
家庭は指数でやっぱり篩にかけられている。
指数が低かろうと保育園に入らなければ生活できない状態は変わらない。振り分けなくて済む保育所の整備が必要。公立保育園を残し
私立の保育園誘致に力を尽くすべきと言っている。


答弁
公立保育園の在り方役割を今後どうするか議論する。
4エリアに1園残す。

 

福田
待機児を出さないための根本的な対策は保育園を作ること。
当事者達が署名を始めた。
本町、青葉、全生園以外の保育所の増設計画を問う。


答弁
H21年4月 緊急プロジェクトを立ち上げた。

   H22年度 認定子ども園1園新設。第二保育園乳児枠拡大。
認証
30人定員1園作る。

これらの質疑の中で東村山市は
乳児枠の拡大や認定保育所の設置や認証保育所の増設で
待機児を解消すると考えている
本町や青葉町(都有地、国有地)への保育所設置も
結局民間を当てにしていることしかわかりませんでした。

公立保育園を7園を直営で残し
その上で
社会福祉法人の保育園誘致を積極的に進める
これが自治体の責任というものではないでしょうか