![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/4e0eaf876e6efd4f67b198bb691e78a7.jpg)
今日の親善試合、日本代表のタイ戦はテレビ観戦でした。この日は国際Aマッチデーではないので招集に強制力がなく、三笘や久保建英ら主力選手の一部を呼べなかった日本ですが、それでも写真の伊東純也がいるので期待していました。彼のレベルなら、アジアレベルは突き抜けているという期待通り、伊東純也の仕掛けはタイのDF相手には格の違いすら感じました。
それでも前半は0-0というスコアでした。そうなった要因として、何度か右サイドをえぐったチャンスで、トップ下の伊藤涼太郎や左MFの奥抜がゴール前に詰めるのが遅れたという理由が考えられます。伊藤涼太郎はボールの収まりの良さ、奥抜はスピードと、持ち味は出しましたが、チーム全体として見るとバランスが取れていない印象もありました。
それもあって、ハーフタイムに森保監督は動き、トップ下に堂安、左MFに中村敬斗を投入してきました。堂安は代表常連、中村敬斗も代表歴こそ少ないものの代表4試合で4得点という実績があります。彼らが入ったことでサイドをえぐったときのポジショニングが良くなり、自陣に2ラインを引いて守ってきたタイの守備のちょっとした隙を、田中碧が押し込んで先制点を後半3分で得ました。
この試合を見る限りでは、タイはパスをつなごうとしているチームに見えました。元鹿島監督の石井正忠氏が日本のサッカーから着想を得ていることは想像できましたが、差を感じたのは日本が自陣からドリブルで上がろうとしたときの対応でした。伊東純也や田中碧が見せる、ほんのちょっとのタッチで相手を出し抜く動きに、タイのMFはついていけず、次第に前から追うのを諦めて自陣に人数をかけて守らざるを得なくなりました。
こうなれば、日本の大量点という展開になるのは必然でした。中村敬斗が2点目を決めたことでほぼこの試合は終わりで、途中から伊東純也に代えて南野を入れて出場時間のマネジメントをするなど、日本にとってはこの試合で試したいことはできた印象です。タイはスパチョーク(札幌)を後半頭から入れ、さらにエカニット(浦和)を途中から出しましたが、試合の流れを変えるには至りませんでした。
最終スコアの5-0は、この両者の実力を考えると妥当な結果でした。アジアカップ優勝を狙う日本代表ですが、おそらく全試合同じメンバーは投入せず、ターンオーバーしながら登録メンバー全員で戦い抜くことが予想できます。それをするために、このタイ戦を使いたかったのだろうと、今のところそのマネジメントはできているように思えました。
それでも前半は0-0というスコアでした。そうなった要因として、何度か右サイドをえぐったチャンスで、トップ下の伊藤涼太郎や左MFの奥抜がゴール前に詰めるのが遅れたという理由が考えられます。伊藤涼太郎はボールの収まりの良さ、奥抜はスピードと、持ち味は出しましたが、チーム全体として見るとバランスが取れていない印象もありました。
それもあって、ハーフタイムに森保監督は動き、トップ下に堂安、左MFに中村敬斗を投入してきました。堂安は代表常連、中村敬斗も代表歴こそ少ないものの代表4試合で4得点という実績があります。彼らが入ったことでサイドをえぐったときのポジショニングが良くなり、自陣に2ラインを引いて守ってきたタイの守備のちょっとした隙を、田中碧が押し込んで先制点を後半3分で得ました。
この試合を見る限りでは、タイはパスをつなごうとしているチームに見えました。元鹿島監督の石井正忠氏が日本のサッカーから着想を得ていることは想像できましたが、差を感じたのは日本が自陣からドリブルで上がろうとしたときの対応でした。伊東純也や田中碧が見せる、ほんのちょっとのタッチで相手を出し抜く動きに、タイのMFはついていけず、次第に前から追うのを諦めて自陣に人数をかけて守らざるを得なくなりました。
こうなれば、日本の大量点という展開になるのは必然でした。中村敬斗が2点目を決めたことでほぼこの試合は終わりで、途中から伊東純也に代えて南野を入れて出場時間のマネジメントをするなど、日本にとってはこの試合で試したいことはできた印象です。タイはスパチョーク(札幌)を後半頭から入れ、さらにエカニット(浦和)を途中から出しましたが、試合の流れを変えるには至りませんでした。
最終スコアの5-0は、この両者の実力を考えると妥当な結果でした。アジアカップ優勝を狙う日本代表ですが、おそらく全試合同じメンバーは投入せず、ターンオーバーしながら登録メンバー全員で戦い抜くことが予想できます。それをするために、このタイ戦を使いたかったのだろうと、今のところそのマネジメントはできているように思えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます