地元さいたま市で、ちょっとした雑草が茂る空き地で見られる美しい野草、ツユクサです。見かけると写真に収めようとしますが、成功率はあまり高くないです。雑草なので、草を丁寧に刈っているところでは見られない花でもあります。
地元さいたま市で道路の緑地帯に植えられているアベリアです。この花は時期が長く、GWの頃から晩秋に至るまで見ることができます。小さい花なので、なかなか良い写真にするのが難しいですが、コンパクトデジカメでこんな写真にできました。
昨日は欧州の移籍市場が閉まる日でしたが、その期限ぎりぎりになって、写真の元浦和MF原口元気選手の浦和復帰が発表になっていました。前所属のシュツットガルトは戦力外になっており、移籍金はおそらくかからないでしょう。ぎりぎりになったのは、本人が欧州からオファーがあればと思っていたのでしょうが、無所属になるよりは良いと浦和復帰を決断したのでしょう。
熊谷市郊外の江南町のサッカー少年団時代から、天才少年として地元では既に有名な存在でした。浦和にはジュニアユースからスカウトで加入しますが、中学時代の彼はまだまだチームのためにハードワークするという姿勢に欠けていたと、当時ジュニアユースの監督だった池田伸康氏の証言です。その後は順調にユースに昇格し、1学年上の高橋峻希、山田直輝らとともに全日本ユースを優勝した黄金時代に関わります。
プロ入りは高校3年生のときです。当時、高校生のプロは浦和では前例がなかったですが、2種登録にしてユースと掛け持ちさせるより、ユースの試合に出られなくなってもプロとして彼の力を生かしたいというのが決断の理由でした。事実、プロ契約を結んでから、当時のフィンケ監督が左MFのレギュラーとして、開幕戦から原口をスタメンで起用しました。
当時、ポンテともプレーしましたが、「ロビー(ポンテ)には怒られてばかりだった」と当時を振り返っていました。サッカーセンスは抜群でも、まだJ1のレギュラーとしては線が細い印象もありました。転機になったのは2012年、当時のミシャが1トップで原口を起用したことです。この年の原口はFWとしては少ない6得点にとどまりましたが、この経験でFWがどういうボールが欲しいかわかるようになりました。
海外挑戦はドイツのヘルタ・ベルリンからオファーが来たためです。当時、原口は浦和に移籍金が入るようにするために、あえて3年契約を結んでいました。移籍当時は半年契約が残っていたので、移籍金は8000万円で、この移籍金を活用してレッズランドにフットサルコートである「原口コート」ができたというエピソードもあります。
サイドハーフが得意なポジションですが、ウニオン・ベルリン時代はボランチをやっていたシーズンもあります。33歳という年齢と、シュツットガルトでほとんど出番がなかったことで、どれだけの力が残っているかは未知数ですが、彼の代名詞だったドリブルがどこかの試合で見られれば、昔からのサポーターとしては嬉しいです。
熊谷市郊外の江南町のサッカー少年団時代から、天才少年として地元では既に有名な存在でした。浦和にはジュニアユースからスカウトで加入しますが、中学時代の彼はまだまだチームのためにハードワークするという姿勢に欠けていたと、当時ジュニアユースの監督だった池田伸康氏の証言です。その後は順調にユースに昇格し、1学年上の高橋峻希、山田直輝らとともに全日本ユースを優勝した黄金時代に関わります。
プロ入りは高校3年生のときです。当時、高校生のプロは浦和では前例がなかったですが、2種登録にしてユースと掛け持ちさせるより、ユースの試合に出られなくなってもプロとして彼の力を生かしたいというのが決断の理由でした。事実、プロ契約を結んでから、当時のフィンケ監督が左MFのレギュラーとして、開幕戦から原口をスタメンで起用しました。
当時、ポンテともプレーしましたが、「ロビー(ポンテ)には怒られてばかりだった」と当時を振り返っていました。サッカーセンスは抜群でも、まだJ1のレギュラーとしては線が細い印象もありました。転機になったのは2012年、当時のミシャが1トップで原口を起用したことです。この年の原口はFWとしては少ない6得点にとどまりましたが、この経験でFWがどういうボールが欲しいかわかるようになりました。
海外挑戦はドイツのヘルタ・ベルリンからオファーが来たためです。当時、原口は浦和に移籍金が入るようにするために、あえて3年契約を結んでいました。移籍当時は半年契約が残っていたので、移籍金は8000万円で、この移籍金を活用してレッズランドにフットサルコートである「原口コート」ができたというエピソードもあります。
サイドハーフが得意なポジションですが、ウニオン・ベルリン時代はボランチをやっていたシーズンもあります。33歳という年齢と、シュツットガルトでほとんど出番がなかったことで、どれだけの力が残っているかは未知数ですが、彼の代名詞だったドリブルがどこかの試合で見られれば、昔からのサポーターとしては嬉しいです。
今度の木曜日、日本代表のW杯最終予選が、埼玉スタジアムの中国戦で始まります。中国の2次予選の成績は2勝2敗2分けと低空飛行で、同勝ち点同得失点差で3位タイと並びながら、直接対決の勝敗で辛くも最終予選進出を決めた相手です。日本は2次予選で6戦全勝だったことを考えると、この中国戦はどうしても勝ち点3が欲しい試合になります。
中国はW杯出場は2002年の一度だけあります。当時は名将のボラ・ミルティノビッチが中国に4-4-2の組織を導入して、最終予選を首位で通過しています。もっとも、その後はSARSの流行で半年ほど国際試合を開催できなかったことがたたり、中国サッカーは低迷期が続いています。中国代表を生で見たのは2017年の東アジアカップだけですが、毎回名将を呼んでもなかなか組織を浸透できなかった苦い過去があります。
組織的なサッカーができず、苦し紛れにロングボールを放り込んでFWのパワーで勝ってきたのがこれまでの中国代表だったので、それと同じサッカーをしてくればあまり怖くない印象があります。また、中国とは前回の最終予選でも対戦していますが、このときは中国が日本をリスペクトし過ぎて引き過ぎてしまい、日本が楽に中盤でつなぐことができました。
中国の男子サッカーは、一時習近平国家主席がサッカーの支援を打ち出して、国内リーグに大物外国人選手が次々と来たことがあります。もっとも、当時の中国リーグのチームを見ると、FWの外国人選手の個人技に頼ったサッカーをしており、「これでは中国人の攻撃の選手が育たないな」と感じました。おそらく、当時の中国リーグで外国人監督に、「とにかく勝て」と指示を送ったからと推測しています。
今はその熱気も冷め、中国リーグも以前ほどの強さはなくなりました。今は日本代表がほとんど欧州でプレーする選手になりましたが、中国代表はまだそこまでは行っておらず、スペインリーグのエスパニョールでプレーした武磊が思い出せる程度です。最終予選は私にとって、本大会より面白いイベントなので、可能な限りスタジアムに行って楽しめたらと思います。
中国はW杯出場は2002年の一度だけあります。当時は名将のボラ・ミルティノビッチが中国に4-4-2の組織を導入して、最終予選を首位で通過しています。もっとも、その後はSARSの流行で半年ほど国際試合を開催できなかったことがたたり、中国サッカーは低迷期が続いています。中国代表を生で見たのは2017年の東アジアカップだけですが、毎回名将を呼んでもなかなか組織を浸透できなかった苦い過去があります。
組織的なサッカーができず、苦し紛れにロングボールを放り込んでFWのパワーで勝ってきたのがこれまでの中国代表だったので、それと同じサッカーをしてくればあまり怖くない印象があります。また、中国とは前回の最終予選でも対戦していますが、このときは中国が日本をリスペクトし過ぎて引き過ぎてしまい、日本が楽に中盤でつなぐことができました。
中国の男子サッカーは、一時習近平国家主席がサッカーの支援を打ち出して、国内リーグに大物外国人選手が次々と来たことがあります。もっとも、当時の中国リーグのチームを見ると、FWの外国人選手の個人技に頼ったサッカーをしており、「これでは中国人の攻撃の選手が育たないな」と感じました。おそらく、当時の中国リーグで外国人監督に、「とにかく勝て」と指示を送ったからと推測しています。
今はその熱気も冷め、中国リーグも以前ほどの強さはなくなりました。今は日本代表がほとんど欧州でプレーする選手になりましたが、中国代表はまだそこまでは行っておらず、スペインリーグのエスパニョールでプレーした武磊が思い出せる程度です。最終予選は私にとって、本大会より面白いイベントなので、可能な限りスタジアムに行って楽しめたらと思います。
