福岡で行われている、「振袖と舞踊の着付け特別講座」の第一日目は、6月25日(火)午後7時から行われました。
振袖着付け講座は、「着付けの原点」
今日の振袖講座は「二重太鼓」。
昔から、「帯結びは、お太鼓に始まりお太鼓に終わる」とよく申します。
お太鼓ほどその方の個性やセンスが表に出てくるものはありません。
もう一度原点に帰って、バランスのとれたお太鼓の作り方を学びました。
これからの振袖の着付けと、帯結びを学ぶ上での基本をキッチリ身に付けてほしい課題なのです。
舞踊の着付け講座は「裾引きに一文字」
舞踊着付けを学んでいる生徒さんの講座も回を重ね、裾引きの着付け。帯結びも一文字です。
仕事の舞台裏ではよく出てくるもので、私たちの中では「御殿物」といわれ、芸者の着付けなどと対照的な位置にあるものです。
着付けは腰から下のシルエットをきれいに作る、舞踊の着付けには欠かせない「裾引き」。
帯結びは、帯止(おびと)という枕を使い、一文字の帯結び。
技術も次第にあがり、舞台裏で活躍できる階段を確実にあがっている生徒さんです。
●●●
●●●
●●
振袖着付け講座は、「着付けの原点」
今日の振袖講座は「二重太鼓」。
昔から、「帯結びは、お太鼓に始まりお太鼓に終わる」とよく申します。
お太鼓ほどその方の個性やセンスが表に出てくるものはありません。
もう一度原点に帰って、バランスのとれたお太鼓の作り方を学びました。
これからの振袖の着付けと、帯結びを学ぶ上での基本をキッチリ身に付けてほしい課題なのです。
舞踊の着付け講座は「裾引きに一文字」
舞踊着付けを学んでいる生徒さんの講座も回を重ね、裾引きの着付け。帯結びも一文字です。
仕事の舞台裏ではよく出てくるもので、私たちの中では「御殿物」といわれ、芸者の着付けなどと対照的な位置にあるものです。
着付けは腰から下のシルエットをきれいに作る、舞踊の着付けには欠かせない「裾引き」。
帯結びは、帯止(おびと)という枕を使い、一文字の帯結び。
技術も次第にあがり、舞台裏で活躍できる階段を確実にあがっている生徒さんです。
●●●
●●●
●●