色弱が世界を変える① 「見にくいアヒルの子」
「伊賀君、赤い字のところを読んで」「先生、どこかわからん」
クラスの中でひとりだけこんな事を言っているのが小学生時代の私だった。ふざけているのかと叱られたりした。私の通信簿の身体検査の項目には学校医によって「赤色盲」と書かれていた。
図画の授業で顔を緑色に描いた。チームの色分けがわからない。地図の色分けやリトマス試験紙の色が分からない。進学時に理科系には進めないと言われた。
当時を振り返ると「みにくいアヒルの子」の話を思い出す。自分と同じタイプの子どもは居ない。おとながフォローしてくれない。色が見分けにくいので、「見にくいアヒルの子」だった。

大正5年の『色覚検査表』(陸軍衛生工廠蔵版ソラノイロ所蔵)
近年、印刷物や建物の案内表示などがカラフルになり、私には分かりにくくなった。家電や電子機器・デジカメなどの発光ダイオードの色の変化も分からない。
色覚(色の見え方感じ方)は人によって違っており、それぞれに見分けの得意不得意な色がある。他人がどのような色を感じているか実際には分からない。色の見え方が異なる理由のひとつは眼球中の視細胞の光の吸収特性による。どの特性の視細胞を持つかは遺伝によって決定されるが、皮膚の色や血液型などと同様に人類の多様性のひとつでありどれが正しいとか間違っているとかいうものではないのである。
色覚の特性を調べるために「色覚検査」がある。日本軍が徴兵検査用に依頼して開発された色覚検査表は戦後も学校の身体検査時に毎年使われた。級友の前で検査表の数字が読めずからかわれたりした。検査は多様な色覚というとらえ方ではなく、多数派の「正常色覚」と少数派(日本では男性の約5%)の「色覚異常者(色盲・色弱)」に分類する。色弱者は男女共学のクラスには1人程度存在する割合である。私もその1人だったのだ。
色覚検査は2002年以降、原則廃止されている。
(伊賀公一・NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構理事)
(金曜掲載)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年11月4日付掲載
確かに最近の印刷物やデジカメなどの表示には、緑色・赤色・黄色などが用いられています。色覚が正常な人には便利なものですが、色覚異常の方にも分かるように、模様をつけるとか、点滅などを用いるなどしてほしいものと思いました。
その方が、色覚が正常な人にも分かりやすいものになるのではないでしょうか。
「伊賀君、赤い字のところを読んで」「先生、どこかわからん」
クラスの中でひとりだけこんな事を言っているのが小学生時代の私だった。ふざけているのかと叱られたりした。私の通信簿の身体検査の項目には学校医によって「赤色盲」と書かれていた。
図画の授業で顔を緑色に描いた。チームの色分けがわからない。地図の色分けやリトマス試験紙の色が分からない。進学時に理科系には進めないと言われた。
当時を振り返ると「みにくいアヒルの子」の話を思い出す。自分と同じタイプの子どもは居ない。おとながフォローしてくれない。色が見分けにくいので、「見にくいアヒルの子」だった。

大正5年の『色覚検査表』(陸軍衛生工廠蔵版ソラノイロ所蔵)
近年、印刷物や建物の案内表示などがカラフルになり、私には分かりにくくなった。家電や電子機器・デジカメなどの発光ダイオードの色の変化も分からない。
色覚(色の見え方感じ方)は人によって違っており、それぞれに見分けの得意不得意な色がある。他人がどのような色を感じているか実際には分からない。色の見え方が異なる理由のひとつは眼球中の視細胞の光の吸収特性による。どの特性の視細胞を持つかは遺伝によって決定されるが、皮膚の色や血液型などと同様に人類の多様性のひとつでありどれが正しいとか間違っているとかいうものではないのである。
色覚の特性を調べるために「色覚検査」がある。日本軍が徴兵検査用に依頼して開発された色覚検査表は戦後も学校の身体検査時に毎年使われた。級友の前で検査表の数字が読めずからかわれたりした。検査は多様な色覚というとらえ方ではなく、多数派の「正常色覚」と少数派(日本では男性の約5%)の「色覚異常者(色盲・色弱)」に分類する。色弱者は男女共学のクラスには1人程度存在する割合である。私もその1人だったのだ。
色覚検査は2002年以降、原則廃止されている。
(伊賀公一・NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構理事)
(金曜掲載)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年11月4日付掲載
確かに最近の印刷物やデジカメなどの表示には、緑色・赤色・黄色などが用いられています。色覚が正常な人には便利なものですが、色覚異常の方にも分かるように、模様をつけるとか、点滅などを用いるなどしてほしいものと思いました。
その方が、色覚が正常な人にも分かりやすいものになるのではないでしょうか。