後半頭で浦和のヘグモ監督は動き、CFの興梠と左MFの小泉を下げて、岩尾と松尾を投入してきます。興梠についてはもともと90分使うつもりはなさそうですが、CFに松尾を入れたところが意外でした。スピード型の松尾を入れることで違った攻めを出したかった浦和ですが、いきなりミスが出ます。CBの佐藤が相手FW鈴木章斗のプレスでボールを奪われて、失点してしまいます。
どうしてもショルツの負傷欠場で代役起用の佐藤は、相手FWに狙われる宿命です。相手がプレスに来たところにパスを出してしまったホイブラーテンの判断もミスでした。形を変えて、さあこれからというところで、手痛い失点を喫した浦和にとっては嫌な流れでした。それでも、湘南はここまで3試合で4失点と決して堅守のチームではないです。
また、岩尾の投入でCKキッカーが変わったことも作用しました。CKから混戦になったところを松尾が決めて1点差に追い上げると、好調を維持している右ウイングの前田直輝が持ち込んで同点にすることができました。仮に引き分けたとしても、このまま3-3でゲームを終わらせれば悪くないとも思えました。ここでヘグモ監督はさらに動き、CFにチアゴ・サンタナ、MFに中島翔哉を投入します。
この中島投入で、岩尾とグスタフソンがダブルボランチ気味になり、中島はトップ下になります。中島がボールを持てる意味では改善も見られましたが、チアゴ・サンタナは松尾の左からのクロスを頭で合わせたもののポストを叩きます。これが決まってくれば勢いも出てくるでしょうが、チアゴ・サンタナはゴールを決めるためにいるので、これでは役割を果たせていないことになります。
また、前半から課題だった、湘南の2列目を捕まえ切れない弱点は解決しませんでした。湘南に中央を割られての4失点目には、さすがにこれで終わったかと思えたほどです。最後、グスタフソンが放ったミドルシュートが、相手DFに当たってコースが変わって同点に追いついて、辛くも引き分けに持ち込んだものの、守備の弱さはこの試合でも露呈してしまいました。
幸い、次は代表休みで1週空きます。ここで、相手の2列目に対してどう守るかを再構築できないと、下位争いをすることになってしまいます。次の福岡戦は、今季最初にやってくる正念場の試合になることでしょう。
どうしてもショルツの負傷欠場で代役起用の佐藤は、相手FWに狙われる宿命です。相手がプレスに来たところにパスを出してしまったホイブラーテンの判断もミスでした。形を変えて、さあこれからというところで、手痛い失点を喫した浦和にとっては嫌な流れでした。それでも、湘南はここまで3試合で4失点と決して堅守のチームではないです。
また、岩尾の投入でCKキッカーが変わったことも作用しました。CKから混戦になったところを松尾が決めて1点差に追い上げると、好調を維持している右ウイングの前田直輝が持ち込んで同点にすることができました。仮に引き分けたとしても、このまま3-3でゲームを終わらせれば悪くないとも思えました。ここでヘグモ監督はさらに動き、CFにチアゴ・サンタナ、MFに中島翔哉を投入します。
この中島投入で、岩尾とグスタフソンがダブルボランチ気味になり、中島はトップ下になります。中島がボールを持てる意味では改善も見られましたが、チアゴ・サンタナは松尾の左からのクロスを頭で合わせたもののポストを叩きます。これが決まってくれば勢いも出てくるでしょうが、チアゴ・サンタナはゴールを決めるためにいるので、これでは役割を果たせていないことになります。
また、前半から課題だった、湘南の2列目を捕まえ切れない弱点は解決しませんでした。湘南に中央を割られての4失点目には、さすがにこれで終わったかと思えたほどです。最後、グスタフソンが放ったミドルシュートが、相手DFに当たってコースが変わって同点に追いついて、辛くも引き分けに持ち込んだものの、守備の弱さはこの試合でも露呈してしまいました。
幸い、次は代表休みで1週空きます。ここで、相手の2列目に対してどう守るかを再構築できないと、下位争いをすることになってしまいます。次の福岡戦は、今季最初にやってくる正念場の試合になることでしょう。