きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

「はやぶさ」の次は“親子” JAXA 小惑星試料採取計画

2023-05-25 07:10:29 | 科学だいすき
「はやぶさ」の次は“親子” JAXA 小惑星試料採取計画
小惑星から砂などの試料を持ち帰った探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の技術を継承する「次世代小天体サンプルリターン(SR)計画」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で検討されています。目標天体は地球―木星軌道間を周回する彗星(すいせい)が有力で、JAXAは昨年、はやぶさ2の運用経験者を中心とするワーキンググループ(WG)を設置。2030年代半ばの打ち上げ、40年代半ばの帰還を視野に、探査機の構成や目標天体の選定などを進めています。


宇宙航空研究開発機構(JAXA)の次世代小天休サンプルリターン計画を検討するワーキングクループ中心メンバーの佐伯孝尚教授(右)と嶌生有理主任研究開発員=4月17日、相模原市中央区

低リスクで往復
探査機は、目標天体への往復航行を担う親機(巡航ステージ)と、到着後に観測や着陸・試料採取(タッチダウン)を行う子機(探査着陸ステージ)の構成。WG中心メンバーの佐伯孝尚JAXA教授は「親機子機方式はリスクを低減しながら、何回も試料を取りに行ける」と利点を語ります。
また、彗星など遠方の探査は往復に10年以上かかる一方、目的地での観測期間は1年程度。機体を親子に分ければ、子機側は長寿命で高価な部品が不要になります。さまざまな探査で親機を共通化すれば、コスト削減にもつながります。
はやぶさ2では、カプセルの気密性を高めて気体の採取に成功しましたが、帰還までの温度変化などで失われた情報も多くなりました。そこで、次世代探査では分析装置を載せた「その場分析」を計画。彗星の内部構造を調べるため、レーダーを使った透過観測や、地震計の設置も検討されています。

技術継承しよう
ただ、技術的な課題は多い。次世代探査機は太陽から遠い木星圏まで飛ぶため、電力確保には地球近傍に比べて20倍前後の面積の太陽電池が必要。探査機全体の省電力化と軽量・高効率の新型電池の開発が必須となります。
親機への試料受け渡し方法も課題です。タッチダウン後に子機が親機に再ドッキングする方法のほか、子機が放出した試料容器を親機が受け取る「空中受け渡し」も検討されています。
佐伯さんは「あれだけうまくいったはやぶさ2の技術がどこにも伝承されないのはもったいない。この手の探査をやれる能力を保持する仕組みをつくらないといけない」と話しました。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年5月23日付掲載


目標天体は地球―木星軌道間を周回する彗星(すいせい)が有力。
2030年代半ばの打ち上げ、40年代半ばの帰還を視野に、探査機の構成や目標天体の選定を。
探査機は、目標天体への往復航行を担う親機(巡航ステージ)と、到着後に観測や着陸・試料採取(タッチダウン)を行う子機(探査着陸ステージ)の構成。親機子機方式はリスクを低減しながら、何回も試料を取りに行けると。
機体を親子に分ければ、子機側は長寿命で高価な部品が不要に。
10年後、20年後が楽しみ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社会と時代を鋭く 公募写真... | トップ | 基地の街を歩く 広島・呉 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

科学だいすき」カテゴリの最新記事