ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

北海道隣接日本海ロシア海域スケトウダラTAC 更に増加へ

2018-11-19 16:35:54 | 日記

2018年11月19日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[北海道隣接日本海ロシア海域スケトウダラTAC 更に増加へ]
ロシア農業省は2018年11月9日付No.、516により、来年2019年のTACを承認した。
この中で資源評価が低迷していた北海道に隣接する日本海(沿海地方海域・西サハリン海域)のTACについては、2016年(6,520トン)で底を打ち、2017年、2018年と連続して増加、来年2019年のTACは1万6,000トンとなった。
なお、沿海地方海域については、今年2018年春の太平洋海洋漁業研究所チンロセンターによる勧告(1万3,500トン)より更に500トン上積みのTAC設定となった。

 (関連過去情報)
2018年05月11日 水産経済新聞【札幌】
[日本海北海道隣接ロシア海域スケトウダラのTAC案 大幅な増枠]
北海道機船連によると、ロシアの漁業研究機関「チンロセンター」は2018年5月3日、来年2019年の極東海域のスケソウ漁獲可能量(TAC)案を発表した。総計は18年TAC比微増の178万500トンで、引き続き高水準の漁獲が続く見込みとなっている。
TAC案は関係省庁の承認などを経て、例年秋ごろに正式決定される。
海域別にみると、西べーリングが18年TACに比べ2%増の39万9,800トンとなったほか、南千島も11%増の10万4,400トンと増加。
ボリュームは小さいものの、日本海(沿海地方、西サハリン)も28%増の1万5,500トンと大幅な増枠提示となった。
最もボリュームの大きいオホーツク海は一部海区が微減したが、全体ではほぼ前年並みの107万1,200トンを確保。
北千島は9%減の9万7,900トンと減少した。
ロシアのスケソウTACは、02年に93万トンと100万トンを割ったが、07年ごろから増加傾向となり、近年は170万-180万トンの高水準で推移、実際の漁獲も拡大基調をたどっている。
道機船連の原口聖二常務は19年のTAC案のうち、北海道に隣接する日本海のTAC案が大幅な増枠となったことに言及。「この海域の資源は日本側とも往来しているとされている資源。16年(6,520トン)で底を打って以降、これで3年連続の増枠提示であり、資源増加の兆候として期待したい」とコメントしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本EEZにおける日本漁船のためのスルメイカのTAC設定に加味されていない漁獲情報等

2018-11-19 13:23:20 | 日記

  

2018年11月19日
北海道機船漁業協同組合連合会 常務 原口聖二
[日本EEZにおける日本漁船のためのスルメイカのTAC設定に加味されていない漁獲情報等]
2018年11月17日付北海道新聞は、“イカ漁妨げる外国船”と題し、日本EEZでの北朝鮮漁船の違法漁業に関して伝えた。
ここ数年、韓国の近海のイカ漁船団は、東海(日本海)の北朝鮮海域で中国漁船がイカを乱獲するため資源量が低下していると主張している。
一方、同年9月下旬、ロシア漁業庁沿海地方管理局とFSB沿海地方管理局は、許可を得ることなく、イカを違法漁獲する小型の北朝鮮漁船による密漁が横行しているため、この対策を検討する特別会議を行った。
過去には、ロシアが認めた正規の漁獲割当を北朝鮮が中国に転売、ロシア当局が入域した北朝鮮フラッグ船を検査したところ、船内は中国そのものだったという事件もあった。
まさに、日本海におけるスルメイカ資源への各国のアクセスは“カオス状態”といえる。
日本近海のスルメイカは冬に東シナ海で生まれ主に太平洋を北上するグループ(冬季発生系群)と、秋に日本海で生まれ日本海を回遊するグループ(秋季発生系群)で構成されている。
現状、明らかに資源が日本海沿岸国とまたがっている当該資源について、次の漁獲情報が加味されていない資源評価とTAC設定になっていることが、あらためて指摘される。
①北朝鮮水域における中国漁船操業(日韓EEZよりはるかに大きい漁獲をしているとの情報がある)
②ロシア水域でのロシア国内漁船による沿海地方海域、西サハリン海域、南クリール海域操業
③ロシア水域沿海地方海域でのロ韓、ロ朝、ロ中漁業協定に基づく各国漁船の操業
④日本海を中心とした北朝鮮の違法操業
⑤その他

(関連情報)

2018年11月17日付 北海道新聞
[イカ漁妨げる外国船 日本経済水域で違法操業 「なぜ」怒る漁業者]
【函館】日本海のスルメイカ漁で道内船の主力を担う道南などの中型船が、日本の排他的経済水域(EEZ)で違法操業する外国船に漁場を追われる異常事態となっている。外国船は例年より北の北海道西方で操業。多くが北朝鮮船とみられる木造船で、道内に漂着する例も急増した。海洋環境の変化などによるスルメイカの資源量減少に、外国船が手痛い追い打ちをかけている格好だ。漁業者には「国内の水域で、なぜ満足に漁ができないのか」との怒りが広がる。
「函館から1日もかからない距離で漁をする外国船がいるとは…」。しけを避け函館港に停泊していた第68徳洋丸(石川県漁協所属)の山越敬一船長は10月中旬、奥尻島の西方約100キロの海上で違法操業する北朝鮮国旗を掲げた数隻と遭遇。第1管区海上保安本部(小樽)に通報した。
中型船4隻を操業する函館の水産会社「天海」の西谷憲夫社長も「北朝鮮船がライン(EEZ)を越え、こちらにどんどん近づいてくる。とても漁ができる状態じゃない」と証言。北朝鮮籍とみられる船の多くは魚群探知機が未搭載の木造船で、より強い光を放つ日本船の集魚灯を目印にイカの群れに集まるという。
今年は操業能力が高い鉄製とみられる船も目立ち、水産庁は日本の船に「投石された例もあるため近寄らないように」と警告。西谷社長は「互いの漁網の糸や針が絡まれば事故につながる。その場を離れるしかない」と苦虫をかみつぶす。
北海道いか釣り漁業協会(札幌)によると、道内所属の中型漁船12隻のうち9隻が渡島管内から出漁。毎年6月から翌年1月にかけ、石川県沖の好漁場「大和堆(たい)」から留萌沖の「武蔵堆」を行き来して操業する。
水産庁が衛星写真で、各国で異なる集魚灯の光量を調べたところ、暗くて北朝鮮籍とみられる船は10月ごろから北海道西方のEEZ周辺海域に密集。イカを追って大和堆から北上したとみられ、5月からの約半年で退去を警告した船は4839隻と昨年1年間の5191隻に迫る。
■相次ぐ木造船漂着
違法操業の拡大に伴い、日本海沿岸では木造船の漂着・漂流も相次いでいる。海上保安庁によると16日正午現在、全国で105件と、過去最多だった昨年の104件を上回った。このうち道内は41件と都道府県別で最も多く、統計を取り始めた2013年以降で最多で、日本海沿岸の広い範囲で発見されている。10月以降だけで37件と顕著に急増した。
環日本海経済研究所(新潟市)の三村光弘主任研究員は「北朝鮮が食料確保のため水産業にてこ入れしている」とし、大部分は日本のEEZ内で操業し遭難、漂流した北朝鮮船とみる。
大半の漂着船に乗組員の姿がないのは、遭難時に他船に救助されたことなどが考えられるが、昨年11月には渡島管内松前町の離島・松前小島に流れ着いた北朝鮮船の乗組員が発電機などを盗む事件も起きた。被害に遭った小屋を管理する漁師吉田修策さん(68)は、今年10月30日に町内にハングルが記され北朝鮮籍とみられる船が漂着したのを知り「昨年の事件が頭をよぎった。いつまた同じ事件が起きるのか」と不安がる。
日本海のスルメイカの資源量減少は深刻。函館水産物地方卸売市場の6~10月末の取扱量は前年同期比3割減まで落ち込んだ。山越船長は「イカはほとんど(外国船に)とられている。取締船の数が足りず、EEZから追い出してもすぐ侵入されるいたちごっこ。拿捕(だほ)など強い対策を取らなければ、状況は悪化するばかりだ」。西谷社長は「水産庁や海保の対応も結果につながっていない」と憤る。(田中華蓮、谷本雄也、川浪伸介)

2018年09月26日 ウラヂオストク発
[ロシア沿海地方当局 北朝鮮のイカ違法操業取締特別会議]
ロシア漁業庁沿海地方管理局とFSB沿海地方管理局は、日本海における北朝鮮漁船のイカを対象とした違法漁業を取締るための特別会議を行った。
当該海域では、許可を得ることなく、イカを違法漁獲する小型の北朝鮮漁船による密漁が横行している。
今年2018年、すでに60件以上の違反が指摘され、200万ルーブル以上の罰金が科せられている。
両局は、当該海域に出漁、航行する漁業者らにも情報提供を呼び掛けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする