Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

どこがフリーになるか(12/12天皇杯準決勝浦和対C大阪)

2021-12-12 22:12:49 | 浦和レッズ
今日の天皇杯準決勝、浦和対C大阪の試合が行われた埼玉スタジアムから帰ってきました。C大阪のスタメンを見ると、FWに今季ほとんど試合に出場していない為田の名前があり、相手の出方はこの為田次第で変わってくると思っていました。まずはC大阪の出方を見ていましたが、為田は左MFで、大久保と清武の2トップの4-4-2で入ってきました。

この2トップがショルツと岩波の2CBに対してプレスをかけてきたので、C大阪としてはおそらく、ショルツに後ろからゲームを作られたくないので、浦和の2CBに余裕を与えない戦い方を選択したのでしょう。しかし、浦和もこの日はユンカーと江坂の同時出場が叶い、江坂を本来のポジションであるトップ下で起用できる試合でした。浦和がロドリゲス監督になって改善したのは、誰がフリーになるか早めに気付ける点です。

C大阪のトップ下を置かない4-4-2では、どうしても浦和のダブルボランチのところに圧力をかけにくいです。そのため、アンカーの柴戸はバイタルエリアに残すとしても、もう一枚のボランチの伊藤敦樹が比較的フリーでした。この伊藤敦樹をうまく活用した浦和は、サイドの関根、明本のスピードを軸に攻め、C大阪のサイドを押し込むことに成功します。

こういう展開になればゴールも必然でした。右サイドから関根が上げたクロスはファーサイドの明本のところに流れます。明本は直接シュートを狙ったものの空振りになり、再度周囲を見て宇賀神へのバックパスを選択します。ここでフリーになっていた左SB宇賀神は、低く抑えた弾道のシュートを放ち、これがうまく相手DFの間を抜けて浦和に先制点が入ります。

宇賀神は今季限りでの浦和退団が決まっている選手ですが、このゴールを見てオファーを出すチームが出るかもしれません。最高の置き土産を残した宇賀神ではありますが、直前のプレーで相手DF松田陸にファウルタックルをして1枚イエローカードをもらっているので、2枚目による退場を避けるためにどこかで交代させる必要は出ていました。

前半は浦和が、カウンターをうまく交えながら相手のサイドでボールを持ち、何度かCKのチャンスも得た会心のゲーム内容でした。後半、その流れは変わってくるのですが、それは明日以降のマニアック分析で補足することにします。










































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江坂任、日本代表入り | トップ | 埼スタのイルミネーション »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事