1993年の細川内閣から15年。政権の担い手はころころと変わりましたが、やっている中身は大企業応援、アメリカいいなりの政治。国民の命や暮らしはそっちのけ、ますます痛めつけられています。
やっぱり政治の中身を変えないと、そのためにも日本共産党を伸ばさないと--連立15年の歴史から、そんな「政治の事実」が見えてきます。
![連立政権](http://kura1.photozou.jp/pub/555/190555/photo/250548030.v1504226958.jpg)
連立政権 posted by (C)きんちゃん
※このほか、障害者に応益負担を強いる「自立支援法」、母子家庭の児童扶養手当大幅削減、生活保護の老齢加算・母子加算廃止など改悪が連発されました。
政権の担い手の「公明党」は「公明」と称していた時期もありますが、すべて「公明党」で統一しました。
【日刊「しんぶん赤旗」(10月12日付)より転載】
やっぱり政治の中身を変えないと、そのためにも日本共産党を伸ばさないと--連立15年の歴史から、そんな「政治の事実」が見えてきます。
![連立政権](http://kura1.photozou.jp/pub/555/190555/photo/250548030.v1504226958.jpg)
連立政権 posted by (C)きんちゃん
政権の担い手 顔ぶれ | 庶民大増税・大企業減税 | コメ輸入・流通管理 | 安全保障 | |||
93.8~ 細川内閣 94.4~ 羽田内閣 「社会党、新生党、公明党、日本新党、民社党、さきがけ、社民連、民改連」 | 94.2 「消費税を7%に」 「国民福祉税」構想を細川首相が突然発表 | 93.12 コメ輸入自由化 細川内閣が受け入れ表明 | 94.1 小選挙区制導入・政党助成金制度強行 その後も、衆院比例定数を20削減(2000年)。 | 94.5 「有事法制」の検討表明 | ||
94.6~ 村山内閣 96.1~ 橋本内閣 「自民党、社会(社民)党、さきがけ」 | 94.11 消費税増税法案強行 96.6 消費税3%→5%閣議決定 97年 増税と社会保障改悪で「9兆円負担増」強行 | 94.6 食管法廃止でコメ流通が登録制に 94.12 コメ輸入自由化のWTO協定批准を強行 | 医療 | 年金 | 雇用 | 94.7 社民党が安保・自衛隊を容認 96.4 日米安保共同宣言 96.12 沖縄米軍基地のたらいまわしを合意 97.9 日米軍事協力の指針=新ガイドラインを締結 |
97.2 健康保険の本人負担 1割→2割 97.12 介護保険導入 保険料天引き 国保証取り上げ義務化 | 94.11 定額部分の支給開始 60歳→65歳へ | 96.5 派遣労働の対象業務を拡大 | ||||
98.7~ 小渕内閣 00.4~ 森内閣 「自民党」→「自民党、自由党」→「自民党、自由党、公明党」→「自民党、公明党、保守党」 | 98、99 法人税率引き下げ 98.10 30兆円枠の銀行への税金投入法案を強行 99.8 企業リストラに減税措置(産業再生法) | 00.11 老人医療費を定額制から定率制に | 00.3 報酬比例部分の支給 60歳→65歳に | 99.6 派遣労働を原則自由化 | 99.5 周辺事態法=戦争法を強行 | |
01.4~ 小泉内閣 06.9~ 安倍内閣 07.9~ 福田内閣 08.9~ 麻生内閣 「自民党、公明党、保守党」→「自民党、公明党」 | 02.6 連結納税製導入 03.4 リストラ減税(産業再生法)延長で大企業減税 05.3、06.3 定率減税廃止の庶民増税 | 03.6 コメ流通業者届け出制に 政府の監督責任の放棄 | 社会保障費年間2200億円削減方針を決定 | 03.6 派遣労働を製造業に拡大 有期雇用制度(正社員でない)を拡大 | 01.10 インド洋派兵のテロ特措法強行 03.6 有事3法を強行 03.7 イラク派兵の特措法強行 08.1 インド洋派兵継続の新テロ特措法再議決 | |
02.7 健康保険の本人負担 2割→3割 05.10 介護保険給付切り下げ 06.6 後期高齢者医療制度を含む医療大改悪※ | 04.6 年金大改悪 保険料連続アップ 給付水準減 |
※このほか、障害者に応益負担を強いる「自立支援法」、母子家庭の児童扶養手当大幅削減、生活保護の老齢加算・母子加算廃止など改悪が連発されました。
政権の担い手の「公明党」は「公明」と称していた時期もありますが、すべて「公明党」で統一しました。
【日刊「しんぶん赤旗」(10月12日付)より転載】