きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

衣裳方…今日は琉球衣裳の着付け

2013-06-11 15:32:46 | 衣裳方
琉球衣裳は必修科目
鹿児島の「きつけ塾いちき」では衣裳方のお勉強の中で必修科目になっています。
鹿児島の舞踊の会では、沖縄に近いこともあって、琉球衣裳を着た演目がけっこうあります。
ですから、衣裳方のカリキュラムに「琉球衣裳の着付け」があるわけです。

今日は衣裳方の最後のおけいこ
衣裳方のお勉強をしているUさんにとっては、初めて手にする「琉球衣裳」。
日本のきものと異なる、独特の着付けを体験しました。
すでに舞踊の会の舞台裏でも活躍を始めたUさん。
琉球舞踊「四つ竹」などの着付けをする機会が近いかもしれませんね。


琉球衣裳の着付けをするUさん

市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東と関西は○○が違う Ⅱ

2013-06-11 00:35:14 | 日本舞踊
きものの下着の呼び方が違う
おこしのことですが、関西では「すそよけ…裾除け」といいますが、関東では「けだし…蹴出し」と言います。
「裾除け」も「蹴出し」も、舞踊の着付けで人さまに着せていて、実によくわかる表現です。
またその昔、関東のけだしは、ケッポリダシと言っていたそうです。
何とも直接的でユニークだとは思いませんか。

帯の仕立てが違う
ここでいう「帯の仕立て」というのは、帯のたれ先のカイキリ線の仕立てを言っているのです。
関西は、帯のカイキリ線より少し長めにかがります。関東は、帯のカイキリ線でスッパリ切ります。
ですから、関西で仕立てた帯をよく見てみると、カイキリ線より長めになって、帯の地の部分が出ています。
これに比べると関東のものは、カイキリ線で切れています。
次の写真を見てください。右はカイキリ線より下に生地の無地場が見えるでしょう。
左の帯は、カイキリ線でスッパリ切ってありますね。面白いですよね。



市川猿之助サイトへ                 市川笑三郎ホームページへ 
中村芝雀七世ウエブサイトへ           葵舞踊振興協会公式ホームページへ
津軽三味線 石井流オフィシャルサイトへ    きつけ塾いちきホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ     さくら道場物語    日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする