![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/f0965d53173013ce07bd383735e4a801.jpg)
日曜日に行われた、浦和レッズのアウェイC大阪戦は、0-2と浦和の完敗に終わりました。どちらも4バックで、C大阪のサイドハーフと浦和のSBのミラーゲームを予想しましたが、C大阪の狙いが上手く行った試合でした。浦和のCBショルツとホイブラーテンは確かに、最終ラインが4枚揃っていてクロスを放り込む攻めなら確実に対応できる能力があります。
C大阪の狙いは、速攻を仕掛けて浦和の守備ラインが3人しかいないタイミングを狙うものでした。その狙いは見事に当たり、右SB酒井宏樹が上がっていた隙をロングボールで狙われた速攻から、加藤のドリブルにショルツが引っ張り出され、中央のレオセアラがホイブラーテンと荻原の間に正確に陣取ってワンタッチで決めてC大阪に先制点が入ります。
2失点目は浦和のボールの失い方が悪かったです。興梠のポストプレーの判断がミスで、これを相手に拾われて速攻を食らい、走り込んだクルークスがマーカーの荻原を振り切ってシュートし、C大阪に前半で2点ビハインドを負うことになります。もう思い切って攻めるしかなくなった浦和は、後半頭から岩尾を下げて早川を投入して左MFに置き、トップ下の安居をボランチに下げる対応をします。
それでも、早川がミドルシュートを放つなど、この交代はある程度効果はありました。早い時間で1点返せばわからない試合にはできたと思いますが、浦和にとって痛かったのは残り15分ほどで来たチャンスを逃したことでした。右サイドを大久保がドリブルで仕掛け、相手DF舩木のファウルでPKを取り、ここまで一度もPK失敗がないDFショルツのキックに賭けました。
しかし、ショルツのPKはほとんどがゴール左側に決まっていました。このデータは相手GKヤン・ハンビンの頭には入っていたようで。それを読み切ってこのPKを止めて、浦和の反撃のチャンスはこれで途絶えることになります。ベンチのスコルジャ監督は最後のギャンブルを打ち、CBショルツを急造FWに上げて、安居をCB、早川をボランチに置くという急造布陣を打ちますが、パスミスが目立ちノーゴールに終わりました。
こういう完敗の試合は、書く手が重かったですが、書いておかないと忘れるので書きました。やはりACLの影響で他チームより2試合多かった影響でチームが疲れていたのでしょう。幸い、浦和は海外チームとの親善試合を入れていないので、少し休めます。この期間で浦和がどこまで回復できるか、中断明けの横浜FMには答えを見たいものです。
C大阪の狙いは、速攻を仕掛けて浦和の守備ラインが3人しかいないタイミングを狙うものでした。その狙いは見事に当たり、右SB酒井宏樹が上がっていた隙をロングボールで狙われた速攻から、加藤のドリブルにショルツが引っ張り出され、中央のレオセアラがホイブラーテンと荻原の間に正確に陣取ってワンタッチで決めてC大阪に先制点が入ります。
2失点目は浦和のボールの失い方が悪かったです。興梠のポストプレーの判断がミスで、これを相手に拾われて速攻を食らい、走り込んだクルークスがマーカーの荻原を振り切ってシュートし、C大阪に前半で2点ビハインドを負うことになります。もう思い切って攻めるしかなくなった浦和は、後半頭から岩尾を下げて早川を投入して左MFに置き、トップ下の安居をボランチに下げる対応をします。
それでも、早川がミドルシュートを放つなど、この交代はある程度効果はありました。早い時間で1点返せばわからない試合にはできたと思いますが、浦和にとって痛かったのは残り15分ほどで来たチャンスを逃したことでした。右サイドを大久保がドリブルで仕掛け、相手DF舩木のファウルでPKを取り、ここまで一度もPK失敗がないDFショルツのキックに賭けました。
しかし、ショルツのPKはほとんどがゴール左側に決まっていました。このデータは相手GKヤン・ハンビンの頭には入っていたようで。それを読み切ってこのPKを止めて、浦和の反撃のチャンスはこれで途絶えることになります。ベンチのスコルジャ監督は最後のギャンブルを打ち、CBショルツを急造FWに上げて、安居をCB、早川をボランチに置くという急造布陣を打ちますが、パスミスが目立ちノーゴールに終わりました。
こういう完敗の試合は、書く手が重かったですが、書いておかないと忘れるので書きました。やはりACLの影響で他チームより2試合多かった影響でチームが疲れていたのでしょう。幸い、浦和は海外チームとの親善試合を入れていないので、少し休めます。この期間で浦和がどこまで回復できるか、中断明けの横浜FMには答えを見たいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます