きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

削れる軍事費 憲法9条で「戦力は持たない」と宣言しているのに、日本は有数の軍備を保有

2008-11-19 21:50:53 | 過去の総選挙・参院選挙
削れる軍事費 年間4兆8000億円・・・

 憲法9条で「戦力を持たない」と宣言しているのに、日本は世界有数の装備の自衛隊を持ち、毎年約5兆円の軍事費を支出しています。
 米国を除けば世界でトップクラスの軍事大国です。この軍事費には数多くのムダがあります。今すぐ自衛隊をなくさなくても、これらのムダを減らせば、国民の生活を助けるいろいろな施策が可能になります。

削れる軍事費
削れる軍事費 posted by (C)きんちゃん
【クリックすると大きい画面が開きます】

【日本共産党はこうします】
あらゆるムダにメスを入れます。年間約5兆円にのぼる軍事費に縮減のメスを入れます。年間2500億円もの米軍への「思いやり予算」を廃止し、正面装備費、米軍との共同演習費、イラク・インド洋派兵費などを、大幅に削減します。
(総選挙政策から)


【米軍「思いやり」予算】
1978年度に62億円で始まった米軍「思いやり予算」は年間2000億円を超える規模に。通算で5兆7750億円。日米安保条約上も支払う義務がありません。その後、沖縄基地たらい回しのSACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)予算、米軍再編経費が追加。米軍再編経費は今後、「少なく見積もっても3兆円」(米担当者)に

【旧ソ連対応の装備】
いずれも「ソ連の脅威」を口実に、1980年代前後に調達。F15戦闘機、P3C対潜哨戒機は米国に次ぐ保有数です。90式戦車やイージス艦のように、ソ連崩壊前後に配備が始まり、今なお調達しているものもあります。Fl5戦闘機は現在、総額約1100億円以上をかけて改修が進んでいます。これらの兵器は持っているだけで膨大な維持費がかかります。

【ミサイル防衛】
2003年に導入が決定されました。現在の計画では総額約1兆円ですが、新たな迎撃ミサイルの開発も進んでいます。宇宙軍拡とも密接に関係しており、最大で「6兆円に達する」(米シンクタンク・ランド研究所)との試算も。北朝鮮の弾道ミサイルの脅威を口実に導入が進んでいますが、実際は撃ち落とす能力を持っていません。

【海外派兵装備】
先制攻撃戦略を掲げるブッシュ米政権発足(2001年)以後、急速に拡大しました。大型輸送艦や空中給油機など、海外に向けて長距離を移動でき、長期間活動できるごとを特徴としています。ブッシュ戦略が破たんし、米国に新政権ができても導入を続けようとしています。

「しんぶん赤旗」日刊紙 11月9日付より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知って得する 気分一新 ウオーキング③ 一日何歩あるいてる?

2008-11-08 23:21:56 | 赤旗記事特集
一日何歩 歩いてる?



 アメリカ合衆国における国民の肥満化は解決すべき国家的な問題として取りざたされています。
例えば、日本人の肥満の基準である肥満指数25以上に当てはまるアメリカ人は、驚くべきことに65%近いと報告されているのです。
 アメリカのイリノイ大学で「健康のためのウオーキング日測定、論点、挑戦」と題した国際シンポジウムが開催され、世界17力国から300人の参加者があったと、2008年に報告されました。その報告書に「ウオーキングを続けよう」という主催者のまえがきが掲載されています。
 そこで、主催者は次のように述べています。「ウオーキングは人類誕生とともにあり、人間にとってもっとも基本となる身体活動様式であり、その健康への価値は古くから信じられてきた。イギリスの有名な歴史家が“私は二人の医師を持っている。一人は私の左脚であり、もう一人は私の右脚である”といっている。また、中国のことわざに“馬車に乗るより歩きなさい”というのがある。しかし、現在の先進諸国では、ウオーキングは日常生活から遠いものとなってしまった」

 日本では1日1万歩歩きましょうと、よくいわれます。2000年から始まった厚生労働省の“健康日本21”の目標の中で、これまでよりも千歩余計に歩き、男性9200歩、女性8300歩にしましょう、とすすめています。
しかし、03年の中間年に調査したところ、実際は平均して500歩ほど減少しているというのです。
 では、どのくらいを目標にすべきなのでしょうか。アメリカの研究者たちはそれまでのいろいろな調査結果から、1日の歩数について、次のような判断標準を提示しています。参考にしてみてください。(表)





 歩数計を身に着け1週問の歩数を記録し、現在自分がどの程度歩いているのか確かめましょう。
そして、一段階でも上に上がれるように努力したらどうでしょう。

(宮下充正・東京大学名誉教授)

【しんぶん赤旗日曜版 2008年11月9日付けより転載】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育所は宝物! 今、公的制度がピンチに

2008-11-05 22:59:03 | 過去の総選挙・参院選挙
ゼロ歳から就学前までの子どもたちが過ごす保育所は、福祉制度として公的な補助を受け、働く親の子どもたちが安心して過ごせるようになっています。しかし、いま、その公的な保育所制度が大きく揺らいでいます。