昨日の浦和レッズのアウェイ町田戦は、2-2の引き分けに終わりました。ヘグモ監督が解任されて池田伸康暫定監督が率いていた浦和は、グスタフソンを外して渡邉凌磨をボランチで起用し、空いたトップ下に小泉を入れてきました。しかし、この日の浦和は序盤こそ相手のボールキープを高い位置で取って可能性を見せたものの、町田が見せるアーリークロスとロングボールのサッカーに押し込まれて我慢する展開を強いられました。
町田のこのスタイルは、結果こそここまでJ1首位と出ていますが、パワーのあるFWが少ない日本代表で標準的になることはないです。それでも、町田を率いる黒田監督は、町田が持っているFWオセフンと藤尾という2枚のポストプレーヤーを生かすにはこれがベストと割り切っているのでしょう。時にはサイドハーフのナサンホと荒木もFWのラインに上げて、浦和相手にパワーサッカーを挑んできました。
浦和はこの押し込まれる展開で、小泉がゲームに登場する機会が少なかったと感じます。町田のアーリークロスを跳ね返した後で、サイドのMFの大久保と関根のところまでは何とか前進できましたが、小泉をどう使って攻撃を組み立てるかはこの試合からは見えてきませんでした。また、1トップのリンセンも、相手DFとの競り合いでファウルを取られることが多く、チャンスを生かせない前半になります。
この内容では正直厳しいと思った前半ですが、浦和は町田のセットプレーを研究した成果を出します。大久保が蹴った遠目からのFKを、ファーサイドにいた関根がダイレクトボレーで蹴り込んで、押され気味の展開で貴重な先制点を得ておくことができました。このプレーは池田伸康氏によれば何度も練習していた形で、そういう練習が試合で表現される機会はそれほどないので浦和の狙い通りでした。
それでも、この日は特に右SBの石原のところが相手に狙われていました。ナサンホのドリブルの前に後ろを向かされ、たとえ止めても後ろにいるSBの杉岡にアーリークロスを上げられました。この試合の前半のスコアが1-0と浦和リードに終わったのは、相手FW藤尾の不調があり、何度かあった決定機を藤尾が外したことと、GK西川の好守があったことがそのスコアの要因でした。
浦和はこの1点を守りに行ったら苦しく、できるだけ早い時間で2点目を得ないと、このゲームを勝利に持っていくのは厳しいと感じていました。その後半はいろんなことがあるのですが、生観戦恒例のマニアック分析で補足します。
町田のこのスタイルは、結果こそここまでJ1首位と出ていますが、パワーのあるFWが少ない日本代表で標準的になることはないです。それでも、町田を率いる黒田監督は、町田が持っているFWオセフンと藤尾という2枚のポストプレーヤーを生かすにはこれがベストと割り切っているのでしょう。時にはサイドハーフのナサンホと荒木もFWのラインに上げて、浦和相手にパワーサッカーを挑んできました。
浦和はこの押し込まれる展開で、小泉がゲームに登場する機会が少なかったと感じます。町田のアーリークロスを跳ね返した後で、サイドのMFの大久保と関根のところまでは何とか前進できましたが、小泉をどう使って攻撃を組み立てるかはこの試合からは見えてきませんでした。また、1トップのリンセンも、相手DFとの競り合いでファウルを取られることが多く、チャンスを生かせない前半になります。
この内容では正直厳しいと思った前半ですが、浦和は町田のセットプレーを研究した成果を出します。大久保が蹴った遠目からのFKを、ファーサイドにいた関根がダイレクトボレーで蹴り込んで、押され気味の展開で貴重な先制点を得ておくことができました。このプレーは池田伸康氏によれば何度も練習していた形で、そういう練習が試合で表現される機会はそれほどないので浦和の狙い通りでした。
それでも、この日は特に右SBの石原のところが相手に狙われていました。ナサンホのドリブルの前に後ろを向かされ、たとえ止めても後ろにいるSBの杉岡にアーリークロスを上げられました。この試合の前半のスコアが1-0と浦和リードに終わったのは、相手FW藤尾の不調があり、何度かあった決定機を藤尾が外したことと、GK西川の好守があったことがそのスコアの要因でした。
浦和はこの1点を守りに行ったら苦しく、できるだけ早い時間で2点目を得ないと、このゲームを勝利に持っていくのは厳しいと感じていました。その後半はいろんなことがあるのですが、生観戦恒例のマニアック分析で補足します。