創立以来、35回目の認定式!
1980年(昭和55年)に創立されて以来35年間、「地域にきもの文化を伝えるため」に、活動を続けてまいりました。
毎年、「講師資格認定証授与式」を開催してまいりましたが、今回の認定式も35回目を数えます。
認定式が終わった後は、認定者へのお祝いの行事として、「きものフェスティバル」が行われます。
今年の時代風俗衣裳の課題は、「十二単着付けショー」。
海外でも活躍する、全国的にも有名な、和太鼓「響座」の出演も決まりました。
「振袖着付けショー」や「花帯ショー」など、華やかな企画も目白押しです。
11月に向けて、今日から講師会議で打ち合わせ。
厳粛な「認定証授与式」のあとで開かれる「きものフェスティバル」は、ショーの細かい取決めや出演依頼、モデルの決定など、決めるべき問題が山積しています。
11月5日の開催日まで、折りに触れて会議を積み重ねます。
●●●
●●●
●●
浴衣から十二単まで
私たち「きつけ塾いちき」には、一般に言われる「きもの着付け教室」があります。
例えば、「ゆかた」、「普段着」、「正装」、「振袖」などの着付けがそうです。
もう一つの特徴は、一般の着付けとは異なるものがある事です。
それが、「宮廷衣裳の着付け/十二単」と「衣裳方/歌舞伎衣裳と日本舞踊の着付け」です。
幅広い分野からお越しいただいています。
この、十二単と日本舞踊の着付けは、市来学院長が30年以上に亘って、京都と東京の専門家の門を叩き、学び続けてきた独自の財産です。
九州での十二単の需要は少ないので、ショーとしての役割があるだけですが、「歌舞伎衣裳/日本舞踊の着付け」は、現在多くの生徒さんが学んでいます。
受講生の構成は、初心者・主婦のみなさん・他校の学院長・日本舞踊のお師匠さん・着付け教室の講師・美容師・ブライダル関係のスタッフなど、巾ひろい分野からお越しいただいています。
伝えたい…集団の技/個人の技
日本舞踊着付けの教室で学ぶのは、舞台裏の着付けで役立つ、基本的で実践的な技術です。
この技術は「集団の技」といえます。
一方、現場で着付けを続けて、腕が上がっていくと、各チームで独自のやり方が生まれてきます。
私たちの集団では、そんなに多くありませんが、東京の松竹衣裳や、京都の小林衣裳や上嶋衣裳の衣裳方のチームでは、補整のやり方から違います。
それは、現場で各チームが作り上げた「個人の技」なのです。
暗転の暗い舞台の袖で、3分~3分半で着付ける「早変わり」などは、相方と息が合ってこそ出来るもの。
独自のやり方が生まれるのは必然です。
どれが正しいとかではなく、高みに生まれた独自の着付け法です。
これらの技術は、現場で磨かないとなかなか身に付きません。
難しい面もありますが、「集団の技」と「個人の技」。少人数でも次の世代に、どうしても伝えたい技術なのです。
●●●
●●●
●●