保育所は宝物保育所は宝物
【画像をクリックするを大きい画面が開きます】

 都心から電車で1時間ほど離れたある保育所。小さな靴が並んだ入り口のところに長いカウンターテーブル。
 端にはコーヒーメーカー。「ここはお母さんたちのスペースです」というのは園長の溝口義朗さん。子どもの話をきっかけに、仕事の悩み、お金の相談、夫婦間のことなど、いろんな話を聞きます。
 この保育所は東京都独自の基準で設置されている認証保育所。自治体に申し込む認可施設と違って、直接相談を受けて入所手続きをします。「断るのがつらいんですよ」。定員満杯のときは、ほかに入れる保育所を一緒に探しまわることもしばしばです。認可保育所に入れるのは働いていてしかもフルタイムなど保育要件が高い人。
 働く女性の半分は非正規・パートとなっている今、認可保育所入所のハードルはますます高くなっています。
娘を預けている20代のお母さんは、保育料をもう10カ月以上滞納しています。払えるときに少しずつ少しずつ返しているそうです。
 「食べていくだけの生活費を稼ぐのがやっとという親が増えています。そんな親たちの子育てをあたたかく見守り、子どもたちの発達を保障できる環境を整える・・・。保育所は、今や貧困と格差の荒波から子どもたちを守っていく最後のとりでみたいな場所。今こそおとなたちが力を合わせて保育所を充実させなくちゃいけない」と溝口さんは強調します。


 国と自治体は保育の実施に責任をもつ、と憲法と児童福祉法にうたわれています。ところが、いまその制度が揺さぶられています。2001年の小泉内閣発足で官から民へという規制緩和の流れが保育にも持ち込まれ、三位一体改革によって公立保育所運営費が一般財源化されると、一気に保育予算が減りました(グラフ1)。これにより定員弾力化による詰め込み保育、公立保育所の民営化が推し進められています(グラフ2)。


【グラフ1】


【グラフ2】

 財界は、保育所の最低基準などのしばりをはずせという要求を政府に繰り返し突きつけています(年表参照)。
 安い女性の労働力の確保のためには、金をかけない安上がり保育所の増設が必要、との立場からです。
 全国保育団体連絡会事務局長の実方伸子さんはいいます。「保護者の経済力に関係なく、どんな家庭の子どもも、希望するすべての子が受けられるのが公的保育制度です。そこでは、どの子も平等に発達し成長する権利が保障されなければならない。子育てを支える地域の大切な財産でもある認可保育所の拡充こそ、子育てしやすい環境作りになります。財界いいなりの政をはねかしたい」




【日本共産党はこう考えます】
▼政府がすすめている公的保育の切り捨てをやめ・・・保育所の拡充・整備をすすめます
▼子育てへの不安や児童虐待などの問題にこたえるための相談・支援体制を拡充します


公的な保育所制度って?
 国・自治体の責任で保育を保障する公的な保育所制度は、認可保育所を中心に実施されています。認可保育所には、公立(地方自治体が設置)と私立(社会福祉法人などが設置)があります。認可保育所は、児童福祉施設最低基準(施設の面積、乳児室や調理室、保育士の人数などを定めたもの)を満たし、公費で運営されています。ベビーホテル、東京都が補助金を出している認証保育所などは、認可外保育所です。
 認可保育所への入所は、保護者が希望する保育所を選び自治体に申し込む方式。自治体が優先度の高い順に入所を決定し、所得に応じて保育料を設定します。
 政府・財界は、直接、保育所と利用者が契約を結ぶ直接契約(入所)・方式の導入や、最低基準の緩和を要求。そのねらいは、保育にたいする国・自治体の責任をはずし、保育を営利企業のもうけの場にすることです。直接契約方式では、保護者は直接園に入所を申し込みます。保育料も事業者が自由に設定でき、保育内容も保育料しだいになります。


【しんぶん赤旗日刊紙 11月2日付けより転載】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知って得する 気分一新 ウオーキング2

2008-11-01 18:02:10 | 赤旗記事特集
あと5センチ、歩幅を広く

 人は歩くとき、左足と右足を交互に前へ出して進みます。だから、片方の足を前へ踏み出すとき、もう片方の足で立って上体のバランスを取らなければなりません。
 このため、平衡感覚が衰え始めると不安定になり、上げた足をすぐに着地してしまうのです。
 高齢者の歩き方を見ると、たいてい歩幅が狭くなっているのがわかります。
 カナダの研究者たちが、いろいろな年齢の人たちが普通のスピードで歩くときの、歩幅を測定して年齢との関係を報告しています。それによると、歩幅は60歳を境にしてはっきりと狭くなるといいます。定年を迎えるころから、お年寄りの歩き方になってしまうのです。
 そうなると、腰を落として歩いている、とか、足元(下)を見て歩いているといわれてしまうのです。
 対照的に、胸を張って歩くは歩幅が広く、前方を見ながら背中を伸ばした若者の歩き方を指します。
 若いつもりでいたいなら、あるいは、若い歩き方をしたいなら、意識して歩幅を広げることです。
 歩幅を広げるとき、上体が残ってしまっていては、前へ踏み出した足を遠くへ着けることはできません。後ろ足のつま先で、しっかりけって上体を前進させることが必要です。けるという動作は、やや曲げたひざを力強く伸ばすことから始まります。
 だから、後ろ足でけって前足を大きく振り出し、かかとから着地するように心がけることです。
 このとき、左右のバランスをとるために、肩と腰とは逆方向へ少しねじるようにします。そうなると、両側の腕と足とは、前後反対方向へ振ることになります。手のひらを軽く握り、ひじをやや曲げ、右足をけるときに合わせ、右ひじを後ろへ引くように振るのです。
 歩幅の目安は身長の45%ぐらいですが、いきなりは無理です。今までより5センチぐらい前方へ、かかとを着けるようにしましょう。
 ところで、漢字の歩という字は、右と左の足跡が前後に並んだ形から生まれたといわれています。だから、進行方向に向かって、右足と左足のかかとが一直線上に近づくような歩き方が自然といえるのです。
 靴の裏を水でぬらして、乾いたコンクリートの上を歩いて足跡を確認してみたらどうでしょう。歩幅を広げれば広げるほど、真っすぐに歩くようになります。
(宮下充正・東京大学名誉教授)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする