資本主義の病巣 日本をカットした日産④ 組合つぶす「暴力工場」
2017年9月に日産自動車で資格のない検査員が完成検査に従事していた問題が発覚しました。
完成検査員は法令違反を認識した上で不正を黙認していました。西村あさひ法律事務所がまとめた検査不正に関する報告書(17年11月)は、労働者が声を上げられない職場環境が背景にあると指摘しました。
「多くの完成検査員が『内部通報すると、報復される可能性があると思った』などと述べている」
日産は、労働者の権利を求めてたたかう労働組合を徹底的に弾圧してきました。その結果、労働者が声を上げられない職場が作られました。
日産村山工場の閉鎖の中止を求めてJMlU日産自動車支部が開いた集会=1999年12月23日、東京都武蔵村山市の村山工場近く(同支部の境繁樹さん提供)
30分も罵声浴び
歴史はさかのぼります。
1967年1月初旬。入社4年目の坂ノ下征稔(さかのした・まさとし)さんが日産の荻窪工場で働いていたときでした。
昼休み前、自分の机で仕事をしていると突然、30~40人の従業員に囲まれました。「やめろ」「出ていけ」―。組合員として活動することを責める罵声を浴びせられました。30分間続き、昼食はとれませんでした。約1カ月間続きました。
全日本金属情報機器労働組合(JMIU)日産闘争支援共闘会議が91年に作成した冊子は、当時の弾圧の様子を記しています。
「1967年年頭から、日産の各工場は『暴力工場』と化しました。昼休みおよび定時後、第二組合幹部を先頭に数十名の労働者が組合員を取り囲み、口々に罵声を浴びせ、足を踏む、蹴飛ばす、体当たりをする、ひどいところでは押し倒すなど暴力のかぎりをつくしました」
65年5月末。日産自動車とプリンス自動車工業の合併が発表されました。「国際競争力」を高める目的で通商産業省(経済産業省の前身)が直接日産に指導して進めました。
合併時に問題となったのは労組の運動方針の違いでした。プリンス自動車の労組は伝統的な「たたかう労組」。一方、日産労組の成り立ちは、当時ストライキなどを行う第一組合をつぶすために会社が作らせた第二組合です。代表的な「労使協調」の組合でした。
62年3月には追浜工場に労使協調を象徴する碑が建てられました。その名も「相互信頼の碑」。碑文には次のように刻まれています。
「闘争の嵐が吹きすさぶ憎しみの泥沼には、幸福の『青い鳥』は飛んでこない」
「労使の相互信頼、それこそが日産の源泉であり誇りである」
日産労組は、労使協調路線へのくら替えをプリンス労組に要求。断ると組合員への差別や集団暴力の嵐が巻き起こりました。
元組合員の須藤新一郎さん(78)も被害者の一人です。昼休みに約50人に囲まれ、「やめろ」「ウジ虫」と罵倒されました。日産と関係のある親戚が父親を訪ね、「息子の将来はない。やめさせろ」と脅しました。
検査不正重なる
JMIU日産自動車支部委員長としてたたかった坂ノ下さんは指摘します。「組合をつぶすことで『逆らっても駄目だ』という風土が作られた」
「たたかう労組」を弾圧して作り上げた組織風土を利用してリストラを強行したのがゴーン被告でした。
1999年。ゴーン被告の手によって発表された「リバイバルプラン」は村山工場閉鎖の同意をとりつける目的で、一部の労組幹部だけに発表前に説明されました。工場労働者や地域住民にはプランをひた隠しにし、JMIU支部との事前協議には応じず差別的な対応をしました。労働者の声を聞かない風土の弊害は、度重なる検査不正となって現れました。労働者が築いた日産ブランドの失墜をもたらしました。(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年1月23日付掲載
「労使の相互信頼」とはよく言ったものです。いわゆる「労使協調」労働組合。会社の経営方針を労働組合が肩代わりして組合員に宣伝する。
2017年9月に日産自動車で資格のない検査員が完成検査に従事していた問題が発覚しました。
完成検査員は法令違反を認識した上で不正を黙認していました。西村あさひ法律事務所がまとめた検査不正に関する報告書(17年11月)は、労働者が声を上げられない職場環境が背景にあると指摘しました。
「多くの完成検査員が『内部通報すると、報復される可能性があると思った』などと述べている」
日産は、労働者の権利を求めてたたかう労働組合を徹底的に弾圧してきました。その結果、労働者が声を上げられない職場が作られました。
日産村山工場の閉鎖の中止を求めてJMlU日産自動車支部が開いた集会=1999年12月23日、東京都武蔵村山市の村山工場近く(同支部の境繁樹さん提供)
30分も罵声浴び
歴史はさかのぼります。
1967年1月初旬。入社4年目の坂ノ下征稔(さかのした・まさとし)さんが日産の荻窪工場で働いていたときでした。
昼休み前、自分の机で仕事をしていると突然、30~40人の従業員に囲まれました。「やめろ」「出ていけ」―。組合員として活動することを責める罵声を浴びせられました。30分間続き、昼食はとれませんでした。約1カ月間続きました。
全日本金属情報機器労働組合(JMIU)日産闘争支援共闘会議が91年に作成した冊子は、当時の弾圧の様子を記しています。
「1967年年頭から、日産の各工場は『暴力工場』と化しました。昼休みおよび定時後、第二組合幹部を先頭に数十名の労働者が組合員を取り囲み、口々に罵声を浴びせ、足を踏む、蹴飛ばす、体当たりをする、ひどいところでは押し倒すなど暴力のかぎりをつくしました」
65年5月末。日産自動車とプリンス自動車工業の合併が発表されました。「国際競争力」を高める目的で通商産業省(経済産業省の前身)が直接日産に指導して進めました。
合併時に問題となったのは労組の運動方針の違いでした。プリンス自動車の労組は伝統的な「たたかう労組」。一方、日産労組の成り立ちは、当時ストライキなどを行う第一組合をつぶすために会社が作らせた第二組合です。代表的な「労使協調」の組合でした。
62年3月には追浜工場に労使協調を象徴する碑が建てられました。その名も「相互信頼の碑」。碑文には次のように刻まれています。
「闘争の嵐が吹きすさぶ憎しみの泥沼には、幸福の『青い鳥』は飛んでこない」
「労使の相互信頼、それこそが日産の源泉であり誇りである」
日産労組は、労使協調路線へのくら替えをプリンス労組に要求。断ると組合員への差別や集団暴力の嵐が巻き起こりました。
元組合員の須藤新一郎さん(78)も被害者の一人です。昼休みに約50人に囲まれ、「やめろ」「ウジ虫」と罵倒されました。日産と関係のある親戚が父親を訪ね、「息子の将来はない。やめさせろ」と脅しました。
検査不正重なる
JMIU日産自動車支部委員長としてたたかった坂ノ下さんは指摘します。「組合をつぶすことで『逆らっても駄目だ』という風土が作られた」
「たたかう労組」を弾圧して作り上げた組織風土を利用してリストラを強行したのがゴーン被告でした。
1999年。ゴーン被告の手によって発表された「リバイバルプラン」は村山工場閉鎖の同意をとりつける目的で、一部の労組幹部だけに発表前に説明されました。工場労働者や地域住民にはプランをひた隠しにし、JMIU支部との事前協議には応じず差別的な対応をしました。労働者の声を聞かない風土の弊害は、度重なる検査不正となって現れました。労働者が築いた日産ブランドの失墜をもたらしました。(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年1月23日付掲載
「労使の相互信頼」とはよく言ったものです。いわゆる「労使協調」労働組合。会社の経営方針を労働組合が肩代わりして組合員に宣伝する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます