Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

うまく使えた数的優位(7/25U-23日本対パラグアイ)

2024-07-25 21:54:19 | ワールドサッカー
今朝未明に行われた、パリ五輪サッカー1次リーグ初戦、日本対パラグアイのビデオを見ました。スコアの5-0は知っていましたが、こういう国際大会では相手が予想もつかないような特徴を表に出してくるので、それが見たかったです。パラグアイは4-2-3-1でスタートし、日本の4-3-3に対し多少押し込まれてもいいからミスを拾ってカウンター狙いで入ってきました。

4-3-3の日本は、サイドに最大3枚かけることができる強みがあります。その強みを生かして、左サイドを縦に走った大畑のところにパスが出て、折り返しを三戸が決めて日本に先制点が入ります。パラグアイは球際が激しい相手で、それを生かしてボールを奪えれば強みが出せますが、この日はデメリットが出て、ボランチのビエラが平河の足首を踏みつける反則で退場になり、パラグアイは前半25分で一人少なくなります。

パラグアイはトップ下にいた15番をMFのラインに下げて、4-4-1と一人少ないチームでは定石の手で我慢する布陣を引きました。もっとも、日本のアンカーの藤田譲瑠チマのところが、パラグアイの布陣ではマークするのが難しく、フリーになれました。藤田の長短自在のパスで何度か日本にチャンスがあったものの、前半は追加点を入れられず1-0で折り返します。

パラグアイはこのままでは敗れてしまうので、6番をアンカーに1枚だけ残して、残り3枚のMFを前に上げて4-1-3-1に布陣を変更してきました。藤田にパスを出させないことと、日本のDFにプレスに行ってボールを奪いたい意図でしょう。このパラグアイの攻勢に、後半の立ち上がりは日本が押し込まれます。もちろん、ボールを奪ってしまえば相手のボランチは1枚しかいないので、広大なスペースを使えます。

その、数的不利で生まれたパラグアイのデメリットをうまく利用できたのが、日本の勝因になりました。左サイドをドリブルで突破した齋藤のパスを、三戸が頭で合わせる「ごっつあんゴール」で2-0にすると、すかさず右サイドをつないでできたチャンスに、山本がミドルシュートを決めて3-0として、試合は決まりました。

あとは思い切ってサブメンバーを試すことが可能になり、写真の藤尾も2ゴールと結果を出し、試合は5-0と思わぬ大差で日本の勝利に終わりました。こういうグループリーグの戦いは初戦を勝っておくとその後の戦いがやりやすくなります。次のマリ戦は、もちろん勝利を目指すものの、展開によっては引き分けに持ち込む采配も可能になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E257系特急列車

2024-07-24 20:50:06 | 雑記
久しぶりの鉄オタネタで、赤羽駅で見かけたE257系特急列車です。kobbyの場合、「次の列車は通過です」のアナウンスは特ダネがあるかもしれないと思ってカメラを用意します。色を見る限りでは伊豆方面の特急「踊り子」のようです。この写真を撮ったのは土曜日なので、東京発の臨時列車として運行するのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌戦マニアック分析

2024-07-23 21:50:17 | 浦和レッズ
武田を下げてチアゴ・サンタナを入れて4-4-2に布陣を変更した浦和ですが、この布陣で何がやりたいか、少なくともピッチを見る限りでは全く見えませんでした。前半決定機を外していた松尾を、チアゴ・サンタナとの2トップにして残したのは何か狙いがあったのでしょうが、武田が交代したことでDFラインの裏にパスが出なくなり、この2トップは孤立して浦和はまったく攻めがつながらない展開になります。

この、浦和の最悪の時間を利用したのが札幌でした。もちろん、浦和の弱点は敵将ミシャは十分にわかっており、大畑が五輪代表で不在のため代役に入っていた急造左SBの関根のところは狙われる運命にあります。そこを崩されてクロスを駒井が合わせて0-3にすると、バイタルエリアでの安居のトラップミスを拾われての鈴木武蔵のゴールで0-4とされます。

浦和が、4人を一気に交代させて流れを変えに行ったのは、0-4となってからで遅きに失した手でした。それでも、堀内のアンカー、左FWに本間、右FWに二田、CFにチアゴ・サンタナという、半ば破れかぶれで打った4-3-3が、意外にも機能し始めます。札幌にカウンターを食らってしまうとフィジカルに難がある堀内では止めるのは難しいので、賭けですが、左SBに回っていた渡邉凌磨のクロスを二田がヘディングシュートを放って、クロスバーを叩いたあたりから「もしかしてこの急造布陣、機能するかも」と感じられました。

もっとも、浦和が1点を返したのは77分と、試合も終盤に入ってからでした。渡邉凌磨が蹴ったCKがチアゴ・サンタナの頭に合って、ようやく1-4となり、浦和は最後の攻勢に出始めます。何か起こるかもと思わせたのは、左クロスからの二田のシュートが相手GKの狭いニアサイドを抜いてゴールとなり、2-4となったあたりでした。

浦和はCKも何本か取り、何とかチアゴ・サンタナの頭に合わせようとボールを次々と入れ始めます。そのチャンスに井上が相手DF岡村に足を踏まれる反則でPKになり、これを伊藤敦樹が決めて3-4になったときは、埼スタを埋めたサポーターも同点のような奇跡を期待したことでしょう。結果的にそれは起こらず、3-4で浦和敗戦となりましたが、サポーターが盛り上がるという意味の成果はありました。

それでも、後半の立ち上がりにひどい試合をしてしまったことは見逃しません。途中から出た二田がアピールしたような成果こそあったものの、意図が見えない交代を打ってしまったヘグモ監督の采配は疑問でした。もし、浦和が監督交代に踏み切るとすればこういうタイミングなのだろうと、少しサッカーニュースを意識的に見るようにします。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田山ロープウェイ

2024-07-23 20:19:08 | 雑記
今回の東北旅行の最後の目的地、八甲田山ロープウェイです。当初、計画を立てた時点では山頂遊歩道の「ゴードライン」を1時間かけてじっくり歩き、湿原地帯で高山植物の写真を撮るつもりでした。しかし、八甲田山で熊が出没しており、ゴードラインは立ち入り禁止になってしまいました。何とか、旅行当日までに熊が捕獲されて通行止めが解除される奇跡を信じていましたが、それは起こらずただロープウェイで上に上がっただけで終わりました。

それでも、八甲田山の大岳、赤倉岳などを間近に見ることはできました。ロープウェイを使えば、大岳まで5時間ほどの山行になります。正直、ロープウェイから見た大岳は遠そうなイメージで、あそこに歩いてたどり着くのは大変だなと感じますが、様子を見てきたことが何か未来に道を開く一歩になったかもしれません。




















アオモリトドマツの松ぼっくり

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田湖休屋の散歩

2024-07-22 20:29:24 | 雑記
十和田湖休屋での朝の散歩です。中学時代の修学旅行ではすぐにたどり着いたかのようなイメージを持っていた「乙女の像」が想像以上に遠く、休屋の中心地から1kmほど離れていました。ここで見つからなければ引き返そうと思ったちょうどそのタイミングで見つけられた乙女の像、かつての作家高村光太郎の作です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉

2024-07-22 20:11:51 | 雑記
蔦温泉に続いて、写真の酸ヶ湯温泉でもトイレ休憩がありました。こちらは5分しか時間がなかったので、遠目から望遠カメラで狙うにとどまりました。この酸ヶ湯温泉は、かつての湯治宿で知られたところで、冬場でもここまではバスが来ます。3日くらい、こういうところでのんびりするのもいいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図不明だった後半開始直後(7/20浦和対札幌)

2024-07-21 20:00:46 | 浦和レッズ
昨日の浦和レッズのホーム札幌戦は、3-4で浦和の敗戦に終わりました。もっとも、スコアこそ僅差ですが、内容を見るとひどい試合です。それを生んだ要因にはいろんなものがあります。まずは、チアゴ・サンタナをベンチスタートにして、松尾の1トップで入ったスタメン選考があります。スピード型の松尾ではDFラインの裏へ走るしか得点パターンがなく、トップ下に入った武田からのパスが頼りでした。

それでも、武田のスルーパスが松尾に合った場面もあったのですが、松尾が気負い過ぎてこれを外しました。また、松尾と連携してシュートを狙った渡邉凌磨のシュートも相手GK菅野に止められました。たくさんあった先制のチャンスを逃し続けた浦和なので、厳しい試合になることは必至でした。また、札幌は3-4-1-2気味ながら、マンツーマン守備でボランチの安居のところにも駒井や馬場が付いてきました。

そのため、浦和はどうしてもボールを後ろで回す時間が多くなり、ボールを持っているというよりは「持たされている」展開になりました。そのため、浦和としては確率は低いものの通れば決定的になり得る、GK西川からのロングフィードにも活路を見出そうとしましたが、関根に合いかけたチャンスはうまくボールを収められませんでした。

痛かったのは前半、CKからの守備でした。どうしても、セットプレーに強かったDF酒井宏樹、ショルツが抜けている浦和としては、ちょうど後釜を見つけられていない空白の時期なのも響きました。青木のCKでDF岡村は見事に抜け出ており、セットプレーで失点するときの典型的なやられ方で、ビハインドを追うことになりました。

また、前半終了間際に鈴木武蔵が抜け出した場面もミスからでした。浦和はこの日は「これから行くぞ」と中盤でボールを持って前に行こうとするタイミングでのミスが目立ちました。そこでミスをするとDFやボランチの戻りが間に合わないので、この鈴木武蔵の抜け出しには誰もマークについていませんでした。VARでのオフサイドの判定に期待するのでは、とてもプロのサッカーとは言えません。

それで0-2とされ、後半の頭に武田を下げてチアゴ・サンタナを投入して、4-4-2に布陣を組み替えて後半勝負に出た浦和ですが、この時間が最悪でした。渡邉凌磨を左MF、大久保を右MF、チアゴ・サンタナと松尾の2トップにしたのですが、このメンバーでどう戦うか意識が全く共有されていませんでした。それが最悪の結果を招いたのですが、それについては後でマニアック分析で補足します。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦温泉

2024-07-21 19:56:59 | 雑記
青森県でも山奥の秘境、蔦温泉です。ここは十和田湖発青森駅行きのバスがトイレ休憩で10分ほど止まっていたので、外に出て様子を見ることができました。何も物音がせず、宿は写真の温泉旅館が1軒だけと、ここに泊まったら本当に人里離れたと感じるのだろうと思えるような場所でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイ

2024-07-21 19:18:21 | 雑記
前行った昭和61年と比べると寂れた印象もあった十和田湖休屋ですが、人が少なくなったことで野生生物が見つけやすくなった側面もあります。写真は十和田湖畔で見かけた「セグロセキレイ」です。かつては人が座っていたベンチに、ゆっくり止まっていたので、写真は撮り放題でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田湖遊覧船

2024-07-19 21:49:30 | 雑記
十和田湖遊覧船の中から撮ってきた写真です。弁天様が鎮座する小さな島や、烏帽子岩、この松を日の出とともに見れば10年寿命が延びる松など、船内の解説を聞いていると写真を撮りたくなりますが、さすがに全部は覚えられません。それでも、船に乗らなければわからない、湖畔の崖などを見られるのは、遊覧船のだいご味です。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする